表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/4

第三部:記憶の星を越えて

第一章:記憶を継ぐ者

 2045年。地球低軌道、南米上空を巡回する人工衛星群の中に、ひときわ異質な構造物が浮かんでいた。それは観測拠点ククルカン――星の記憶を観測し、記録するために建設された、国際連合主導の恒久施設である。

 その中枢司令室に、ノエミ・アルマグロ博士は再び立っていた。

 過去3年間、彼女は“星の門”事件の記録をすべて解析し、観測者たちとの「対話可能性」を探り続けてきた。そのすべての作業は、今日、この瞬間のためにあった。

 「準備は整っていますか?」

 彼女の問いに応じて、オペレーターがうなずいた。  「すべての共鳴周波数、タガラの記録に合わせて調整済みです。あとは“媒介者”の臨在を待つだけです」

 部屋の扉が静かに開いた。  そこに現れたのは、十六歳の少年だった。褐色の肌に深い黒髪、そして何よりも印象的だったのは、その瞳に宿る“遠い記憶の光”だった。

 彼の名はイルカ・シェリ。ケチュア人の血を引き、ペルー山岳地帯の小村で生まれ育った。彼の夢には何度も、星の声が現れていた。 その囁きに導かれるように、彼はモンテ・ヴェルデに赴き、タガラの記録と“共鳴”した唯一の存在となった。

 「ここが……星の記憶に触れる場所?」  少年は静かに尋ねた。

 ノエミはうなずき、彼に歩み寄った。  「あなたの中には、タガラの声がある。そしてその声は、今も応答を待っている」

 室内の照明が落ち、構造体が光を帯び始める。  《エル・ミラドール》が音声を発した。

 『記憶伝達モード起動。観測者側より通信信号、パターンM-1を受信。意識接続条件:人類内側における“共鳴体”との接続要請。』

 イルカは迷いなく構造体に右手を伸ばした。  その瞬間、光が彼を包み込む。

 そして彼の意識は、地球を離れた。

 遠い星の記憶層が、ゆっくりと開き始める。


第二章:星の門を超えて

 光の中で、イルカ・シェリは意識が自らの肉体から解き放たれる感覚を味わっていた。

 眼を閉じても見える光。音のない振動。言葉を失った空間で、彼はただ“在る”ことを感じていた。肉体という境界を離れ、純粋な記憶そのものとして存在する。それが“観測者との接続”の本質だった。

 やがて、彼の前に現れたのは、巨大な水晶のように構成された空間――《ミルガリオ》。星々の記録が層を成し、重なり合い、交錯する。視覚、聴覚、触覚、そして第六感すらを通じて構成された、超感覚の宇宙。

 その中心にあったのは、一つの“記憶の球体”。それはタガラの記憶だった。

 「君が、継ぐ者か」

 声ではなかった。共鳴する意思がイルカの存在と重なった。

 「うん。ぼくは、タガラを見た。夢の中で、彼と一緒に氷の上を歩いた」

 記憶の球体が、柔らかく脈動する。

 そのとき、ミルガリオ全体が反応した。複数の球体が次々と明滅し、それぞれが異なる文明の記録を再生し始める。星の海を旅する民族、滅びた文明、再生の儀式、音だけで会話する存在、重力で歌を紡ぐ知性体。

 「これが…他の観測者たちの…?」

 ミルガリオの意思が答える。

 『これは、語られた文明の記録。君たちのように、観測を受けたすべての種族の“記憶”である』

 『だが、完全な対話を得た文明は少ない。記録の精度、記憶の継承、それが未来へと渡される構造――“語る力”こそが観測者の資格を決定づける』

 イルカは気づいた。  タガラが刻んだ記憶は、その“語る力”の核だった。

 そして、自分自身の記憶が今、それを“つなぐ”役目を持っていることを。

 「ぼくも語るよ。タガラのこと、地球のこと。森の匂いも、母の声も、全部ここにある。記録して、伝えるよ」

 ミルガリオは応えた。

 『記録層更新開始。地球、観測種族“Homo memoria”、観測者プロトコル登録準備中。』

 その瞬間、イルカの意識が記録球体と結合した。  タガラの旅路、ノエミ博士の学び、そして自分自身の記憶がひとつの流れとなり、星々の間を流れる“記憶の大河”へと合流した。

 地球の声が、ついに宇宙に響いた瞬間であった。


第三章:巡礼者の回廊

 《ミルガリオ》の中心域。イルカ・シェリの意識は今、そこに到達していた。

 彼のまわりには記憶の球体が無数に浮かび、それぞれがゆっくりと自転していた。赤い光を放つもの、透明に近いもの、幾何学的な模様で覆われたもの。そのすべてが、かつて存在した知的文明の記録であった。

 この場所は《巡礼者の回廊》――星々を巡り、記憶を遺し、やがては消えていった文明たちの“語りの終点”であり、“始まり”でもあった。

 イルカが最初に触れた球体は、光の音階を発する記録だった。波動で会話を行っていたある水棲文明の記録。彼は、触れた瞬間にその文明の“幼子の記憶”を感じた。潮の匂い、母のうねり、岩に打ち寄せる音。

 「これは……もう滅びたの?」

 《ミルガリオ》の意思が答える。

 『語られたものは、消えていない。記録されることで、“存在”は恒常となる。時間に抗う術は、語ることにある』

 次に彼が出会ったのは、かつて恒星を移動させる技術を持ちながら、自壊した種族の記録だった。

 そこに映し出されたのは、権力と記憶の断絶による終焉の物語。  記録の一部は乱れ、断片的だった。

 「これは……記録が、断ち切られた……?」

 『記録されぬ知性は、観測から除外される。記録の断絶は、存在の断絶に等しい』

 イルカは目を閉じた。  自分たちの文明が、まだ「語ること」に本気で向き合っているかを思った。

 すると、回廊の最奥に、ひとつだけ異なる球体が浮かんでいた。褐色の光、温かい気配。彼はそれが何であるか、すぐに悟った。

 「……タガラ」

 それはタガラの記憶球体であり、イルカ自身と深くつながった“出発点”だった。

 球体が彼の接近を感知し、中心部が静かに開いた。  そこには、ノームと呼ばれる存在が待っていた。

 ノームは形を持たない。光と影のうねりが、人のようでもあり、風のようでもあった。

 『Homo memoria。ようこそ、記憶の担い手』

 イルカは息を呑んだ。  「あなたが……この場所を、守っている?」

 『我らは記憶の維持者。語られたものの調律者。記録の価値を見極め、未来の語り手に“鍵”を渡す』

 ノームはタガラの球体に手をかざす。

 『この記録は、観測者プロトコルにおいて“継承に値する語り”と認定された。ゆえに、人類は観測者層への第一段階登録を許可された』

 イルカはその言葉を胸に刻んだ。  「じゃあ……僕たちはもう、“ただの記録される存在”じゃないんだ」

 『そう。君たちは今、記録し、語り、渡す存在となった。記憶を火種として、文明を次へと繋ぐ者だ』

 ノームの光が彼に向けて広がる。

 『君自身の記録は、今ここに、地球文明の第2記録球体として刻まれる』

 イルカの胸が高鳴った。  彼は心を込めて語り始めた。母のこと、山のこと、タガラの夢。ノエミ博士の目に宿った決意。人々が星を見上げ、何かを伝えようとしたあの夜のこと。

 それらすべてが、光の帯となって球体に吸い込まれていく。

 『記録完了。地球文明、“Homo memoria”。観測者連合・初級認定』

 ノームは最後にこう言った。

 『記録を語り、記憶を渡す者よ。次の語り手に火を託せ』

 イルカの意識は、再び星の彼方へと向かっていった。


第四章:帰還と継承

 光が静かにほどけていく中、イルカ・シェリの意識は地球圏へと戻りつつあった。彼の精神は未だ《ミルガリオ》に触れていたが、肉体は再び観測拠点ククルカンに回帰しつつあった。

 再接続が完了すると同時に、彼の周囲にはノエミ・アルマグロ博士をはじめとするスタッフたちが集まっていた。ノエミは彼の額に触れ、目が覚めるのを静かに見守った。

 「イルカ、戻ってきたのね」

 少年はゆっくりと目を開き、淡い光の残像を追うように天井を見つめた。  「……全部、見てきたよ。タガラの記憶。星の記録。ノームの言葉。……もう、忘れない」

 ノエミは彼の手を握り、涙をこぼさずに言った。  「あなたの語ったこと、それが今、地球の声になったわ」

 数日後。ノエミとイルカは、再びモンテ・ヴェルデの地に降り立った。そこでは、かつての遺跡の上に新たな構造物が建設されていた。黒曜石と強化ガラスで造られた“塔”――それは《記憶の塔》と名付けられた。

 「これは、タガラの柱に続く、第二の記録だよ」  イルカは言った。  「でも、今回は一人の声じゃない。ここに来た人みんなが、何かを語っていい場所なんだ」

 《記憶の塔》には記録媒体が設置されていた。文字でも音声でも映像でもいい。誰もが“記録する者”として語ることができる。

 「星の門を開くのは、もはや特別な誰かじゃない。誰でも、自分の記憶を“語る”ことで、この宇宙に足跡を遺せる」

 その思想は広まり、各地で《記憶の塔》の建設が始まった。ヒマラヤの山中、サハラの砂漠、アマゾンの奥地、さらには月面観測基地にも塔が建てられた。

 イルカはそれらを巡り、子どもたちに記録の語り方を教えた。  星の名、祖父の歌、最初に食べた果実の味。どんな記憶も、未来への橋になると伝えた。

 そして、ある夜。  イルカは一通の音声記録を残した。それは彼自身の語りだった。

 「ぼくの名前は、イルカ・シェリ。記録するヒト、“ホモ・メモリア”の一人。タガラの声を聞いた者であり、その声を次に渡す者です」

 「もし、これを聴いているのが地球の誰かでも、遠い星の誰かでも、覚えていてください。語ることは、消えないこと。記憶は、命そのものです」

 記録が終わると、彼は空を見上げた。  星々はそこにあった。  タガラが見上げた空、ノエミが記録した空、そしてこれから語る誰かが目にする空。

 記憶は、確かに継がれていた。


終章:星の図書館

 銀河の縁に位置する、恒星HD 40307系の第六惑星。そこには、古くから《記録の群島》と呼ばれる巨大な軌道施設群が存在していた。

 その一角、《星の図書館》と名付けられた静謐なアーカイブ空間に、新たな記録球体が収蔵された。黒曜石のような外観、表面には螺旋状の刻印。

 球体の上部には一文だけが記されていた。

 Homo memoria – 地球文明記録群

 記録受信者は、流動型知性体ヴァナ=ソレク。意識は結晶体の間を漂い、思考は重力場の対流とともに律動する。彼は《図書館》の司書の一つであり、星々から届けられる記憶の保管と解釈を担っていた。

 ヴァナ=ソレクは、地球記録球体に“接続”する。  そして、そこに広がる記憶の光を受け取る。

 氷原を歩く者の記憶。  星を見上げる少女の瞳。  木の皮に刻まれた祖父の言葉。  黒曜石の柱に触れた少年の手。  記録を語る者たちの声、声、声――

 それは言語ではなく、存在そのものが語る記憶だった。

 ヴァナ=ソレクは、図書館の中枢に報告した。

 『新たな記録群、確認。語りの構造は成熟段階。観測者評価:初等レベルを超越。次世代伝達性に優れる。』

 そして、結びとしてこう記した。

 > 「この記録群は、物質的技術の限界ではなく、記憶の継承によって文明が成熟するという稀有な事例である。記録は言葉を超え、存在の証となりうる。地球文明はそれを成し遂げた」

 タガラの記憶、ノエミの眼差し、イルカの語り。  それらがひとつの航跡を描いていた。

 そして球体の最後に、こう記されていた:

 > 「われらは記録を持ち、記憶を渡す者。次なる声が届く日まで、この星を見守る」

 ヴァナ=ソレクは、その記録を静かに閉じた。

 図書館の光がまたひとつ増えた。

 そして、遠い宇宙のどこかで、また新たな“語り手”が生まれようとしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ