表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/53

第14話:不穏

 久方ぶりに町へ用があって出掛ける事となった。

 ベリルに馬車を出させ、いつも通り明け方に出立したのだが隣に少年の姿はない。

 昨夜の出来事は夢だったのだろうか。


 否

 領主の身体は確かに『力』を取り込んだ。

 完全にとは言えないがほぼ最盛期に近い状態だと言っていい。


 走る馬車の中で、自分は何を喰らったのだろうかと考える。

 それに少年の周りを飛んでいた三つの影。

 完全な闇の中でさえ見通せる瞳にすら映らなかったもの。

 何より少年が見せた深い闇を湛えた瞳。


(君は、誰なんだ?)


 幾度となく問いかけた疑問を心の中で問いかける。

 コンコン、と扉を叩く音がして現実に引き戻された。

 開かれた扉から外へ出れば、いつもの町並みが広がっている。

 ただいつもと違うのは、祭りでもないのに人々がいつもより多い事。

 心なしか町を歩く兵の姿も多い。


(嫌な、予感がする)


 不安な気持ちを押し殺し、ベリルを供に町の中へと進む。


 もうじき冬が来る。

 雪が降ればそうそう村から降りれない。

 村の外へ出るのは不可能ではないが、ベリルが冬眠に入ってしまうので、馬車が使えなくなってしまうのだ。

 だから領主も冬の間は村で過ごすようにしている。

 そうなると春まで養護院や修道院の者達に逢えない、今日は今年最後の顔見せと、そのための土産の買出し。

 子供達には何か甘いものを、修道院の彼らには何をあげようか、悩みながら並ぶ露店を見ながら歩く。


「聞いたか、姫様の話」

「ああ、知らない者はいないよ」


 後を通った人間が喋っていた何気ない単語、なぜか引っ掛かって後姿を見つめてしまった。


「……店主、今、彼らが言っていた『姫様の話』、とは?」

「ん? ああ、お客さんは外の人か、じゃあ知らないか……お姫様は……」


 人の良さそうな店主の顔が不意に曇る。

 言い辛そうに視線を下げ、地面をにらみつけていたが、やがて数歩前に出て、遠くにある教会を指差した。


「あれ見えるだろ、銀色の十字架が光ってるでっかい建物」

「ええ」


 魔物避けのシンボルとして掲げられている銀色の十字。


(もっとも、あれが効くのは低級の魔物だけだけどね)


 それでも『人間が暮らす場所』としての目印にはなっている。


「ありゃ教会なんだがね、あそこにゃ『聖女』と崇められるお姫様がいたのさ、そりゃぁ妖精のように可憐で、日曜のミサにゃ俺も母ちゃんといつも行ってたよ」

「……いた。とは?」


 脈が不規則な音を立てている。


「――連れて行かれたのさ、神様の御使いに」

「神の御使い?」

「そりゃもう綺麗な御仁だったよ、俺は後ろの席だったけど、それでもあの綺麗な金色の髪は忘れねぇ、この世の者とは思えぬ美しさだったよ」


 脳裏に浮かんだのは少年の姿。


「『貴女を迎えに来ました』ってこう優雅にお姫様に手を伸ばしてなぁ、手を取ったお姫様をそのまま連れて行っちまっただよ」

「あたしもあんな綺麗な御使いに迎えに来て欲しいもんだねぇ」

「母ちゃんが連れてかれたら、おら生きてけねぇ」

「なーに言ってんだいこの人は!」


 途中から出てきた店主の妻が、大口を開いて笑いながら亭主の背中を叩く。

 仲睦まじいですね、と笑顔を浮かべて言いながら、心臓は煩いほどに鳴っていた。

 聖女と呼ばれるお姫様が連れて行かれた。

 神の御使いに。

 昨日の晩食べたのはなんだったのだろう。

 この上なく甘美な味の極上の餌。


「親父さん聞いたかい、おととい、北にある町の教会が魔物に襲われたんだってよ」

「ひぇ」


 話に割り込んできたのは常連らしい男。


「怖いねぇ、魔物が町の中に入ったのかい」

「何でもその魔物は人の形をしてたらしい、教会にいた『聖女』をさらおうとしたって話だ」

「聖女を?」

「ん? お、おお」


 どうやら領主がいた事に気が付いていなかっただけらしい、美人の男が自分の話に興味を持った事が嬉しいらしく、男は意気揚々と続きを話し始めた。


 教会を襲った人の形をした魔物は、魔物の群れを率いて町に攻め入り、教会に踏み込んで聖女をさらおうとした。

 だがそこに現れたのが――


「綺麗な金色の騎士だったんだってよ」

「へぇぇ」


 聖女を渡せと牙を剥く魔物に対し、騎士は一向に首を振らず、痺れを切らした魔物が飛び掛ったのだが、一太刀で返り討ちにされたという。

 魔物を率いていた者が剣を片手に飛び掛ったが、流れるような動作で剣を奪われただけでなく、片腕を切り落とされ、命からがら逃げていったらしい。


「いやだぁ、素敵だねぇ、それで聖女様はどうしたんだい?」

「その騎士様について行ったらしい」

「北の聖女様もかい」

「ああ、この町の聖女様も連れて行かれちまったしなぁ」

「……ご店主、私はまだ買い物がありますので、これで」

「おお毎度あり」

「お兄さんまた来ておくれ、サービスするからさ!」


 気のいい夫婦に見送られて領主は足早にその場を後にした。


「聖女を狙った魔物はあの白い魔物だろうね」


 魔物を率いて……領主から離れる魔物が出てきた証拠だ。

 そして聖女を連れ去った金色の騎士。

 本当に神の御使いかは怪しいところだが、とりあえず聖女は白い魔物の手には渡っていないらしい。


「ベリル、予定を変更する。南の町へ行くぞ」


 彼らの狙いは間違いなく聖女、魔物の力を高める至高の餌。

 餌を横取りされたとなると、次の襲撃は前のものより血眼になる可能性が高い。

 血が、流れる。


(神の御使いと呼ばれる者の狙いが分からない)


 聖女を連れて行ってどうするつもりなのか、本当に保護するつもりならば良いのだが、彼が魔物でないという確証はない。

 聖女の血は魔物の力を高める。


(魔物の力を高める?)


 嫌な汗が流れた。


「……? ベリル、どうした」


 なかなか動かない馬車に領主は外のベリルに声を掛けた。


「兵が顔を確認したいと」

「分かった」


 早く南へ向かいたい衝動を押し殺し、あくまで優雅にゆっくりとした動作で馬車から降りた。

 髪が風に煽られ、ふわりと舞う。


 呼び出したのは兵だったが、領主の優雅な動作と美しさに目を奪われ、しばし声を失っていた。

 何をしにこの町へ来たのか、身分は、出身の村はと聞く兵に、村の名とそこの領主である事を告げる。

 領主と村の名はある程度知名度が高い、それもこれも村の特産品のおかげ。


 あの村の領主様でしたか、これは失礼致しましたと敬礼した兵が、求めてもいないのにぺらぺらと事情を話し出した。

 北を襲ったのが完全な人型をした魔物だというのが、この厳戒態勢の理由だと言う。


 魔物は結界の張ってある町には入れないはず、それが突破されたと言う事は、強力な魔物が出現した証拠。

 狙いの聖女はいないが、魔物はそれを知らない。

 いつ襲撃されてもよいように守りを厳重にしているのだと、長々と喋る兵にいささか呆れながら、溜息を付きそうになるのを堪え、兵から出来る限りの情報を搾り出す。

 頃合を見てベリルに声を掛けさせ、急ぎの用があるからと言ってその場を辞した。


(魔物が聖女をさらえば騒ぎになるが、神の御使いが連れ去れば神に見初められたと祝福される。いるかどうかも分からぬ神の御使い――ますますもって怪しい。だが偽物だとしても神の御使いを名乗る理由はなんだ?)


 そこまで考えてふと気付く。


 御使いと名乗ったとは誰も言っていない。

 教会での出来事をみた民がそう呼んでいるに過ぎない。


 金色の騎士と御使いの話を聞くたび、脳裏に浮かぶのはあの少年の姿。

 騎士と言うからには子供ではないのだろう、なのになぜ、あの少年の事を思い出すのかが分からない。


 扉が叩かれ、着いた事を知らせる。

 人の足では急いでも2~3日は掛かる距離も、霧に乗じて走れば数刻も掛からない。

 馬車から降り、教会へ向かおうとした所で騒ぎは起こった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ