表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/3

中編(アルサ視点)

 ☆アルサ視点


 私は転生者だ。熱病でうなされたときに、前世を思い出した。


 しかし、大学で経済を学び。OLとして過ごした私に、何かすごいことをするなんて無理だ。

 だから、流れるままに、ここまで来た。


 辺境に着いたとき。陛下に受け取り拒否されたイモを植えた。

 理由は、私が食べたいからだ。


 そして、村を見て思った。

 この世界の村は、自給自足、基本、村で完結している。


 戸籍と土地台帳を作成しているときに、ある事実が分かった。


 農民達に、地主と言う概念はない。まだ、発生していない段階かもしれない。

 土地の権利関係は複雑で、

 例えば、ある農家が、他の農民に土地を貸して小作人を持つ身分だったり。

 逆に、借りたりしている。

 これは、無軌道な開拓が原因かも。


 村に一人は文字を読み書き出来る者がいる。戸籍を作るのは、大部分はやってくれる

 時間はある。

 まあ、この段階なら、あれが出来るかもと、実験的にやってみた。


 


 昭和の初め頃、東北で、奇跡と言われた。村が経済更生した事件があった。

 青森県梅澤村沖集落、菊池さんという全く、善意の塊のような方が行った奇跡だ。

 東北大飢饉まで、乗り越えた方法だ。


 それを、この村にカスタマイズをする。

 菊池さんは、何回も村人達と話し合ったが、ここは、元王女の権威を使い無理矢理集める。

 失敗したら、まあ、良いか状態だ。


「王女様が、農作業が、暇な時に、邸に集まって縄を編めって?」

「イモを食わせてくれるって」

「まあ、いいか」


 領主館を開放して、人を集めた。この村では、各家で、縄や農機具を作り。たまに来る商人に余ったものを買い取ってもらう。

 私も自ら縄を編んでみた。



 これが、大ヒット。

 村人たちは、縄を編みながら、談笑し。田舎のスナックのような体裁になった。

 あまり、集まる所がなかったようね。


「エールです。おイモもありまーす。キャ」

「お、ベッキーちゃん。気をつけて!」


 このベッキーと言う子は、無能の烙印を押され、私付きになるか、紹介状無しで城を放逐か選べと言われるぐらいの子だったが、


 実に、無能だ。しかし、言われたことだけはしっかりやる。


 いわゆる無能の怠け者で、手足として最適。

 後に、金庫番をさせたら、間違いはあれど、横領など考えも付かない。

 計算も時間が掛かったが、確実に覚えてくれた。

 実に良い子だ。


「アルサ様、イモが不足気味です。植えるように指示を出しておきましたが、良かったですか?」

「ええ、有難う。それでいいわ」


 このセバンさんも、まるで、サッカーのメッシュさんのように、全体を見渡し。必要なことをやってくれる。

 実に楽だ。


 そして、作った商品を、強気で商人に交渉する。


「まあ、各家を回る手間を考えたらお高く出来ます。これぐらいで?」

「ええ、それでいいわ」


 また、共同で村人に必要な物資をまとめて買い。お安くしてもらう。


 お金が貯まったら、制縄機や、大型農機具を買い。皆で、共同で使う。


 また、こちらからも攻めた。8キロ先に、自然発生した小さな街があった。

 帝国、我国の民が入交じっている。そうだ。ここは帝国の国境付近。

 市場では、手数料を払えば、売ることが出来る。


 ここで、縄を実演して売る。

 私は前世、登山部だった。


「これが、巻き結び!」

「本結び!」

「トラック結び!」


 ガヤガヤガヤ~

「トラックって何だよ」

「まあ、いいか。もらおうか」

「毎度!」


 ゴールドラッシュの時はスコップを売れ。


 辺境の開拓には縄は不可欠で、消耗品だ。


 貯まった資金を「生活防衛ギルド」の運営資金にした。

 村民に、小口、年5分無担保で貸し付ける。

 とりあえず。各家庭銀貨5枚(5万円)を限度にした。


 踏み倒されないかって、それが、大丈夫なの。

 村社会を舐めてはいけない。

 借金を踏み倒すと、村の評判が悪くなる。

 逃げ場がない。死活問題だ。


 返せなくなったら、応相談とは言ってある。


「皆、借りに来るわね」

「当然でございます。皆、高利貸しから、借り換えています」


「えっ」

「この付近の村々は、貧しく。高利貸しは、年100~200パーセントを取ります。質は娘です。それを年5分で貸し付けるとは、皆、感謝していますよ」


 調べてみたら、ある集落では、村人の総借金は、銀貨27枚、それで延々と利息を搾取されてきたのね。

 チィ、もう少しお高くても良かったわ。


 私は何も知らなかった。セバンさんはそこまで調べてくれていたのね。


 高利貸しが文句を言いに来たが、


「おい、商売の邪魔をしないでもらいた・・・ヒィ」


 悲鳴を上げて逃げ去った。

 失礼ね。私の赤髪と緋色の瞳は、暗闇で見ると、怖いの?と思ったが、後ろに大勢の村人たちが、クワを掲げていた。


「「「「アハハハハハハ」」」

「見ろ。アルサ様の威厳に逃げ出したぜ」


 ・・・いや。


 やがて、飢饉を迎え。盗賊どもが村々を襲うようになった。


 小集団で、野良で作業をしている娘さんを拐かす。

 許せない。

 彼らがこのような凶行に出た理由は、生活防衛ギルドのおかげで生活が潤い。村人達が、娘を売らなくてもすむようになったからだ。


 奴らは

 主に、飢饉の時に、人を安く買いにくる。

 奴らの言い分は、飢饉で高騰した食べ物をあげるのだから、これぐらいで充分だろうと、麦一袋で買いに来た例があったそうだ。


 飢饉は、サツマイモと生活防衛ギルドの資金で、飢饉のない帝国に商隊を出したり、何とかなりそうだ。

 村人をさらいに来る盗賊を何とかしなければならない。


 盗賊は、傭兵あがりや、冒険者あがりが多い。


 10人規模でやってくる。私には騎士は付いていない。


 農民達に、セバンさんに、剣を教えてもらったが、


 無理だ。素人の私が見ても、腰が引けている。

 なら、クワは、一日、何万回も振っている。


 私は、村鍛冶さんたちにメイスを作ってもらった。


 それを時代劇で見た示現流を見よう見まねで教えてみた。


 いや、示現流はもっと奥が深いものであるだろうが、

 全くの素人、関係者がいたら、ごめんなさいだ。


 ヨロヨロヨロ~~~


「こうやって走ってきて」

「打ち付けます」


 ポコッ


 横木にメイスを、打ち付けるだけを教えてみたら、

 これが実にはまった。



 クワの動作で、両手でメイスを殴りつける必殺殺法が出来上がった。


「「「チェストー!」」」

「あのアルサ様、一撃が外れたら、どうすればいいのですか?」

「・・・・死ぬ」

 正直に答えたら、皆、押し黙った。ごめん。無能で申し訳ない。


(((なるほど、それほどの覚悟で、家族を守れとのことか)))


 猟師をスナイパーにし、我が物顔で来る盗賊団を迎え撃ったが、


「はあ、はあ、村人抵抗しやがった」

「チィ、メイスだから、鎧が効かない」

「一端下がるぞ!」


 撃退は出来たが、村人が3人も亡くなった。5人が、重軽傷だ。


「グスン、グスン、グスン」

 人目もかまわずに泣いた。私のせいだ。甘えがあったからだ。


(((我ら農民のために)))


 覚悟を決めた。緊急事態なので、悪魔の手法をとることにした。

 あくまでも一時的な処置だ。


 私には武芸も、軍略もない。

 だから、悪魔の方法、


 洗脳を使った。


 団結力を強くする。

 細かいルールを定め。個人の意識の薄い村人達を、更に、個人の意識を薄くする。


 アメリカの高校で心理実験をした教師がいた。

 何故、ナチスをドイツ国民が反対しなかったかとの生徒の質問に、当時のドイツ国民が陥った状況を再現したそうだ。

 そしたら、一日で、攻撃的な集団が出来上がった。


 挨拶は、


「ジーク!アルサ」

「ジーク!イモ村」


 と、右拳を胸に当てる宇宙に戦艦が行くアニメの敬礼を真似た。


 私に発言をする際は、必ず挨拶をさせる。

 村の道は、右側通行などなど、生活の細かいところまで決める。


 すると、あの実験のように、数日で、村人達は、自ら、ルールに縛られに行った。


 そして、盗賊たちを迎え撃ち。来なくなったぐらいを見定めて、軍の名前を、『農民解放軍』と名前をつけた。さらわれた農民を解放するのが目的だ。これはブレーキだ。

 目的は殺戮ではない。あくまでもさらわれた農民の奪還だ。


 何か、ファシストとコミュニストを合わせたような不思議な軍隊だ。


 本拠地を討伐した。

 盗賊達は、職業化し、普段は人買いや農業、緊急事態時には、盗賊化する。

 洞窟や、テントで住んでいるわけではない。

 村を作っていた。


「すすめ!なるべく、殺すな!」


 我ながらヒドイ指示だ。


「さすが、アルサ様、拐かされた娘がいました。火をつけなくて良かったです」


 ・・・火?村人達は、指示を与えたら、勝手に考えるようになった。

 楽だ。

 村人達の中に、現場の指揮官に最適な、頭の良い怠け者がいるようだ。

 命令の趣旨をくみ取り。必要最小限の方法で実行してしまう。

 素晴らしい。


「ヒィ」

「ねえ。何で、僕らを捕まえるの?」


 盗賊団の妻子がいたが、因果応報、賠償奴隷として売り払い。さらわれた娘達を買い戻した。


「結構ため込んでいるわね」


 盗賊の財産を吸収し、更に、近隣の盗賊村を襲ったが、皆、襲われることになれてなくて、見張りも形骸化していた。


 盗賊問題が片付いたころ。


 使者がやってきた。


「私はベルタ様の副官、ザワードと申します。騎馬合戦の申し込みです!理由は王宮で、アルサ様が、ベルタ様の挨拶を無視したことです」

「・・・そう」

 そう言えば、あったかな程度の記憶しかない。


「勝てば、アルサ様がため込んだ財産を全て頂きます。今、差し出したら騎馬合戦はやめて差し上げます」


「ねえ。私が勝ったら何を頂けるの?」

「笑止、貴方が勝てる道理がございません!ア~ハハハ」


 ヒドイな。もう。


「分かりました。私の財産は、お給金を貯めた金貨25枚(250万円)です。それと、ドレスが少々、何故か、臣下に下ったときの下賜金は頂けなかったのです。それを差し上げますから、許して下さい」


「はあ?いっぱいため込んでいるとの噂だ!」


「生活ギルドの資金は、大金貨数十枚(数千万円)ですが、それも、8割は会員に貸し付けています。それは私のものではございません」


「屁理屈を」


「ジーク、アルサ!戦うべ!」

「そうだ!生活ギルドは、アルサ様とともにある!」

「帰れ!」


 こうして、勝ったら、私は何をもらえるの?問題は棚上げになり。戦争が勃発した。




 ☆




 辺境の入り口に砦を築いた。

 道を見晴らすように小山があったから、そこを本陣にして、柵で囲った。


「ジークイモ村!ヒヒヒヒヒ、姫殿下!敵は1000人いますぜ!やってやります。ジークアルサ!」


 この少し頭頂部が寂しいおっさんは、数週間前までは、気の良い村長さんだった。


「姫殿下、私が護衛をいたします」

「誰?」

「帝国騎士のハインツと申します。領主館で、体験視察をさせて頂いております」


 そう、何人かいた。


 そう言えば、私の事を、内政チートとか言って、

 何人か貴族の子弟が見学に来られたが、皆、私が縄を編んでいる姿を見て「プッ」と笑って、去ったり。

「農民の真似事なぞ出来るか!」とか怒って、逃げて行ったのよね。


 残った人がハインツさんとご友人か。黒髪の縮れ毛でイケ面さんだ。


 彼は実に、良く指揮を執ってくれた。


「この便所桶は?」


「千早城です。いえ。遠い国の話で、押し寄せる大軍に、糞尿を投げつけて、撃退したお話があります」

「ほお」


 いや、ヒドイ作戦だよ。砦にこもるから汚物がたまれば疫病が流行るかもしれない。

 敵に投げつければいいのだ。


 お前は、楠木正成の尻尾だな。

 なら、尻尾の戦いをご覧下さい。

 フッ、馬鹿め。楠木正成は敗れたのだぞ。


 と一人会話を考えていたら、敵は、3日目には瓦解した。


 何故?


「ジーク、アルサ!セバン殿の指示で、近隣の村人は食料を持って避難しました!」

「ジーク、アルサ!奴ら行軍中に略奪を行い。やる気ありませんでした」

「略奪を受けた村人たちが、敗走している騎士を襲っています」


「そう・・・」


 ☆


 王都から、私に褒章をくれるとの話が来た。

 そろそろ洗脳を解く頃合いか。

 褒賞をもらったら、皆を集めて訓示をしよう。


 ハインツさんが、うわ。王子様みたいな服で、大勢役人を引き連れてやってきた。


「アルサ殿、貴国と帝国で国境線の取り決めの話合いをすることになった。

 この辺境は各国の民が混在している。貴国から提案があった。

 この地は帝国領になりそうだ」


「そう・・」


「宜しいのか?」


「そうね。経済圏は、完全に帝国だから、その方が便利だわ。それに、税が安い。私も帝国の所属になればいいのよ」


 ・・・同じ言語圏に、同じ民族、言葉の違いは方言程度しかないわ。それに、民にとって支配層の変化はどうでも良い。


(何と、民の利便性のために、この方は名君だ)


「話し合いがあるから、使節団を派遣する。私が団長になった。一緒に行こう」


「そうね」


 ハインツさんと王都に行くことになった。


 行った先々で、歓迎され。


 王都に着いたら、


 なんだか。商工業者や、騎士団達が出むかえる。


 あら、高位貴族はいないわね。どうしたのかしら。


「それにしても、護衛の人数、多くありませんか?」

「大丈夫です。貴女の護衛を考えたら、これでも足りないぐらいです」


 ・・・・一万は超えているでしょう。


 そして、王宮に行ったら、中は、閑散としている。


 お父様が、


「ワシは、王位を退く。北の離宮に行く、それで命だけは勘弁してもらいたい」


 と仰る。


 イメルダは、

「覚えてらっしゃい。まだ、策はあるのよ!」


 と逃げて行った。


 何?私は、何かしたかしら。



最後までお読み頂き有難うございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ