表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

一日目・夕方

「今日から、いよいよ冒険の日がはじまるな」


助手席でシートベルトをカチリと締めた娘が、顔をこちらに向けてにっこり笑う。

「わたしも、たのしみにしてたんだよ」


その笑顔には、何日も前から楽しみにしていた気持ちが素直にあふれていた。

透き通るような声で、はしゃぐようにそう言う姿に、思わずこちらも頬が緩む。


けれど、父である自分の胸の奥には、まだ拭いきれない迷いが残っていた。


目的は、震災のあとをこの目で見ること。

被災地に向かう――それを「冒険」と呼んでいいのか。

そもそも、自分の気持ちそのものが、正しいものなのかさえ、はっきりしない。

ただひとつ、偶然が重なった。

嫁は産休で実家へ帰り、珍しく取れた長期の休み。

誰に反対されることもなく、娘も「行きたい」と目を輝かせた。

気がつけば、その流れに背中を押されるように、俺たちの小さな旅が始まっていた。


立派なキャンピングカーなんてものではない。

ただの箱バンの後部座席を平らにして、布団を一枚敷いただけ。

小さなランタンと蚊取り線香、着替えを少し、小さな箱に詰め込んだ。

その箱は、夜になれば簡易テーブルにもなる。

旅の荷物なんて、それくらいで十分だと思っていた。


今日の予定は単純だ。

北へ走り、適当な道の駅で車中泊。

それだけの、ひとまずの一日。


エンジンがかかり、車がゆっくりと滑り出す。

思えば、旅を計画してから今日まで、ずっと「まだ先だ」と思っていた。

なのに、いざ出発してしまえば、あまりにあっけなかった。

気づけば、もう走り出している。


来年には、娘も小学生になる。

今の仕事柄、夏休みに休みを取って遠出するなんて、きっともうできない。

だから、もしかしたら――

これが、最初で最後の「ふたりきりの旅」になるかもしれない。



助手席では娘が、ずっと楽しそうに喋っている。


「これ持ってきたよ!」「お小遣いもらった!」「あとね、これ、絵を描くやつも!」


久しぶりに会うせいか、言葉が止まらない。

嫁が実家に戻ってからというもの、月に一度、顔を合わせるのがやっとだった。

その分も取り返すかのように、娘の声は車内にぽんぽんと弾んでいた。


その明るさに水を差すようで、少し迷った。

けれど、伝えておくべきだと思って、口を開く。


「なあ、今回の旅はさ……ちょっと“こわいもの”を見ることになるかもしれない。

遊びだけが目的じゃ、ないんだ」



娘は、少し首をかしげてこちらを見た。

目は丸く、あどけないままだ。


「……なんで?こわいの、見にいくの?」


答えに詰まった。

正直、自分でもはっきりわかっているわけじゃない。

興味本位かもしれない。

胸の奥には、うしろめたさすらある。


それでも――しばらく考え、ようやく口にする。


「……大事なことだと思うから、かな」


娘は「ふーん」と短く返すと、それ以上は何も聞かなかった。

すぐに目をきらきらさせて、言う。


「じゃあさ、おかし買いに行こうよ!」



その切り替えの早さに、苦笑する。

でも、それでいいのかもしれない。

“こわいもの”を前にしても、笑える強さ。子どもには、それがある。


少し車を走らせ、道すがらの駄菓子屋に立ち寄る。

娘は完全に遠足モードだ。


「好きなもん、好きなだけ買っていいぞ」と言ってみた。

旅の最初くらい、好きにやらせてやろうと。


店内では娘が、ひとりぶつぶつと喋りながら、あちこちのお菓子棚を覗きこんでいた。


「これ、テレビで見たやつだー!」「あ、これ、保育園のお友だちが好きなやつ!」


どれもこれも、目に入るものすべてが宝物のようだ。

時折、しゃがんだり背伸びしたりしながら、お菓子の袋を吟味しては、かごに放り込む。


棚のあいだから、楽しげな声が何度も飛び出してくる。

その様子を遠くから見ているこちらの方が、なんだかそわそわしてくる。


やがて、両手に抱えるほどの量になったお菓子をレジへ運び、ひとつずつ丁寧に店員さんへ差し出し始めた。

小さなものばかりで、バーコードを探すのにも時間がかかる。

後ろには人の列ができ始めていて、だんだんと居心地が悪くなってくる。


「……すみません、ちょっとだけ時間かかりますね」

と、申し訳なさそうに言う店員さんに、こちらも軽く頭を下げる。


そして、山のように積まれた駄菓子の会計が終わったそのとき――


「……3,000円になります」


「……は?」


駄菓子屋で3,000円。

うまい棒なら200本いける。

……彼女の財布は7割吹き飛んだ。

それでも本人は満足げだった。



向かう車内。

まだ日が落ちるには少し早い空の下、娘は袋をごそごそとあさりはじめた。


「おい、食べ過ぎるなよ。あと、チョコはそれくらいにしておけ。鼻血でも出したら、その時点で旅は終了だぞ?」


「わかってるってば〜」と口では返すが、手は止まらない。

もはや聞いていない。


……まあ、それも、いいか。


好きなときに食べて、好きなときに寝て、好きなところへ向かう。

もちろん、目的地はある。けれど、それだけがすべてじゃない。

寄り道も、無駄遣いも、ちょっとした失敗も、全部ひっくるめて――


ふたりで、ひとつひとつ、進んでいく。


それが、この旅のルールだ。



ある程度お菓子を食べたところで、娘に声をかけた。


「よし、今日はそのへんでやめとこうか。残しとけば、明日からも食べられるんだからな」


娘は「え〜」と小さく唸ったが、しぶしぶ袋の口を閉じる。

……と思いきや、「でも、これだけ!」と駄菓子をひとつ取り出して、器用に包装を開けた。

中にはおまけのおもちゃ。ネックレスが――なんと二つ。


「えっ! ふたつも入ってた!!」


目を丸くして、文字通り飛び跳ねる勢いで喜ぶ。

さっそく自分の首にひとつをかけ、もうひとつをこちらに差し出した。


「これ、お父さんの!」


ちょっと照れながら、それを受け取る。

くすぐったいような、なんとも言えない気持ちになる。



車窓の外は、夕方と夜の境い目がじわりとにじんでいた。

空はまだうっすら明るいが、町の輪郭が少しずつ影へと沈み始めている。

忍び寄るように、夜の気配が空気を変えていく。


助手席の娘は相変わらず元気で、目をきらきらと輝かせていた。

最初はしりとりをしたり、ふたりで童謡を口ずさんだりしていたが、

さすがにそろそろ“ひま”が顔を出してきたらしい。


目的地までは、もう少し。

都市部を抜けた道は、だんだんと田舎らしさを帯びてきた。

混雑の時間も過ぎ、周囲を走る車もほとんどない。

街灯の数も減り、遠くにポツリ、ポツリと見える民家の灯りが、まるで星みたいだった。


「なあ、ちょっと後ろに行って、布団ひいといてくれるか?」


動いていいと分かった瞬間、娘の顔がぱっと明るくなる。

「やったー!」と声をあげ、シートベルトを外すと、はしゃぎながら後部スペースへ。


バックミラー越しにその様子を眺める。

ただ、その“片づけっぷり”は、まあ、お世辞にも上手とは言えない。


クッションを蹴りのけ、カバンを押しやり、布団をぐしゃっと広げようとするその動きに、つい声が出る。


「ちょっと待て、雑にどけるな。いったん物は横によけてから、ちゃんと並べろ」


「えー、わかってるよー」


返事だけは元気だが、動きはやっぱり雑だ。

まあ、そういうとこ、俺に似たのかもしれない。


きっとあとで、自分が引き直すことになるだろうな――

そんな予感を胸に、苦笑しながらハンドルを握り直した。


「できたよー!」


後ろから、元気な声が弾んで返ってきた。


「じゃあ、そこにある箱、机がわりにして絵でも描いときな。

中にランタン入ってるから、それ使って」


「おぉ~!」


嬉しそうな声のあと、しばらくガサガサと音がして、やがて車内に静かな“集中”の気配が漂い始めた。

ぶつぶつと小さな独り言を漏らしながら、どうやら何かを描いているらしい。


目的地に着く頃には、まだ彼女の“たいさく”は完成していなかった。

今日の宿は予定通り、郊外の道の駅。


道の駅は全国どこにでもあるが、選び方には少しコツがいる。

街に近すぎれば車通りや人の声で落ち着かず、逆に田舎すぎれば街灯もなく、夜が怖くなる。

便利さと安心のバランスを考えながら、事前に外観とレビューを見ておいた場所へと車を滑り込ませる。


一人旅で大事なのは、「寝る場所」と「ガソリン残量」。

これは若い頃、何度かの失敗で学んだことだ。

当時は引っ越しのバイトで全国を走り回っていて、深夜のPAで歯磨きをしているドライバーたちの姿が、なぜかずっと記憶に残っている。


「ああ、こうやって旅する人もいるんだな」

そんなふうに思ったあの日の自分が、今ここにいる。


車を停め、振り返る。


「よし、今日はここで寝るぞー」


「えー、まだ絵描いてたのにー!」


ぶつぶつ文句を言いながらも、娘はノートを抱えてこちらに戻ってくる。

ページをちらりと覗けば、ようやく“人物”とわかるレベルの落書きだが、

……それでも、正直ずいぶん上達したもんだと思った。


道の駅にはたいていトイレと自販機がある。

それさえあれば、水が使えるし、歯磨きもできる。


「歯、磨いとくか。明日の朝でもいいけど、いまのうちでもええぞ」


そう言いながら、ふと昔を思い出す。

早朝のサービスエリアで、タオル片手に歯を磨いていた運送の兄ちゃんたち。

人によっては「汚い」と思うかもしれないが、あのときの自分には、むしろ便利で格好よく見えた。


そんな話を娘にしてみる。


「ま、大きくなったら“なにそれ、キモッ”とか言われるかもしれんけどな」


「歯みがき、一人でもできるよ。だいじょうぶ!」


あっさりした返事だった。

案外、今は何の抵抗もないらしい。


ちょっと安心した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ