表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
たこ焼き屋さかなしのあやかし日和  作者: 山いい奈
1章 弘子おばちゃんの憂鬱
5/40

第4話 ひとつのアイデア

どうぞよろしくお願いします!( ̄∇ ̄*)

少しでもお楽しみいただけましたら幸いです。

「ちっちゃいころの童子丸(どうじまる)はねぇ、ほんまに可愛かったんよ〜。いつもわたくしの後を付いて来てねぇ〜」


 葛の葉(くずのは)はそう言って、懐かしそうに、そして愛しげに目を細めた。童子丸とは安倍晴明(あべのせいめい)の幼名である。


「それがねぇ、おっきなって、まさかわたくしらを調伏(ちょうぶく)する側になるやなんてねぇ〜、思わへんよねぇ〜」


 そう続けた葛の葉はおかしそうに笑う。笑い事では無いと思うのだが。渚沙(なぎさ)は少しばかりはらはらしてしまう。


「でも葛の葉さんは、悪いことしたあやかしや無いんでしょ? それやったら大丈夫なんや無いんですか?」


 山中で掛かってしまった罠から助けてくれた人間への恩返しのために人里に降りていたと、渚沙は認識している。その人間がのちの安倍晴明の父親になるわけなのだが。


「そう言うわけにもねぇ〜、いかへんのが人間の世なんよねぇ〜。どうしてもたいだがいのあやかしは、人間に怖がられるもんやからねぇ〜」


 葛の葉が憂鬱そうな溜め息を吐くと、茨木童子(いばらきどうじ)があっけらかんと「ええや無いか」と言う。


「俺らは人間に怖がられてなんぼや。それに今、俺らを()る様な存在はそうそうおれへん。見えるもんが滅多におらんからな。ええ世の中になったもんやで」


 そして豪快に日本酒を飲み下す。それは確かにその通りなのかも知れないが。


 渚沙も最近まで、自分があやかしが見える人間だなんて知らなかった。そう、(たけ)ちゃんと会うまでは。渚沙はコーラでたこ焼きを食べる竹ちゃんを見て、ふわりと癒される。仔カピバラ姿の竹ちゃんは、可愛らしさ爆発である。あやかしなのにお酒を飲まないところもほっこりを誘うのだ。


 もともと動物園でとはいえ人間世界で生きていた竹ちゃんはともかく、茨木童子や葛の葉などというあやかしと、渚沙の様な人間は、本来なら相容れぬものである。こうしてたこ焼きとお酒を交わしていても、それは変わらない。


 だから弘子(ひろこ)おばちゃんのことを世間話のひとつとして話をしても、決して相談はしない。人間に寄り添わないあやかしに言っても、解決にはならないからだ。


 それでも子を産みたい、親になりたいという気持ちは、女性というカテゴリの中で共通するのだろうか。


 弘子おばちゃんの次男くんのお嫁さんは今、不妊治療をされているのだそうだ。


 病院で検査をしてもらったところ、次男くんとお嫁さん、どちらにも原因は無かったそうなのだが、なかなか子宝に恵まれないのである。悲しいことだが、次男くんとお嫁さんの相性の問題なのだろう。そういうケースは珍しく無いと聞いたことがある。


 お嫁さんが子ども好きということもあるのだが、お嫁さんは弘子おばちゃんをお(しゅうとめ)さんとして(した)っていて、弘子おばちゃんと次男くんに賑やかな家族を味わって欲しいと言うのだそうだ。


 弘子おばちゃんは女手ひとつで多忙を極めていたから、ふたり家族であることの寂しさを感じる暇も無かったそうなのだが、確かにそれだと、ひとりにしてしまうこともあっただろう次男くんには、淋しい思いを味わわせてしまったのかも知れない。


 お嫁さんは末っ子だそうなのだが、3人兄弟で育ったとのことで、賑やかな環境が当たり前だった。そして楽しい思い出が多いからか、それを作ろうとしているのだ。


 見方によっては押し付けの様なものだと思われるかも知れない。確かにお嫁さんは、少しばかり思い込みの強いところがあるのだそうだ。それでもこれは次男くんへの愛情と、弘子おばちゃんへの思いの賜物(たまもの)である。


 気丈に振る舞って、痛かったり辛かったりするであろう不妊治療に取り組むお嫁さんを見て、弘子おばちゃんが単純に喜べるはずも無い。弘子おばちゃんもお嫁さんを可愛いと、実の娘の様に思っているのだ。


「もしな、同居してへんかったら、お嫁ちゃんもそんな急がんで済まんかったんやろかて思ってなぁ。子どもが欲しいて気持ちは分かるんよ。私かて子どもふたり産んどるからな。でも、やっぱり子どもは授かりもんやって、私なんかは思ってまうんよ。不妊治療が不自然やなんて思わへんけど、私に家族を、て思ってくれてるわけやから。それを思うたらありがたいとも思うねん。でもやるせへんなぁとも思うんよ。あんま無理せんとなぁ。息子とふたりの楽しさもあるはずやねんから」


 それは弘子おばちゃんの思いやりである。お嫁さんにしんどい思いをして欲しく無い。お嫁さんの好意が分かるからこそだ。


 弘子おばちゃんは、それをどうにかしてお嫁さんに伝えたいと思った。だが基本口が悪いので、巧く言葉にできる自信が無いのだと言う。


 次男くんも、お嫁さんを気遣っていた。子どもを諦めろとは決して口にしないが、少しゆっくりしても良いのでは無いか、治療を休んでも良いのでは無いか。やんわり言っている様なのだが、お嫁さんは聞く耳を持たない。


「私は大丈夫やから!」


 そう言って笑うそうなのである。


 そうなのだ。竹ちゃんが言った通り、健気(けなげ)と言えるのだ。愛する人とそのお母さんに新しい家族をあげたい、その一心で大変なことを乗り越えようとしているのだから。


 それを弘子おばちゃんは、きっと次男くんも感謝しているのだ。だからこそ、お嫁さん自身に幸せに生きて欲しいのだ。


「そんなもん、ずばっと言ってやりゃあええやろ。無駄な治療すんなって」


「言えるかそんなん!」


 茨木童子のとんでもなく無神経なせりふに、渚沙は反射的に突っ込みを入れた。


 だが確かに、思い込みが強めなお嫁さんだから、多少迂遠(うえん)に言っても通じないのかも知れない。もちろん茨木童子の様な物言いは論外だが。


(ふみ)はどないやろ」


 葛の葉がぽつりと言い、渚沙は一瞬ぴんと来ずに「ふみ?」と首を傾げた。


「今で言うたらお手紙やねぇ。それやったらいくらお口が悪い言うても、落ち着いて書けるんや無いやろかねぇ〜」


「なるほどなぁ。弘子おばちゃんに言うてみますわ」


「ふむ、葛の葉にしては、良いことを言ったカピ」


「うふふ〜」


 確かにお手紙なら、ゆっくり落ち着いて書くことができるだろうから、伝えたいことをきちんとしたためることができるかも知れない。


 今の時代はお友だちとのやりとりもSNSなどが主流だが、今またじわじわとお手紙の良さが広がっているとも聞く。渚沙自身はお手紙など書いたことももらったこともほとんど無いのだが、弘子おばちゃんの世代は、きっとお手紙にも馴染みがあるのでは無いだろうか。

ありがとうございました!( ̄∇ ̄*)

次回もお付き合いいただけましたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ