表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
たこ焼き屋さかなしのあやかし日和  作者: 山いい奈
1章 弘子おばちゃんの憂鬱
4/40

第3話 あやかしたちとの戯れ

どうぞよろしくお願いします!( ̄∇ ̄*)

少しでもお楽しみいただけましたら幸いです。

 弘子(ひろこ)おばちゃんは今でいうところのシングルマザーである。これはまだ渚沙(なぎさ)のお祖母ちゃんが「さかなし」の女将(おかみ)だった時、弘子おばちゃんが世間話の様に言っていたことなのだが。この時渚沙は確か中学生の少女だった。


 弘子おばちゃんがシングルマザーになった原因は、当時同居していた元(しゅうとめ)さんからの酷い嫁いびりだったのだそうだ。元旦那さんは事なかれ主義なのか助けてくれず、同居解消も受け入れられず、当時は物静かな性格だった弘子おばちゃんの我慢が限界に来たのだそうだ。


 そして離婚の話が出た時、弘子おばちゃんと元旦那さんとの間にはふたりの小さな息子さんがいた。弘子おばちゃんはふたりともの親権を欲しがったが、元姑さんが拒絶した。跡取りも必要だし、弘子おばちゃんの様な人に孫は任せられないと言い張ったのだそうだ。元姑さんは相当弘子おばちゃんに無体な扱いをしていた様である。


 元旦那さんはこんな時ですらどっちつかずで、弘子おばちゃんをかばうこともせず、ますます弘子おばちゃんの幻滅を誘った。


 それで結局、長男くんは元旦那さんが、次男くんは弘子おばちゃんが親権を持つことになったのだ。


 元姑さんは弘子おばちゃんにはきつく当たったが、孫である息子さんふたりは可愛がってくれていた。なので、弘子おばちゃんは身を切られる様な思いをしながらも、長男くんをちゃんと育てて幸せにしてくれるならと、泣く泣く身を引いたのだ。


 弘子おばちゃんは次男くんとともにあびこに居を移し、がむしゃらに働きながら公的支援なども受け、無事次男くんを育て上げたのだった。


 そうした月日の中で、弘子おばちゃんは(したた)かさと図太さを身に付けていったのである。


 そして年月が経ち、その次男くんの結婚が決まった。弘子おばちゃんはそれはもう胸を撫で下ろしたことだろう。


 その際、次男くんは女手ひとりで育ててくれた母である弘子おばちゃんに感謝し、同居を申し出てくれたのだそうだ。お嫁さんも賛成していると。


 自分とて昔は姑さんに苦労した身である。お嫁さんに同じ思いをさせたくない。それにはやはり同居はすべきでは無いと思った。お嫁さんだからこそ適切な距離感は大事である。そうすることで円滑(えんかつ)に回ることだって多いのだ。


 だが当のお嫁さんが「ぜひ!」と言ってくれた。そこまで言ってくれるのならと、弘子おばちゃんは次男くん夫妻との同居に踏み切り、3年ほどが経ったわけなのだが。




「ふぅん、人間てぇのは、ほんまに面倒臭いもんやなぁ」


 そう言って日本酒のグラスをぐいと傾けるのは、茨木童子(いばらきどうじ)だった。


 茨木童子。平安時代に京都の大江山にて、酒呑童子(しゅてんどうじ)の配下だった鬼である。諸説あるが、この茨木童子は大阪の茨木(いばらき)市を出生地だと主張している。


 かつては酒呑童子と悪行の限りを尽くしていたのだが、源頼光(みなもとのよりみつ)と頼光四天王に酒呑童子が討ち取られてしまった。茨木童子は四天王のひとり渡辺綱(わたなべのつな)に片腕を落とされ、それでもどうにか腕を取り戻し、逃げ延びたのだ。


 それが現代に伝わっている大まかな話である。それから茨木童子がどうしていたか本人も語りたがらないが、いつからか堺の大仙陵(だいせんりょう)古墳に棲み着く様になり、そこで後から来た(たけ)ちゃんと出会ったのだ。


 朱の様な赤い肌に金色の(ひとみ)、長い髪の毛は透ける様な美しい銀色だった。整った容姿はまるでモデルかアイドルである。濃い紫色の着流しが良く似合っている。


「そぉ〜んな面倒なお嫁さんなんて、いっそのこと殺しちゃえばええのにねぇ〜」


 渚沙がぎょっとする様な物騒なことを言うのは、こちらもあやかしの葛の葉(くずのは)である。


 絶世の美女と言っても良いほどの美貌(びぼう)の持ち主だが、その正体は(きつね)である。そして陰陽師・安倍晴明(あべのせいめい)の母親としても知られている。


 艶やかな黒髪は床に着きそうなほどに伸び、透ける様な白い肌を持つ。きらびやかな金色の着物の華やかさと引けを取らない美しさである。


「面倒では無いカピ。むしろ健気(けなげ)なのだカピ」


 竹ちゃんが呆れた様に言うと、葛の葉は「そぅお〜?」と(なまめ)かしい声を上げた。


 葛の葉も大仙陵古墳で暮らしているのである。人間が知らない間に、この場所はあやかしお気に入りの地になっていたのだ。


 大阪には他にも数々の自然やお山があるのに、どうして大仙陵古墳なのか。いつか竹ちゃんに聞いたことがあるのだが。


「あそこは人口の自然だカピが、管理と整備がきちんとされているから、住み心地が良いのだカピ。離れ小島の様なところも良いのだカピ」


 なのだそうだ。


 大仙陵古墳は堺市にある、日本最大の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)である。実際の被葬者は不明なのだそうだが、管理をしている宮内庁が、仁徳(にんとく)天皇の天皇陵としている。なので仁徳天皇陵にんとくてんのうりょう古墳とも呼ばれた。


 現在この大仙陵古墳含む百舌鳥(もず)古市(ふるいち)古墳群は、世界遺産として登録されている。決定した時に、大阪にお祭りムードが流れた記憶は新しい。


 この茨木童子と葛の葉は、「さかなし」が定休日の水曜日以外は毎晩こうして現れ、たこ焼きを(さかな)に大酒を飲んで行く。


 最初は渚沙も飲みたいからと、それなりに良い日本酒の一升瓶などを仕入れていたのだが、それぐらいの量など1晩で飲み尽くされてしまう。なので今は紙パックの大サイズに切り替えている。


 紙パックだからと言って美味しく無いわけでは無い。杜氏さんが手間暇掛けて丁寧に醸した日本酒という事実は変わらない。手軽なお値段で買えるパッケージになっているだけなのだ。


 今店内でくつろいでいるのはこの2体と竹ちゃん、たこ焼きを焼き終えて落ち着いた渚沙の4人(体)だ。渚沙は売り物でもある缶ビール、キリン一番搾りを開けていた。


「まぁねぇ〜。わたくし、これでも一応人の親やし〜、お嫁さんのお気持ちは解らんでも無いわよぉ〜」


 葛の葉は言い、渚沙が焼いたたこ焼きをお箸で割って、小さな口にぽいと放り込んだ。そして「あらぁ」と涼しげな目を丸くした。


「これ、(たけのこ)が入ってるんかしらぁ〜」


「入れました。結構合うと思うんですけど」


 渚沙は応える。昨日茹でた筍は昨夜の夕飯になった。穂先はスライスしてお造りにしたのだ。わさび醤油でいただく美味である。


 中頃の部分は豚肉と絹さやと合わせてさっと煮付け、姫皮は甘辛く煮付けてお米のおともになった。


 爽やかな生の筍のフルコースである。渚沙と竹ちゃんは旬の恵みをふんだんに味わった。


 このたこ焼きに入っているのは、下の硬めの部分である。あっさりとした旨味で、歯ごたえがしっかりしている。それを角切りにして入れたのだ。


 商品にするのは、確かに竹ちゃんの言う通り手間もコストも掛かってしまう。だがこうして個人的に作るのは自由である。


「春やねぇ〜。こりこりして美味しいわぁ〜」


 葛の葉はご満悦の様である。茨木童子も「ふぅん?」と言いながら、たこ焼きをひとつ、口に入れる。


「ん、悪う無いな」


 まんざらでも無い様な顔でもぐもぐとたこ焼きを食み、日本酒で流し込んだ。


「そうや、また今度キムチ入れてくれや。あれ辛うて俺好みや」


 「さかなし」閉店後にこうして焼くたこ焼きには、その時の気分で冷蔵庫などにあるものから、いろいろ入れたりするのである。


 茨木童子たちが来る様になってから、渚沙の晩ごはんはたこ焼きばかりになってしまっている。お祖母ちゃん直伝(じきでん)のたこ焼きはとても美味しいが、毎日だとさすがに飽きる。そうならないための工夫なのである。


 ちなみにお昼ごはんは竹ちゃんが2階のキッチンで作ってくれたのをタッパに詰めて、お客さまがいないのを見計らって焼き場に届けてくれるのである。チャーハンやピラフ、パスタなど、ワンプレートものが多かった。それを隙を見ながらかっこむのだ。


「キムチ、また買うて来ますね。ねぇ葛の葉さん、気持ち解るって?」


 渚沙が訊くと、葛の葉は「んふ〜」と意味ありげに笑った。


「子どもってぇ、そこまでしても欲しいものって、思う人間てきっと多いんよねぇ〜」


 結婚すらしていない渚沙だが、その気持ちは何となく分かる。きっと女性の本能のうちのひとつなのだろう。

ありがとうございました!( ̄∇ ̄*)

次回もお付き合いいただけましたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ