表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/72

第六十五話 もしもオレに君がいなければ

 ガルトの短剣(ダガー)を大きく回避して彼に近付く。

 それと同時にガルトも瞬動で移動した。


「悪い! そっちを頼む! 」

「任せろ! 」


 ホムラに一言入れて即座(そくざ)に風動でガルトに接近を試みる。

 しかしガルトに近付けない。

 瞬動を何重にも重ねて速度を上げているのだ。

 これは彼の独自武技(オリジン)歩法(ほほう)である。


「お前の手の内は分かってるんだよ! (よう)は近づかなければ、良い」


 と次は愛用(あいよう)の短剣をこちらに投げてきた。

 それを大きく回避して再度接近を試みた。

 オレの手の内がわかっているようだが、オレもガルトの手の内を知っている。

 後ろから迫る短剣を回避して移動する。


「ちっ! 当たんねぇか」

「そう簡単に当たってたまるか! 」


 手に戻った二つの短剣(ダガー)を見て言う。

 しかし彼は足を止めていない。


 ガルトは斥候(せっこう)だった。

 彼の武器は短剣(ダガー)。しかし単なる短剣(ダガー)ではない。

 あの短剣にはちょっとした小細工(こざいく)がされており手から放つと迂回(うかい)して戻って来る。

 冒険者をしていた時はそれを利用して奇襲(きしゅう)などにも使っていた。

 しかも単なる飛び道具ではなくオレの風刃を容易く弾くことができるくらいには硬い一級品ときた。


 速度重視のオレとガルト。

 敵に回すと厄介とは本当にこれの事だ。


 オレが風刃を放ち向こうが短剣を飛ばす。

 少し膠着(こうちゃく)状態が続いたが、遠くで爆音が聞こえてきた。

 不意(ふい)にオレの(ほほ)を短剣がかすめる。

 切れた痛みが走る中ガルトが侮蔑(ぶべつ)の目線でこちらを見ていた。


「なに手加減してるんだよ」


 なに?


「手加減なんて」

「してるさ。ま、お前が本気を出さねぇってんならその間に殺して馬車を襲う。それだけだがな」


 そう言いつつガルトが短剣(ダガー)に魔力を流している。

 魔道具の(たぐい)か?!


「気付くのがおせぇよ。遅延魔法(ディレイ・マジック)全体能力減衰オール・パラメーター・ダウン


 そう唱えた瞬間は知ってきた場所すべてを(おお)うかのように魔法陣が輝いた。


 ★


 一方馬車はというと。


「火の精霊よ」

「お姉様やり過ぎです。水の精霊よ」


 精霊魔法でホムラとミズチが無双していた。

 馬車に近付こう者は剣で切り裂かれ遠くから魔法を放とうとしている者は火だるまにされていた。

 しかしミズチの言う通りホムラは加減を間違い森まで燃やしていたので彼女が嘆息気味で水の精霊魔法を使って鎮火(ちんか)作業をしていた。

 そしてその様子を馬車の中からダリアが見ていた。


 (すごい……。しかもお二人から精霊の匂いが)


 二人が精霊魔法を連発している為かいつもは可能な限り抑えている『精霊の気配』のようなものが()れており、それを妖精族であるダリアが鋭敏(えいびん)に感じ取っていた。


 (初めて見ました。精霊術師(エレメンター))


 慣れない内は呪文も唱えるが、慣れてくると魔法使いは魔法名を口にすることによりその魔法を発動させることができる。

 しかし精霊術師(エレメンター)が使う精霊魔法それとは(こと)なり自身の加護を受けている属性の名前を口にするだけで発動させることができる。


 (お二人が精霊術師(エレメンター)だから精霊様の匂いがしたのですね。しかし、どうしてでしょうか? それだけでないような気がします)


 円柱(えんちゅう)状の炎が上がる中ダリアは観察していた。

 突然現れた奇妙な二人。

 ゼクトは普通を(よそお)っているが、どう見ても怪しい。

 利害(りがい)一致(いっち)でホムラ達には探りを入れなかったが、精霊術師(エレメンター)であるということを考えると怪しさは更に増す。

 そしてゼクトがそれを知らないはずはないわけで。


 と、ダリアが考えていると一人の賊がホムラ達の攻撃(もう)をすり抜けて長剣(ロングソード)で切りつけた。


 キィン!!!


「お姉様?! 」

「大丈夫だ」

「このダニがぁ! 水の精霊よ」


 ミズチがそう唱えると同時に賊から水分が抜けていく。

 どんどんと(しわ)くれ、(うめ)きながら、その賊は死んでいった。


「ホムラさん! 腕が! 」

「大丈夫だ。このくらい」


 腕を見せて大丈夫なことを知らせるホムラ。

 しかし服ごと斬られた腕は装甲(そうこう)が少し()げており——。


「金属? 」

「あ」


 ホムラの正体がバレた瞬間であった。


 ★


「はぁ……はぁ……はぁ……」


 オレは体が重くなる中、第三解放まで使用し戦っていた。

 だがこの魔法、単なる弱体化魔法じゃないようだ。

 今までに食らったことはあるがこんなにも大幅(おおはば)に弱体化を受けたことはない。


「これは短剣の効果か? 」

「言うかよ」


 分かり切っていることだ。

 だが相手が話してくれている間に突破口を考える。


 弱体化を受ける前に周囲が光った。

 それを考えると恐らく短剣が地面を傷つけ魔法陣を描いたと考えられる。

 だがガルトは、こんなにも強力な弱体化魔法は使えなかったはずだ。


 確かに弱体化魔法は使えていた。

 しかしそれはあくまで斥候としての役割を終えた後、オレ達の補助(ほじょ)をする為だった。

 だからこんなにも強くなかったはず。


 二十年間に何があったんだ?


 片膝(かたひざ)をついて立ち上がれないオレに足音が聞こえる。

 斥候をしていた時には聞こえなかった音だ。


 まて。


 何故ガルトは魔法陣の中にいるのに立っていられる?

 対象指定型でなく範囲指定型の魔法にも(かか)わらず何故?


 まさか。


「じゃぁよ。ゼクト」


 頭上で声が聞こえた。

 だがその瞬間オレは奴の足に触れる。


纏風(まといかぜ)


 唱えた瞬間緑の濃密な風がガルトを(おお)う。

 その瞬間彼に弱体化魔法がかかる。

 いきなり重くなった体に驚いたのかオレと目線が合う。


風刃(ふうじん)

「きさっ——」


 下から放たれる風の刃に首を切られてそのままガルトは絶命した。


 ★


「疲れた……」


 ガルトから少し離れてダリアの所へ向かった。

 賊に襲われたということもあり一休憩している。

 全身血塗(ちまみ)れでダリア達の所へ行った時はかなり驚かれたが、仕方ない。

 一先ず血塗れの服をミズチの精霊魔法で流して、ホムラの精霊魔法で(かわ)かしてもらった。

 オレの魔力はもうないからだ。


 少し経って、事のあらましをダリアに教えた。


「そうですか。ガルトさんが」


 そう言い軽く瞳を閉じてこちらを見た。


「大丈夫ですか? 」


 あぁ、とだけ言い木にもたれかかる。

 天を見上げる。


 あの魔法は恐らく魔法陣内すべてに弱体化魔法をかけていたのは確かだろう。

 ガルトが魔法を受けなかったのは発動者を効果から除外するような術式(じゅつしき)を組み込んだため。専門外だから詳細はわからないが、その昔魔法陣にそういったものを組み込み独自の魔法を開発する人達がいるとか聞いたことがある。


 ならばガルトを「対象」にすればいいだけの話で。

 オレの纏風(まといかぜ)でガルトを「魔法的に対象物質」にし、弱体化の「対象」とした。オレが(あやつ)る風はオレの魔闘法の影響を受けてオレの魔力が流れている。よってこれが可能でないだろうかと思いついたのであった。

 九割()けだったが成功してよかったと本当に思う。


 ガルト……。


 思い返し、息を吐く。

 気持ちの切り替えをし、周りを見ると焼け()げた木々が。


「……よく山火事にならなかったな」

「ワタシに感謝しろ! 」

「ありがとな」


 そう言うと顔を(そむ)けるミズチ。

 しかし本当に助かったのは事実で。ホムラだけだと確実に山が燃えていた。


「そういえばホムラさんとミズチさんの事なのですが」

「? 」

精霊人形(エレメンタル・ドール)ってどういうことですか? 」


 と、グイグイっとオレに顔を()せてダリアが聞いて来た。


 バ、バレたのか?!

 ホムラ達の方を見る。

 すると気まずそうにこっちを見た。


「不意打ちを食らってな」


 そう言い腕を上げた。

 そこには切られた(きず)がある服と(わず)かに(はがね)色に光る肌が。

 あぁ……これは誤魔化せない。


「こちらの不手際(ふてぎわ)だ。すまない」

「バレようが、バレまいがワタシ達には関係ない事です」

「お二人はその……精霊様、なのですね? 」

「ああそうだ」


 ダリアの言葉に頷く二人。


「これは今まで失礼を」

「今まで通り接してくれ」

「態度が変わったところで虫には変わらん」

「ふふっ。そうですか、そうですね。では今まで通り話させていただきましょう」

「おーい。もういいかい? 」


 オレ達が休憩していると馬車の方から声が聞こえてきた。

 疲れた腰を上げて立ち上がる。

 彼女達を引き連れてオレはラックさんの所へ向かい、無事リリの村に到着するのであった。

ここまで如何だったでしょうか?


面白かった、続きが気になるなど少しでも思って頂けたら、是非ブックマークへの登録や広告下にある★評価をぽちっとよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ