表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/72

第三十四話 戦い後の村長

「あれだけの賊に襲われ死者二名。奇跡的だが、()しまれるな」

心中(しんちゅう)(さっ)しします」


 ここは村役場の村長の執務(しつむ)室。

 そこには村長ことゼファと補佐官が机を(はさ)んで三人いた。

 補佐官達はゼファに書類を渡しては、自分の机に戻っていく。

 ゼファの机の上には大量の資料が置いてあり、どれも重要書類。


 ゼファは流れた涙を(ぬぐ)いながらも補佐官が作った書類に目を通す。

 特別なことが無ければ羽ペンを走らせ、次の書類へ。

 そして顔を上げて補佐官達の方を向いた。


「無論今回の件、領主様に報告するが……」

「引き出せても復興援助くらいでしょう」

「むぅ。少しくらい考えてくれ。また盗賊騎士に来られたら(たま)らん」


 ゼファの問いに即答する補佐官に抗議を入れた。

 しかしゼファ自身もそれがわかっているのかすぐに引く。


「下手に抗議する訳にもいかんしのぉ」

「加えるのならば敵を殲滅(せんめつ)していますからね。逆にこの村に脅威となる人物がいると危険視される可能性もあります」

「なにが危険視じゃ。危険な奴らを放置しおって。貴族のままごとには付き合いきれん」

不敬(ふけい)発言ですよ。村を治める貴方が安易(あんい)に口にしないでください」

「なにがじゃ。実際被害を(こうむ)るのは我々じゃて」

「言葉一つでそれ以上の被害が出るのですから(つつし)んだ方がいいかと」


 溜息をつきながらも資料を作る補佐官を(にく)たらし気に見る村長。

 いつもならばこのようなことはない。


 補佐官と言ってもこの村出身の者で、代々村長補佐官をし(ささ)えているだけの存在だ。

 仕事は税金などお金の管理と領主への報告。あとは事件事故の報告くらいだろうか。


 初代がこの村に派遣(はけん)され補佐官をしただけでそのままこの村に腰を下ろしている。

 よって補佐官と言ってもそこまで(えら)い人達でもない。

 時折村の子供達に読み書きや数字の計算などを教えていたりもする。


 だが同時に仕事はきちんとするタイプで定期的な領主への報告義務は(おこ)ったことがない。

 几帳面(きちょうめん)な集団、と言う感じだ。


 一見村長の意見に反対しているが内心(ないしん)同意している。

 彼らは避難所にいた。そしてその脅威を肌に感じている。

 明らかに賊だけの集団ではないことも明白。

 ならば何故領軍を用いて即座に対応しなかったのかなど思う所は多々あり怒りの炎を燃やしている所である。


 村長が表に怒りを出している状態というのならば、彼らは裏で怒りを燃やしている状態であろう。


「やらかした貴族の情報を得ることは(あきら)め……さてはてこれでどれだけ支援が引き出せるかが勝負じゃな」


 そう言いつつゼファがまた一つ、書類にサインをした。

これにて一章終了です。ここまで如何だったでしょうか?


面白かった、続きが気になるなど少しでも思って頂けたら、是非ブックマークへの登録や広告下にある★評価をぽちっとよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ