表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/95

【7】武道大会~予選~

 武道大会の予選がいよいよ始まる。あたしはワクワクしして、格闘場にいる選手達を眺めていた。


 でも、格闘場の選手は全員そっくりさん達だった。

 恐らくワッカ運河の労働者達どうしの対戦なのだろうけど、全員いつもの作業ズボンのまま大会に参加してりゃ、そっくりに見えてもしょうがない。

 同じ様な仕事をしていたら、使う筋肉も似たようなものになるからか、体付きまで似ちゃってるね。


 だけど……。彼らは他人がたまたま似ていると言うレベルを超越していた。

 その巨大な体格も、顔も、声も、髪型までもが似通っていた。

 もはや笑うどころではなく、気味が悪くなる位にそっくりだ。

 奇跡的なレベルでの偶然だよね。そう信じたい。


 そんな事を考えていると、試合開始のドラが鳴って試合が始まった。

 そっくりさん達は、皆一様に似通った武器を両手で持ち、警戒しつつにじり寄り始めた。

 そうかと思えば、突然全員同時に吼えるた。その後は一斉に対戦相手に突進して行った。


『何だこれ。全員動きが同じだ』

 そっくりさん達の、唯一違う点は武器だけだった。

 両手で扱う重い武器なのは共通してるんだけど、ハンマーだったり斧だったり金棒だったり大剣だったりと、いくつかのバリエーションがあった。

 やがて格闘場の中央で、お互いの武器が激しくぶつかり合う音が聞こえ火花が散っていた。

 衝突した武器が反発しあってはじかれると、選手達もその反動につられて一歩下がる。これも一緒。

 何度か武器を衝突させて、その反動で一歩下がるってのを繰り返すと、若干スウィングするタイミングがずれ始めて来た。

 結局これは、少し武器を早く振れた選手が勝つパターンかな。相手の体をその武器で仕留めるまで武器の衝突の繰り返し。そんで突然ズドンと相手に武器が当たって終了。重い一撃だからたった一発で終わる。そんな感じか。

 予想通り、最後はドスンと重い音がして、武器と接触した選手がふっ飛ばされて勝負がついた。何のひねりも駆け引きもない戦いだ。なんだこれ。

 勝った方が両手を上げ、雄叫びを上げて叫んでいた。それも全員一緒。本当になんだこれって言葉しか出ない。


『えーッ!? 何だ何だァー? 今の試合はーッ!?』

 武道大会ってあんなんで勝負が決まっていいもの? そうしなきゃいけない暗黙のルールでも存在してるの? 本当に訳がわからない。

 あたしはすっかり目が点になってしまった。



 しかし、第二試合では戦闘スタイルにバリエーションが見込める様だ。それはあのヘタレ格闘家が出る番だったからね。


『よかった。今回は少しは違う戦いになりそうだよね』

 試合開始のドラが鳴らされ、選手達はまたにじり寄ってゆく。

 その後、気合の入った掛け声を上げて、一気に相手に突進する。ここまでは一人を除いて同じ。ヘタレ格闘家だけはその場から動かなかった。

 ヘタレ格闘家は、相手が力任せに振った重い武器を難なく避けると、相手の斜め横から膝の裏へ素早い蹴りを入れた。すると、筋肉の化け物は難なく体のバランスを崩していた。

 間髪入れず、ヘタレ格闘家は円を描く様に回転し、体勢を崩している筋肉男の延髄に強烈な蹴りを入れた。

 それで勝負はあっけなく終わった。


『へぇー。あのヘタレ格闘家って、思ってたよりやるんだね』

 あたしは少しあの男を見直してあげようと思った。あくまでほんの少しだけ。

 全くヘタレ発言さえなければね。パッと見だけはイケメンに見えなくもないし、実力だって一応あるみたいなんだけど、なぜかトークはヘタレなんだ。

 ヘタレ発言が全てを台無しにしている。なんとも残念な男だ。

 もしや、あたしを油断させる奥の手とか……? うん、それはないね。


「ふぅ……。何とか勝てたな」

 どう見ても楽勝だった試合をヘタレ発言で茶番にした。いやぁ、ヘタレ道は奥が深いですなぁ。

 それにしても、ヘタレ格闘家は勝ったってのに余り喜んでもいなそうだ。


『あんたさー。せっかく勝ったんだからもっと喜んだら?』

「ん? これでも喜んでるんだけどな」

『そうなの? 分かりにくいなぁ』

「まぁ、格闘家は顔に出さないものなのさ。

 大体さ、喜んで次で負けたら格好悪いだろ?」

 あくまでヘタレを決め込むか。能あるヘタレは爪隠すって事か。

 格闘家やりつつヘタレ道も極めるとか、この男しか出来ない芸当かもしれない。


「まぁ多分、仲間内じゃオレが一番弱いからな……。

 余り勝った経験がないから、どうしたらいいか分からないんだ」

『そうだろね。

 何か、一番弱いやつの雰囲気があるよ。

 ありがちな物語に出てくる、四天王の一番目の人みたいな。

 やられた後に他の四天王から、だがやつは最弱。他の三人はもっと強いんだとか説明するの』

「四天王の一番目……? なんだよそれ」

『なら物語の盛り上げ役で、一話に主人公の仲間として出て来て倒される人でもいいけど?

 それか、倒したと思って後ろ向いたら、実はまだ倒せてなくて、油断してやられちゃう人とかさー』

「さっぱりわからん……」

 その後、ヘタレ格闘家としばらく話し込んでいると、いつの間にかあたしの順番がやって来た。


「17番、18番はブロック1の格闘場へ、27番、28番はブロック2の格闘場へ……」

『あ……順番だ』

「おっ? お前の番か。ガンバれよ?」

 ヘタレ格闘家はニカッと笑い、あたしの背中をポンと叩いて送り出してくれた。


『ありがとッ! 楽しんでくるよッ!』

 あたしはヘタレ格闘家に手を振ると、格闘場へと歩いていった。

 その途中、同じく格闘場へ向かっている対戦相手のフヌフヌと目が合った。せっかくなので声をかけてみる事にした。


『よッ! フヌフヌ! やっと出番がやって来たねッ!』

「ウヌフヌウだ! わざとか!? てめぇは絶対に倒す!!

 この金棒で全身の骨と言う骨を全て砕いてな!」

『そのキメ台詞いいねッ! 期待してるよッ!』

 せっかくキメ台詞を褒めてあげたのに、フヌフヌはポカーンと口を開けていた。

 おかしいな、褒められて伸びるタイプじゃなかったのかな。

 とか思っていると……。


「シンナバー頑張ってぇーーーッ!」

 うわぁ、ピンクのドレス着たあのおばさんの声が聞こえた……。

 あたしは俯くと、足早に格闘場へと向かった。

 格闘場とは言っても、地面に白い布でもって線が引かれただけの簡単なものだった。

 あたしはその白線を跨いで格闘場の中に入った。

 因みに試合開始後は、この線から出ても負けになるらしい。


 向かい合った先を見ると、真正面にあのフヌフヌがいきり立っているのが見えた。

 トゲトゲの付いた金棒を、ぐるぐると振り回してやる気満点だ。

 あたしも両手に棍棒を持って、それをくるくる回転させてフヌフヌのやる気に応えてやったら、フヌフヌは凄い大声を出して、更にやる気をアピールしていた。

 やがて中央のドラが鳴り響き、待ちに待った試合が開始された。

 あたしがフヌフヌに向かって歩いて行くと、フヌフヌはこっちに向かって全速力で走って来た。


「ウォォォォォォォーーーッ!!」

 フヌフヌはあたしの目の前でなぜか減速すると、手に持った金棒をあたし目がけて振り払った。

 あたしが一歩下がって間合いの外に出ると、目の前を金棒がブオンと言う音を立てて通り過ぎる。

 金棒が通り過ぎるのを待って、あたしはフヌフヌの懐へ潜り込み、両手に持った片手棍二刀流で、金棒を掴むフヌフヌの両手の甲をコン!コン!と叩いた。

 すると、フヌフヌの金棒も金属特有のいい音で共鳴した。金棒はフヌフヌの手からすっぽ抜け、格闘場の白線の外まで飛んでドスンと落ちて、キーンと言う高音のいい音が響いた。


 その時のフヌフヌはと言うと、まるで子供がよくやるオバケのポーズだ。その手をぶらぶらさせてつっ立っていたよ。

「こ……、降参する」

『なーに? 声が小さすぎて聞こえないよッ!?』

 あたしは次のアタックを仕掛けるポーズをする。

「待てッ! 手の骨が折れた! 降参だッ! 参った!」

『えぇーーッ!? その程度なら心配ないよ、まだ戦えるよッ!?』

 と言って足を狙うポーズをする。

「うわぁぁぁぁぁッ!」

 フヌフヌはオバケのポーズをしたまま、大声を上げて格闘場から逃げ出してしまった。

 魔戦士組合員だから、きっと動けなくなるまで戦うと思ってたのになぁ。


「勝者! 17番!」

 あたしの勝利の判定が下された瞬間、ピンク色のドレスを着たあのおばさんの黄色い歓声が聞こえた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ