表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

もうそろそろ義務教育で生活能力を身につける授業を本気度導入しないとダメなんでないかい

作者: 水源

 さて、以前書いた ”専業・兼業主婦の家事や育児に対しての負担感の強さの原因は何だろう?”に対しての感想として 、


 ”家事をしない旦那、の想定レベルが違うと思います。

 まず、トイレは絶対に尿を飛び散らかしてびちょぴちょで全体を黄色く汚染する(これを一番よく聞きます)。”


 という感想が付いていて少しびっくりしました。


 私的な感覚としてはトイレでちょっと汚れや異臭を感じたら、トイレマットを洗濯機に放り込んで洗濯をしつつ、マットをどけた床をクイックルワイパーのウエットシートもしくはトイレクイックルをつけて拭き、便座を上げて、裏側が黄ばんでいたらトイレクイックルで拭いて綺麗にする、便器の中の水の溜まってるところに黒ずみがあったら、トイレマジックリンとブラシを使ってきれいにするくらいは当然じゃ? と思っていたりするからなのですが、普通そのくらいはしますよね? 

 それともしないのが普通なのかな?


 汚れていたり異臭がしたりしたままで、放置とか個人的にはちょっと考えずらいのだけどなぁと思うのですが、これは私が独身だからというのと、風俗のお店で掃除はさんざんやってきたからというのもあって、トイレの掃除などは汚れていたらするのが当然というか、癖になってるというのもありそうではあります。


 高校で投資に関しての金融教育がスタートするようですが、それ以前に主に男子生徒の生活能力を底上げする授業をするのが先なんじゃないかなあって思うんです。


 とりあえず汚れていたら掃除する習慣をつけるだけでもだいぶ違うと思うんです。


 トイレとか風呂とか洗面所とか浴室や洗面所の鏡とか食器とか?


 別にやれば大した手間でもないので、やる習慣をつけさせるだけで違うと思うんですけどね。


 あとは口下手な人間が最低限、異性相手の機嫌を損ねないようにするための会話についてとかですかね。


 聞き手に回って、タイミングよく相槌をうち、相手の話の腰を折らないようにしつつ、意見が合わない場合でも相手の意見を直接的に否定するのではなく、相手の意見を肯定してそのうえで、それに加えてこうするともっといいんじゃないかな? みたいにするだけでいいはずなんですが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] サバイバルの基本の知識、技能、応用を身に着ける必要がある時代に変わりました。 令和4年4月1日から、水道水の安全基準が一部緩和されました。 どの物質の基準がどの程度になったら、食器洗うには使…
[一言] ・・・『それ以前の問題』があるのを、忘れてました。 『それ以前の問題』とは、『何を期待して、学校に通わせているのか?』です、保護者が。 言い換えると、『学校は勉強をする所』という『一般常識』…
[一言] 洗濯に関しては『クリニーング業』があるちゃあるんですが、アレに使う機器は家庭で使う機器とは規模が違いますからねぇ…。 ちなみに、料理に関して『調理師』ではなく『料理研究家』を挙げたのも、そ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ