表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヘッドフォンを外して  作者: an-coromochi
六章 転げ落ちた生贄は、口を閉ざしました。
52/66

考えるだけならタダだ。消費するのは、カロリーぐらいのもんだろ? 1

 すぐに冬原がお盆を持ってやって来る。その上には、珈琲が四人分乗せられていた。


 人に合わせて砂糖とミルクを用意しているところから、冬原の気遣いの出来を感じる。


 一息ついたところで、いよいよ本題に入る。話の口火を切ったのは、意外なことに冬原だった。


「それで、春泉の話って何?鹿目川先生のこと?」

「そうそう」ストローでコップの中をかき混ぜながら答える。まだミルクも砂糖も入れていないので、ほとんど意味がない。「腑に落ちないことがいくつかあるんだよ」


「そんなこと、私たちだけで考えてどうするのよ」片眉だけ上げて柊が言う。


 人を小馬鹿にしたような態度だが、美人がすると、やはりどんな顔も絵になる。物語のヒロインが美しく描かれるのも、これでは仕方のないことだと納得する。


 彼女の眉目秀麗な容姿にかすかな嫉妬を覚えつつも、言葉を返す。


「良い案が出たら、対策を打つ。学校内の人間が怪しいと結論付けられたら、探し出して痛めつける」

「物騒ねぇ」


 半分冗談で、半分本気だった。


「どんな理由があろうと、やったことが洒落にならない。痛めつけるのは冗談だとしても、相応の罰は受けてもらうべきだ」


「私たちだけで考えて、答えが分かるような情報があるなら、学校側がもう犯人を見つけてるんじゃない?」

「でもよ会長、大人たちはそもそも、まともに考えてすらない可能性だってあるぜ」


 あながち悲観的過ぎる想像ではないだろう。


 冬原の説明の筋が通っていたからか、自分たちのクラスは弁論大会には出ないことに決まった。それは、自分たちのクラスばかりが標的になったということ、発表担当者の自分が一度狙われたということを鑑みた結果だった。


 妙な形で責務から解放された春泉は、ほとんど完成に近かった書きかけの原稿をロッカーに仕舞うことに決めていた。おそらくは、学年が変わるまで出て来ない。


 折角頑張ったのにね、なんて柊に慰めの声を頂いたが、正直ちょっとホッとしている。


 確かに、もしも自分に恨みがあるのならば、弁論大会は格好の処刑場だ。


 あんな嫌がらせを、全校生徒を巻き添えにして行われたならば、福祉委員からの評価は地に落ちる。つまり、それならやらないほうがマシだということだ。


「連中、何の保証もなしにもう終わったと思ってやがる。学校側が本気で対応する姿勢だけ見せてれば、相手がビビって何もしてこないと思ってるんだ」


「んん…でも春ちゃん、実際犯人も、これ以上は何もできないんじゃないの?」


 黙って聞いていた執行が、伸びをしながら言う。


「かなちゃん、命に別条はないとは言っても、まだ眠ったままなんでしょ?嫌がらせにしてはやり過ぎたと後悔してるかもよ」


「何だよ執行、悔しくないのか?私もお前も、標的にされたんだぞ」


 話の矛先を向けられた彼女は、少し考えるような素振りをした後、頬に人差し指を当ててはにかんだ。あざとい仕草だ。


「私はぁ、そのおかげでぇ、春ちゃんの愛情を確かめられたしぃ?」


 口に含んでいた珈琲を吹き出しかける。

 むせている春泉をよそに、執行がうっとりとした口調で続ける。


「あれでね、脈アリかなって思ったから告白したんだ」


 熱っぽい視線にさらされていると、答えを急かされているようで怖くなり、慌てて話を柊と冬原のほうに戻す。


「とにかく、また犠牲を出すようなことになるのは勘弁だぜ。次はお前らかもしれないし、また私かもしれない」


「まあ…確かにそれもそうね」チラリと冬原を不安そうに一瞥した柊が呟く。彼女にはこの説得の仕方が効果的なようだ。


「考えるのはタダだ。消費するのはカロリーぐらいなもんだろ?それで何にも思いつかなきゃやめればいい」


 どうだ、と三人をぐるりと見渡す。


 柊はもう賛成しているようだが、冬原は目を伏せたまま考え込んでいるようだった。

 執行に至ってはどっちでもいいと言わんばかりに、また冬原の部屋を視線だけで物色していた。


 少し間を置いてから、冬原も何かを割り切ったかのように頷き賛同した。

 良し、と思わずガッツポーズを作る。


「じゃあ早速1つ目から。この間は夕陽ちゃんが乗り気じゃなかったから途中でやめたが、何で新聞の切り抜きなんか使ったんだと思う?」


「夕陽って呼ばないで」ぶすっとした顔と物言いをする柊に、「分かったよ」と濁す。


 独占欲の塊のような女である。

 あれだけの愛情を真っすぐ向けられていて、まだ自分の物だという保証が欲しいらしい。不思議な話だ。


 春泉が形だけの謝罪を口にしたのを見て、柊が考えを述べた。


「まあ、この間言ったように、筆跡を誤魔化す必要はないし…。執行が言ってた、面白半分というのが一番妥当じゃない?」


 自分の意見が採用されたためか、執行がいぇい、とVサインをした。はしゃいでばかりで、まともに話に加わらない執行を睨みつける。


 この疑問点に関してはそれが妥当だろうな、と賛同しかけた春泉に、冬原が淡々とした語り口で反論する。


「いや、多分違う」


 あまり感情の込もっていない声だったが、それでも、自信があることは伝わってくる。


「何が違うの?」


 柊が確認すると、彼女はぼんやりとした目つきで炬燵の上を見つめながら続けた。


「わざわざ手の込んだ嫌がらせをする相手だから、面白半分っていうのは不自然だよ。春泉への一件を考えたら、まず間違いない」

「じゃあ、何であんなことしたんだよ」


「やっぱり、筆跡を誤魔化す以外ないと思う」冬原がコツンと指先で机上を叩いた。


「それは警察が捜査にでも来ない限り、する必要ないだろ。何だ?これからその規模の事件が起きるのか?」


 春泉の問いに冬原は首を振って否定した。


「道具が無くても、筆跡鑑定に近いことができる人がいるでしょ」


「そんな魔法使いがいるわけ…」


 言い切ろうとしたとき、冬原の瞳が深く煌めいたのを見た気がした。


 もしかすると、いや、もしかしなくともきっと勘違いなのだろうが、どことなくそれが気になって、もう少し真剣に考えることにした。


 道具も無しに筆跡鑑定が出来る…。


 それはつまり、相当文字を見慣れている、ということだ。

 よほど親しい相手か、いつも文字を見なければならないような相手なら…。


 その瞬間、ピンときた。あながち最初の発想は間違いではなかったのだ。


「なるほど分かった。教師を警戒したのか」


 その解答に冬原が深く頷いた。どうやら柊もピンときたらしい。一人目をパチパチさせている執行に、仕方がなく説明する。もちろん顔は冬原に向けておく。


「いつも授業やらテストやらで、文字を見慣れている人間がいる以上、少しでも疑われる可能性は消しておきたかった、ってわけか」


 相手は想像以上に頭が切れるようだ。


 分かったのか、分かっていないのか、ぼんやりとした返事をした執行とは、真逆の人種なのかもしれない。


 しかし、そうなってくると自然と一つの結論に至る。しかも、あまり気持ちの良いものではない。


「あぁ?…ってことは、犯人は生徒かよ」


 冬原があくまで可能性に過ぎないことを念押しするも、もう頭の中の犯人像は、自分たちと同じ制服を着た何者かの姿に変わっていた。


 黒い、凹凸のない顔に、にったりとした笑みが浮かぶ。


 その不気味で挑発的な顔つきに苛立ちと恐怖が募った。

読みづらかったり、もっとこうしたほうが良い、という意見がありましたら、是非お寄せください!


ご意見・ご感想、ブックマーク、評価が私の力になりますので、


応援よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ