音なんて、クソくらえだ。 2
職業上、聴覚過敏の方と関わることがあります。
本人にとっては、大変なことだとは分かるんですが…、
小さな物音でもビックリしている姿を見ると、
何だか可愛らしいなぁ、と思ってしまいます…。
すいません、人間失格ですね。
では、お楽しみを。
これ以上は、時間の無駄である。
遅刻することなどどうでもいいが、こんな寒いところにいつまでもいたくない。
春泉は、立ち尽くしたままの女性を置いて先へと進んだ。当然ながら、ヘッドフォンは外さないままである。
メトロノームが時を刻むように、一定のリズムで足を進める。そんな春泉の後を慌てて追いかけてきた鹿目川が、目にかかった前髪を片手で払いのけながら尋ねた。
「どうしても外したくないの?」
「ええ」淡白に返す。「そもそも、そういうお話だったはずです」
「でも、春泉さんのほうでも可能な限りの歩み寄りと、理解してもらえる努力は行う、っていう話だったとも思うけれど」
鹿目川の印象に対して、意外なほど冷静な返答が返って来て、春泉は多少驚いた。
彼女は無言のままの春泉を見据えると、もう一度念を押すように聞いた。
「それを外すのは、可能な歩み寄りではないのね?」
痛いところを入念に突いてくるな。間抜けな大人だと思ったが、さすがに大事なところはしっかりしているものだ。
自分と彼女の差は10歳ほどもない。きっと25、6歳ぐらいだろう。
十年ほどの月日が、自分と彼女を隔てているのであれば、同じだけの時が過ぎれば、自分もこんなふうに間抜けな顔ができるようになるのだろうか。
「…分かりました」
女性の柔らかな微笑みが、次第に自分を弱く見せる擬装に思えてきて、春泉はうんざりしたような表情でそっぽを向いた。
心の中で、やればいいんだろ、やれば、と投げやりに呟きつつも、丁寧な手つきでヘッドフォンを外す。
音の奔流が、四方から流れ込んでくる。それを意識しないように、違うことを考えようと努力するが、それも徒労に終わる。
まあ、そもそも意識するだけで変わるなら、誰も苦労していない。
がやがやとした、蠢くような集団の声。
椅子や机が床に擦れる音。
笑い声、奇声、澄んだ歌、荷物を置く音。
…歌?
自分の意思に反して、勝手に何でも拾い食いする音の中に、あまりにも他と違うものが混じっていて、思わず、その声のしたほうを振り向く。
自分たちが来た方角から、呑気に歌を口ずさみながら少女が歩いてくる。
本当に自分と同じ日本人なのか、と疑いたくなるぐらい色素の薄い長髪。それを片側だけ耳にかけ、弾むような動きでやって来る少女。
この距離からでも、明らかに自分とは違う人種なのだということが一目瞭然である。それほどまでに、少女のまとっている雰囲気は爛々として眩しいものだった。
彼女はこちらに気が付くと、嬉しそうな笑顔で、掌を手首だけで動かしたのだが、その仕草があまりにも珍妙すぎて、何だか腹立たしかった。
小走りになって近寄って来た彼女は、ちらりとこちらを向くと「おはよう」と馴れ馴れしく声をかけてきた。
そのときだった。
背筋を、痺れるような感覚が襲った。
――この、声音、ぞくぞくする…。
「もう、おはようじゃないでしょ執行さん。遅刻よ?」眉間に皺を寄せて、一応怒った顔を鹿目川が浮かべるも、執行と呼ばれた少女は、朗らかに笑うばかりだ。
「ごめん、ごめん。かなちゃん、そんなに怒らないでよ」
どう考えても反省の色はない。いや、そもそもこの人が言えたことではないとも思うが。
…それにしても、と春泉は目を細め、執行を横目で睨んだ。
酷く、澄んだ声だ。澄み渡りすぎていて、逆に不愉快な感じがする。
おかしな話に聞こえるかもしれないが、純度が高すぎるのも、人間にとってはかえって毒というものだ。
澄み切った水では、生きられない魚がいるように。
無菌状態では、人がまともに生きられないように。
嫌な透明感のある声だ。
自分のような泥水側の人間からすれば、出来れば近くにいたくないタイプなのは間違いない。
…というより、この声を聞いていると、鳥肌が止まらないのだ。
不快、ではないが、落ち着かない。
こちらが見ていたことに気が付いたのか、執行が真正面から自分を見返してくる。
視線が合ってしまい、慌てて目を逸らす。
鹿目川がまだ何か小言を言っているにも関わらず、それらをことごとく無視して、執行が呟く。
「うわぁ、可愛い子だ」少し前かがみになって、こちらを覗き込んでくる。「目、大きいね。猫みたい」
ぞわりとする感覚に、変な声が出そうになる。
その言葉に反射的に眉間に力が入り、じろりと相手を見返す。
そういう彼女だって目の大きさは負けていない。ついでに言うと態度もでかい。身長も160cm後半はありそうだ。150cmギリギリしかない自分に比べたら、雲泥の差である。
誉め言葉のつもりなのか知らないが、鬱陶しい声で喋りかけられると全部が全部、馬鹿にされているような感じがしてくる。
こちらの不機嫌さが伝わったのか、執行は悪びれる様子もなく笑いながら謝罪を口にすると、「じゃあ、また」と二人を追い越して、直ぐそこの部屋に入っていった。
隣でまだ小言を言っている鹿目川だったが、その表情からは微塵も苛立ちや怒りは感じられない。むしろ、子どもを可愛がるような優しい微笑みが浮かんでいる。
どう見ても、子どもがいるような年齢には見えないが。
気を取り直した女性に促されて、執行の後を追うように自分も目の前の扉に近づいてく。
先に鹿目川が扉を開けて中へと進む。扉が開く音に続いて、音痴の合唱みたいな喧騒が両耳に響き、心臓が強く跳ねた。
今すぐ、この場から逃げ出したい衝動に駆られる。
当然、そんなことをしても何も解決しないことは分かっているし、かえって面倒事が増えるのも分かっている。
繰り返し深呼吸をして、少しでも精神が落ち着くように努めるが、まるで効果はなく、ますます鼓動は激しくなる。
情けない、ビビっているのか。
何を恐れるんだ。
恐れているのは、何かを期待しているからだ。恐怖の根本に、こうありたい、こうしてもらいたいという望みがあるからだ。
期待なんかするな、自分にも、他人にも。
その一心で春泉はぐっと歯を食いしばり、震えそうになる手先を制御しようと試みた。
すると、ほんの少しだけ震えが止まり、心なしか鼓動もさっきよりかはスローテンポになった気がする。
自分の体なのに、自分の思い通りに操れないことが酷く腹立たしい。
扉の向こうから、自分を呼ぶ声が聞こえる。
…いよいよだ。
「ビビるなよ、…どうせチンケな舞台だ」
また独り言が漏れてしまうが、それで不思議と落ち着いた。
大丈夫だ、客寄せパンダは慣れている。
最初が肝心、だったなと苦笑いがこぼれた。
「はい」小さく返事をして、部屋に足を踏み入れる。
突き刺さる好奇の視線も、決して愉快なものではないが、先ほどの喧騒よりかは遥かにマシだ。
ゆっくりと中央に移動し、正面を向くと、さっき見たものと全く同じ動作で手を振る執行が視界に入って、眉間の皺が濃くなる。
自分の動きが止まったのを見て、鹿目川が一通りの説明を行った。
「春泉さんがヘッドフォンを学校に持ってきているのは、少し特別な事情があるからです」
特別な事情、という言葉に引っかかるものがあったが、そこを訂正させることは恐らくナンセンスだ。
彼女が、春泉のほうへと視線を投げて頷いた。
ここから先は自分の番だということだ。
静まり返った空気が心地いい、とまでは言わないが、何とか冷静さを保てるレベルではあった。
小さく息を吸う。
「今日からこちらに転校してきました、春泉理音です」
クールに、ゆっくり。いつも通りでいい。
「私は少し、普通の人よりも耳が過敏であるという病気を持っています」
普通、病気。
自分の口にした言葉に、脳味噌が拒否反応を起こすのを感じつつも、どうせこう言ったほうが伝わりやすい、というのも理解していたのでぐっとこらえる。
周囲の自分を見る目が、一瞬で変わるのが肌に感じられた。
好奇、憐憫、同情、蔑み。
ああ、くそったれ。
この瞬間が、一番嫌いだ。
読みづらかったり、もっとこうしたほうが良い、という意見がありましたら、是非お寄せください!
ご意見・ご感想、ブックマーク、評価が私の力になりますので、
応援よろしくお願いします!