表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

5−2 その後のホンダジェットの事

平成9(1997)年: HondaJetの設計・開発者であるMFがコンセプトスケッチを描き、HondaJetのプロジェクトが正式に開始。

以降、MFたちにより開発が続けられ、、、。

平成26(2014)6月: HondaJet量産1号機が初飛行に成功した。


本田技研工業の公式では翼の上のジェットエンジンのアイデアは95~96 年ごろMFが出したアイデアということに成っているが、、、。

また、MFはどの様にアイデアを思いついたかについては、何も明記出来ていない。


、、、が。


昭和60(1986)年12月に栃木研究所において、いきなり連れて行かれた、T取締の面前でなんの前準備も無くものの2〜3分で捻り出したアイデアとそれを説明する時にHOが書いたマンガ(ホンダマンの間ではポンチ絵等のラフスケッチはこう呼ばれていた)が元に成っているという事実は、当時和光研究所・栃木研究所に居た一部(関連管理職・総務部員・試作課員等)の人達の知る非公式の事実である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ