表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/60

第6話:血統の出会い、運命を変える一頭

――翌週。

東京競馬場、早朝のパドック裏。


蓮は、開門と同時に場内へと足を踏み入れていた。

手に握るのは、出走予定表にメモをびっしりと書き込んだノート。

前夜に血統チート図鑑で下調べを終えた中から、今日勝負すべきレースをすでに絞っている。


(今日は手堅く。少しずつでも、資金を積み上げる)


蓮の所持金は6万と少し。

前回の的中で得た額としては悪くない。

だが、馬主になるためには、最低でも5000万。道はまだ、途方もなく遠い。



第3レース――芝1600mの未勝利戦。


蓮はパドックの外周に腰を下ろし、

出走馬を一頭ずつ眺めながら、《血統チート図鑑》を起動する。


【No.6 アオノクラウン】

> 父:ノーザンテースト × 母父:ネヴァービート

> スピード:A

> スタミナ:B

> 気性:C

> 成長型:晩成持続

> 適性距離:1400〜2200m

> 脚質:差し〜先行

> 特記事項:

> 【才能因子:爆発力】

> 【黄金配合の可能性あり】

> 【因子の継承連鎖に適性】


「……っ!」


蓮は思わず、ノートを握る手に力を込めた。


(爆発力持ち……それに、黄金配合の可能性……?)


簡単に言えば、“繁殖入りしたときに最強クラスの配合相手が存在する”ということ。

さらに「因子連鎖あり」――これは、“この馬を起点にして、強い配合が枝のように続いていく”血統的価値の高さを意味していた。


「こいつ……将来的に、繁殖の要になる器だ」


そして極めつけは、図鑑の表示欄にあった一文。


> 勝鞍:未勝利 → 条件戦 → GⅢ → GⅠ(国内古馬王道路線)


さらに、その下に薄くグレーで浮かぶ文。


> ※【非アクティブ】凱旋門賞出走データ確認(史実未登録)


(……史実に残らない。けど、“本来なら”行けた馬……!)


図鑑は静かに語っている。

この馬は、まだ誰にも気づかれていない“可能性の塊”だと。



その瞬間、蓮の胸の奥に、言葉にならない衝動が走った。


(この馬……俺の手で、走らせたい)


競馬にのめり込んで何年も経つ。

けれど、今まで一度だって“この馬を所有したい”なんて強く思ったことはなかった。


だが、アオノクラウンには――何かがあった。



「けど……今の俺じゃ、何もできねぇ」


図鑑の情報を目の前にしても、現実は変わらない。

蓮はまだ、馬主でもなければ、馬を持つ資格もない。

ましてや、牧場と取引できるような立場ですらない。


数分後には、この馬はゲートに入り、誰かの馬として走り出す。

そして勝てば、誰かに見つかり、見抜かれ、手の届かない存在になる。


「……今しか、ねぇのに……!」


悔しかった。

初めて“持たざる者”の現実が、心に突き刺さった。



ゲートが開いた。


アオノクラウンはスタートで少し遅れる。

だが、道中でじわじわと進出し、4コーナーでは外から一気に差し脚を伸ばす。


「差せ……行けっ……!」


蓮の言葉が届いたかのように、アオノクラウンは鋭く伸びた。

ゴール前、半馬身抜け出して――1着。


未勝利戦、突破。


だが、歓声に湧くスタンドをよそに、蓮の表情は硬いままだった。


(……俺の手で走らせたかった)


初めて、心の底からそう思った。


その瞬間、蓮の中に一つの決意が灯る。


「必ず奪い取る。この馬がまだ買えるうちに――」


《血統チート図鑑》は、血に眠る“未来”を知っている。

蓮だけが、その才能の意味を“今”知ってしまった。


その出会いが、この先の馬主人生を大きく動かす引き金になることを――

まだ彼は知らなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ