表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/60

第12話:未来の馬を、この手で――資金戦略と血統構想の始動

1976年(昭和51年)4月26日(月)。

週末の競馬が終わり、場外馬券売場も静かさを取り戻していた。


【現在のクエスト】

● JRA馬主資格を5年以内に取得せよ(残り:4年11ヶ月と15日)

● 所持金:59,600円


蓮は下宿の机で、大学ノートを広げて考え込んでいた。


(……月2〜3万のペースじゃ、ダメだ)


現実を突きつけられていた。


JRA馬主資格には「資産7,500万円」あるいは「年収1,700万円以上」という条件。

どちらも、単純に計算すれば毎月100万円以上の増資が必要なレベル。


(いずれ大きなチャンスを掴むにしても、今のままじゃ焼け石に水だ)



蓮はペンを走らせながら、短期・中期・長期の資金戦略を練り直していった。


【短期】馬券収支で月+3〜5万円を目標に。確度の高い情報で時折ジャンプ。

【中期】競馬関連事業のクラブ的出資 or 情報筋の紹介による副収入の機会を狙う

【長期】血統構築を軸とした「所有価値のある繁殖牝馬」の取得と運用


(馬券はあくまで“きっかけ”で、主軸じゃない)


馬主になるというのは、ゴールじゃない。スタートラインだ。


本当の勝負は、そこから始まる。

だからこそ、安定的に立ち続ける“仕組み”が必要だ。



《血統チート図鑑》を開く。

ターゲットは――“1976年現在の3歳牝馬”。


蓮が注目したのは、名も知られていない一頭。


■カゲツスワロー(3歳牝)

父:サウンドトラック × 母父:ヒンドスタン

【因子:根性◎/健康◎】

【血統評価】黄金配合候補 × 因子連鎖あり

【将来性】仔に“爆発力50超”配合ルートあり

【注意】現状未勝利/放牧明け/早期引退の可能性:高


(……こいつだ)


蓮は、図鑑に表示された“爆発力”という数値を見つめる。


爆発力――

血統の相性・因子の重なり・成長型の噛み合いなど、

すべてが揃ったときに発生する“配合の火力”。

高ければ高いほど、出てくる産駒は“バケモノ”になり得る。


※50超は、現代基準でもトップクラス。

 ただし、構築難度・牝系維持・資金力など高ハードル。


(史実じゃ消えてたこの馬を、俺が“繋げる”)



図鑑をさらに掘る。


将来的にこの馬が産むのは、

スピード・瞬発力・根性を併せ持つ“黄金配合型”の仔。

もしその仔に、さらに特定の種牡馬をかけ合わせれば――


■将来配合案例:

父:マルゼンスキー系

父母父:ノーザンダンサー系

【爆発力:52】/【黄金配合】/【SP因子3連鎖】


(このために、俺が馬主になる……そう言ってもいいくらいの血だ)


ただし――この牝馬が未勝利のまま引退すれば、

繁殖には上がらず、図鑑からも“非アクティブ化”されてしまう。


(……運命を、俺が拾う)


そのためにも、資金は必要だ。



再びノートに目を落とす。

資金ルートは馬券だけじゃない。

この時代にはまだ、制度としての一口馬主は普及していない。

だが――


(“共同出資”の形で、クラブ的に出資を集める牧場がある。

 もしそこに、将来の大物が眠っていたら……?)


スキルで未来の素質を読み、他人より早く気づくことができる。

それはつまり――“馬券外”のリターンを得るもう一つの手段だ。



資金戦略の柱は3つになった。

1.馬券で生き残りつつ、ジャンプのタイミングを見極める

2.“競馬に関わる出資枠”を掴み、裏ルートで利益を狙う

3.消える未来の才能を救い、繁殖の起点を押さえる


すべては、「未来の血」を“自分だけの形”で育てるために。


蓮は静かにノートを閉じ、こう呟いた。


「――この世界で、俺が“血統の神話”を創る」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ