表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

496/574

496、漁師町リゲル 〜釣りは諦めて

 いま、僕はマルクと魚釣りをしている。


「ヴァン、この辺って釣れる気がしないよな」


 マルクは、釣り糸をたらしながら、ため息をついていた。この場所は、遠浅になっているからか、小指ほどの小さな魚しかいない。


「だけど、今はスキルを使うなと言われてるんだよね」


「漁船の邪魔をすることになるからだよな」


 海には、いくつかの漁船が出ている。だから、こんな場所でスキル『釣り人』の技能を使うと、漁の邪魔になってしまうからだ。だが魚群誘導を使ったとしても、ここは浅すぎるか。



「4人とも、テントで仮眠してるのかな」


 僕がそう尋ねるとマルクは、首を横に振った。だけど……。


「朝早かったから、眠いんじゃないか?」


 マルクの口から出た言葉は、態度とは真逆だった。そして、手で何かの合図をしている。マルクの合図って、わかりにくいんだよな。


 でも、言葉とは別のことをマルクが考えていることは、僕にも伝わってきた。ゲナードに、会話が傍受されているのだろうか。



 本当に、ゲナードは隙をみて僕達を襲撃してくるのかな。逆に、デネブが襲われないだろうか。


 ゼクトさんやオールスさんが話していた作戦は、僕にはピンとこない。とりあえず、僕達は、いま、おとりになっているのだと思う。


 でも、ゲナードに襲われたら逃げるって言ってたし……じゃあ、なぜ、ここで魚釣りをさせられてるんだろう?



「ヴァン、そんな難しい顔をしていても、魚は釣れないよ。貝でも探す? 砂浜だから、掘れば貝が見つかるはずだよ」


 マルクがそう提案してきた。確かに、貝の方がいいか。


「マルク、それなら波打ち際の砂の中に、たくさんいるよ」


「よし、じゃあ、砂を掘ろう!」


 マルクは、魔法袋から丸太を出した。そして、僕を見てニコニコしてるんだよな。マルクも、スキル『木工職人』持ちじゃないのか?


 僕は、マルクが出した丸太から、僕は、木桶とスコップを2つずつ作った。


 もしかしたら、マルクは、僕の技能が消えないように使っておけって言いたいのかな? 3年間使わない技能は消えてしまうからな。



「この木桶は、かわいいな。カインが好きそうだ」


 マルクは父親の顔をしている。


「カインくんは、すごく紳士なイメージだけど? 砂遊びなんてするの?」


「なっ!? カインが紳士? あー、確かに教会に行くときはキチンとした身なりだけどね。最近は、かなりマシになったけど、とんでもない暴れん坊だよ。野生児ともいう」


 マルクは、深すぎるため息をついた。


「あはは、野生児なら、砂遊びはしないんじゃない? 狩りとか、そっち系でしょう」


「いやいや、いつの間にか全身が土に埋まってたこともあったよ。母親に、すんごく叱られてたよ。だけど、ケロッとしてるんだよね」


 マルクは、また、深すぎるため息をついた。


「ふふっ、でも、教会では優しい紳士だよ? 逆にルージュの方が、はちゃめちゃだから」


「ルージュちゃんは、まだ赤ん坊じゃないか。でも、フランさんによく似てるよな。神官のジョブを授かっているのかもな」


 確かに、娘はフラン様に似た綺麗な顔をしている。


「神官のジョブなら、ドゥ教会を継いでくれるかな」


「あぁ、そうだろうな。ルージュちゃんが大人になったときのためにも、ヴァンは、家を立ち上げておく方がいいよ。神官以外のジョブだったら、ルージュちゃんは辛くなるかもしれない」


 マルクは、ふと遠い目をした。自分の幼年期を思い出しているのか。マルクの場合は、幽霊を怖がるからという理由だけで、ルファス家にふさわしくないと、しいたげられてきたんだよな。


 そうか……娘の将来の逃げ道としても、僕は家を立ち上げる方が良いのか。だからマルクは、娘が生まれる日に、あんなことを言ってたんだな。


「まぁ、うん、考えておくよ」


「ヴァンが申請すれば、下級貴族ならすぐに許可するって、国王様が言ってたよ。フリージアさんは、商人貴族になってほしいみたいだけど、俺は学者系の方がいいと思う」


 マルクは、僕のことをキチンと考えてくれている。


「うん、まぁ、それも含めて考えておくよ」




 僕達は、木桶にいっぱいの貝を集めた。


 僕が木桶に海水を入れて、貝の砂抜きをしている間に、マルクは貝を焼く準備を始めたようだ。魔法袋から丸太を出して、風魔法で細く切り、不思議な形に組み上げている。


「ヴァン、この上に網を置くから、貝を並べてくれ」


「うん、わかった」


 マルクの指示通りに、網の上に貝を並べていく。木を組み上げた周りに、マルクは石を積んでいた。なるほど、暖炉のような感じか。


 貝を並べ終わった網を、マルクは浮遊魔法を使って、石の暖炉の上に置き、組み上げた木に火をつけた。暖炉というよりは、かまどだな。


 火の強さの調整も、マルクがやっている。以前なら、こんなことはしなかったよな。カインくんを連れて、外でこうして食事をしているのかもしれない。




「おっ、いい匂いだな。魚じゃなくて、貝か」


 貝が焼けてパカっと開いてきたとき、オールスさんがテントから顔を出した。


「魚は釣れないので、貝にしましたよ。軽食も持ってきたから、少し早めの夕食にしませんか」


 マルクはそう言うと、魔法袋から、ドンとテーブルを出し、その上にいろいろなものを並べていく。


 そういえば、マルクはいつも、大量の食料を持ってるよな。これも、幼児期の体験からだろう。そもそもマルクが幽霊嫌いになったのは、幼児期に、暗く狭い場所に閉じ込められていたからだと思う。



「じゃあ、飯にするか。食うなら急げよ?」


 オールスさんの言葉に、少し引っかかりを感じつつも、僕達の早めの夕食は始まった。



「フリック、おまえは、こっちだけにしとけ」


 ゼクトさんは、貝を食べようとしていた国王様から、焼いた貝を取り上げ、マルクの軽食を渡していた。貝には毒は含まれてないことは、確認済みなんだけどな。


「なぜゼクトは、いつも意地悪なことばかり言うのだ?」


 いつも? 


「フリック、おまえは貝アレルギー持ちだということを忘れたか? また、変なものが腹に溜まるぞ」


 あー、そういうことか。王族に生まれた人達は、毒殺を恐れて偏食をしてきたから、遺伝的にアレルギーを持つ人が多いと聞く。


「ヴァンがいるから、大丈夫だろ? 私も、貝を食べたい!」


 国王様は、ゼクトさんから貝を奪い返している。奪い返せるってことは、ゼクトさんが認めたってことだな。



「ちょっと、薬を作っておきますよ」


 僕は、貝殻を素材にして、アレルギーを引き起こしたときのための中和薬を作り、国王様に渡した。


「ヴァン、ありがとな。焼き貝って、こんなに美味いとは知らなかったぜ。貝は、噛むと砂の味がすると、王宮のみんなが言っていたが、あれは嘘だったんだな」


「これは、砂抜きをしたんですよ。取った貝を砂抜きをせずに食べると、ジャリッとすることがありますよ」


 僕は、追加の貝を焼きながら、そう説明した。


「へぇ、ヴァンは、料理人のスキルもあるのか?」


 また、同じ質問だ。国王様は、興味のないことはすぐに忘れる。


「ないですよ。子供の頃から家の手伝いをしていただけです」


「ふぅん、そういえば、そうだったな」


 そう答えながら、国王様は僕に何かの合図をしてきた。何? 全く意味がわからない。




「あの〜、ここで、こういうことは困るのですが……」


 背後から、そんな声が聞こえてきた。だけど、人が近寄ってきた気配は、全く感じなかった。


 振り返ると、警護の冒険者らしき人が2人いた。そのひとりは、さっき、ゼクトさんが声をかけていた人だ。


「あれ? この場所を教えてくれた冒険者さんですよね? テントを出す場所を彼が尋ねて……」


 僕がそう言うと、その彼は、面白そうなものを見つけたかのような表情をした。なんとも言えない変な笑みを浮かべている。目だけがギラギラしていて、気味が悪い。


「テントでおとなしく眠るなら良いのですよ。ただ、こんな匂いを振り撒かれてしまうと、鼻がもげてしまいそうです」


 貝を焼いただけで、鼻がもげる?



「ヴァン、逃げるぞ」


「へ? 逃げる?」


 オールスさんは、国王様とグリンフォードさんを連れて、遠浅の海の中へと走っていく。


 マルクの方を見ると、頷かれた。何?



「逃がしませんよ。ここは、様々な死角になっていましてね。呼んでも天兎は来ませんよ」


 天兎!? まさか……。



 次の瞬間、冒険者は、白銀色にきらめく獣に姿を変えた。僕は、なぜか全く……動けない。



「ヴァン! 逃げるぞ、神獣だ!」


 ゼクトさんは、僕とマルクの腕を掴み、海へと駆け出した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ