表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

47/574

47、商業の街スピカ 〜なぜかパーティに

 古い建物は、三つのギルドの総合窓口だったらしい。普通の人には知られていない場所だと思う。


 魔導学校の友達は、それぞれのギルドで長時間並んで登録したと言っていた。神官様限定の窓口なのかもしれないな。



 建物を出ると、彼女は、スタスタと怪しげな路地へと入っていった。本気で僕を売る気なのだろうか。


「フラン様、僕を売りに行くって……あの、僕は……」


「うるさいわね、時間がないの」


 神官様が人身売買をするなんて、聞いたことがない。でも彼女は冒険者をしているから、裏取引とか裏社会とか、ダークな世界にも顔がきくのだろうか。


 最悪の場合は、マルクになんとかしてもらおう……いや、うーん、情けないな。僕はいつも、マルクに頼ってばかりだ。


 どうしようかと戸惑っていると、彼女は僕の腕をつかんだ。そして腕を組み、グイグイと引っ張って歩き始めた。


 ドキッ!


 ちょ、ちょっと、その、恋人のような腕の絡め方は、あまりにも誤解を招くというか、ちょ、ちょっと……。


 ダメだ……僕の顔は真っ赤だと思う。


 彼女の髪は、甘い匂いがする。花というよりフルーツっぽい香りだ。香水なのだろうか。僕の好きな匂いだ。


 いやいや、何を考えているんだよ、僕は。


 彼女は、二重人格な神官様なんだぞ。騙されてはいけない。この香りはもしかしたら、変な魅了系のアイテムなのかもしれないじゃないか。


 腕を振り解こうとすると、彼女は、潤んだ目で僕を見た。


「私が後見人だと嫌なの?」


 えっ? 何? その悲しそうな顔は? こんな美しい女性に涙を浮かべさせてしまった? いや、別に僕は……。


「いえ、決して嫌だなんてことは……」


「ふっ、私が後見人であることに同意したわね」


「えっ……」


 彼女は、ニヤッと笑った。天使のような女神のような女性が、一瞬で悪魔に変わった。僕は、頭がサーッと冷えていくのを感じた。


 そうだ、油断してはいけない。彼女は確か、Aランク冒険者だ。しかも、魔導系に秀でたアウスレーゼ家の神官様だ。




「着いたわ」


 そう言うと、彼女は、何かの魔法を使った。すると、彼女の服は、淡い水色のドレスに、そして僕は、タキシードのような黒服に変わった。


「えっ!? 服が……」


「ここは、ドレスコードがあるのよ。あなた、『道化師』中級ならポーカーフェイスの技能があるでしょ? 常に使っておきなさい」


「あの、ここは?」


「大幅に遅刻しているのよ。あなたは黙って話を合わせておきなさい」


 説明する気はないということか。



 扉に近づくと、ドアボーイのような人がいて、さっさと開けられた。


「フラン・アウスレーゼよ。遅れてしまってごめんなさい」


「神官様、とんでもございません。お越しいただき、ありがとうございます。主人も感激すると存じます。そちらの方は?」


「彼は、私のファンの一人よ、ふふっ」


 説明する気はないってことだな。


「立ち入ったことをお聞きして、申し訳ございません。さぁ、どうぞ」


 僕は、スキル『道化師』のポーカーフェイスの技能を使った。そして、にこやかに会釈をして扉の中へと入った。


 さっきから気になるのが、なぜか神官様は腕を組んだままだということだ。まるで恋人のようじゃないか。あっ、また顔が赤くなる……と、焦ったけど、顔は熱くなっていない。


 そうか、スキルだ。道化師だなんてふざけたスキルだけど、めちゃくちゃ使えるじゃないか。



「おお! 神官様! 今日も一段とお美しい」


「ありがとう」


 彼女は、やはり顔が広い。多くの人の注目を集めている。


 きらびやかな場所だな。何かのパーティなのだろうか。みんな高そうな服を着て、上品な仕草で話している。


 彼女が腕を絡めている僕にまで、視線が突き刺さる。痛いよ、痛い。なんだろう? 興味深そうな視線だけじゃなくて、呪詛を込めたような視線まで……。


 そっか、彼女の二重人格を知らないんだな。今の彼女は、天使か女神だ。上品にやわらかく微笑んでいる。


 冒険者に対するキャピッとした笑顔ではない。品の良い神々しさがある。彼女は、二重人格じゃなくて、三重人格だね。



 彼女が会場内を歩き回り、ひと通りの挨拶を終えるのを見計らったように、初老の男性が近寄ってきた。身なりからして、このパーティの主催者だろうか。


「フランさん、まさか来てくれるとは思わなかったよ」


「あら、迷惑でしたかしら?」


「まさか、とんでもない! 神官様が足を運んでいただけるだけで、パーティの格はグンと上がる。それが、フランさんのような美しい女性なら、なおさらだよ」


「まぁ、ふふっ」


 彼女は、少し照れたような笑顔だ。だけど、きっと、これは本当の彼女ではない。目の奥が笑っていない。面倒くさいと思っているのだろう。


 僕はジョブの印が現れてから、人の表情の変化には敏感になった。ソムリエというスキルの特徴なのかもしれない。


 だから、彼女の笑顔には騙されそうになるけど、ギリギリなんとか耐えていられるんだ。


「そちらの方は? 初めて見る顔だね」


 僕に、初老の男性の視線が向いた。僕は会釈を返した。本来であれば、右手を胸に当てるべきだが、神官様にがっつりつかまれている。


「彼は、噂の少年ですわ」


 あっ、はぐらかさないんだ。


「ほう、貴族達の一部を動かしているという謎の少年か」


 な、何? なんだか、僕が裏社会の何かみたいな言い方をされている。


「私が、彼を大人にしてあげたんですのよ」


 ちょ、なんだか、変な意味に聞こえるんですけど! 儀式のことだよね?


「ほう、あははは、そうですか」


 ほら、オジサンが困っているじゃないか。でも彼女は、悪びれる様子もなく、上品な笑みを浮かべている。これは、この人達の冗談なのだろうか。



「オークションは、もう終わりかしら?」


「あぁ、フランさんが来る少し前に終わったよ。今は、皆様の交流会の時間といったところかな」


 なるほど、オークションの集まりなんだ。だから金持ちっぽい人ばかりなんだな。貴族だけなのかと思っていたけど、商売の話をしている人も多いから、何のパーティかと不思議に思っていたけど。


「この後は、お食事が提供されるのかしら」


「ええ、隣室に用意してありますよ」


 すると、彼女は、僕の顔をチラッと見た。こんな至近距離で見上げないでよね。ドキッとするじゃないか。


 僕は、彼女より少しだけ背が高い。だから、腕を絡めた状態で見られると、近すぎるんだよ。


「ソムリエは必要かしら?」


「一応、中級ソムリエは、二人いるんだけどね。噂の彼は、ジョブソムリエだったね。しかも超級薬師とくれば、雇いたいと言わない人はいないよ」


「ふふっ、超級だと知られないようにと指導していたのに、彼ってば、黙っていられなかったみたいなのよ」


「あはは、若い子はそれくらいの方がいいよ。自信の現れだろう。自信のある者は、嫌いじゃない」


 いやいや、神官様、彼って何ですか。誤解されるような言い方ばかり……。ほんと、ポーカーフェイスは神技能だね。使ってなかったら、今頃、顔は真っ赤どころじゃない。


 それに、自信なんて……何もない。だけど、そんなことを言っていると、ソムリエなんてやってられないんだよね。




 隣室に食事が用意され、みんなゾロゾロと移動した。食事は、立食形式のようだ。


 さっき話していた初老の男性が、拡声器の前に立った。そして簡単な挨拶と、オークション完売のお礼が述べられた。話し慣れているのだろう。とても聞きやすい。


 話の間に、黒服を着た人達によって、乾杯用のシャンパンが配られた。ふわっと香る、さわやかな香り。ぶどうはシャルドネのみか。そして、きめ細かな気泡。かなり上質な物だな。しかし残念なのは、冷やしすぎだ。話が長くなると考えてのことだろうか。


「では、最後に、アウスレーゼ家のフラン様、ほんの一言で構いません。お言葉を頂戴できますでしょうか」


 そう言われて、彼女はやっと、僕から腕を離した。そして、スタスタと拡声器の方へと歩いていった。


 いざ離れていくと、少し寂しい……いやいや、何を考えているんだ、僕は。


「皆さん、こんにちは。フラン・アウスレーゼと申します。お招きいただき、ありがとうございます。皆さんにとって、幸多き日々となりますように」


 そう言うと彼女は、神官らしく、祈りのポーズをとった。僕は反射的に、それを受けてかしずいた。他の人達も、皆、かしずいている。


 こういう姿だけなら、本当に美しい神官様なんだけどな。うん? 僕を見て、ニヤッと笑った?


 そして、乾杯の合図で、グラスに口をつけた。うん、冷えすぎだね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ