表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

466/574

466、リースリング村 〜共存への道

 異界の獣が、リースリング村をエサ場に選んだ? 


 グリンフォードさんがこの村に立ち寄ったのは、それを見届けるためだったらしい。獣がエサ場に……異界の獣が、リースリング村の人達を喰うということか!?


 それを国王様はわかっていたんだ。夢に現れたという影の世界の人から、聞いていたのか。


 だけど国王様は、グリンフォードさんに自ら暴露させた。僕なら、問い詰めてしまう。国王様は、グリンフォードさんが自らの意思で、情報提供するように誘導したんだ。



「グリンフォード、それは困るな。獣が喰うということは、異界の住人が人間を乗っ取るということだろう? 乗っ取られると、この世界の人間は死ぬ。つまり、神から与えられたジョブも消える」


 国王様がそう言うと、グリンフォードさんは意外そうな表情を浮かべている。僕も意外だった。僕が生まれ育った村だから、やめろと言うのかと思ったけど。


「ほう? 余裕ある発言だな。ジョブが消えることが困るだと? 先程と話が矛盾していないか? その者の家だからやめてくれと、俺に頼むのではないのか」


 すると国王様は、フッとバカにしたような笑みを浮かべた。ちょ、大丈夫なのか? どう考えても異界の住人の方が圧倒的に強いのに。



「そんなことは心配していない。異界の獣がどれほどの力を持つか知らないが、この村の住人を喰うことはできない。私は、他の村の心配をしている。ジョブが消えると、専門性の高い物を作る技術が失われるからな」


 これは、国王様のハッタリなのだろうか。


「ほう、なぜこの村を心配しない? 獣がここをエサ場に選んだのは、この村には我々の世界の住人が居ないからだ。すなわち、妨げとなる者がいないのだぞ? まさか、その者が一人で、影の世界の獣をすべて相手にできるとでも?」


 あー、そっか。異界のラフレアは、小さな個体だ。おそらく集団行動はしないんだ。大きな株になると、対策されてしまうからだよな。


 それを国王様は知っていたのか。


「グリンフォードは、こちらの世界について、あまりにも無知だな。こちらの世界には、神矢がある。そして、秩序を守るためにギルドがある。単なる強さなら、ギルドランクの高い者が上だな。対人戦では暗殺貴族に軍配があがるが、魔物相手なら、様々なスキルを駆使する高ランク冒険者の方が圧倒的に強い」


 あれ? ラフレアの話でビビらせるのはやめたのか? 国王様の意図が見えない。


「ほう、これからここに、その高ランク冒険者を集めるのか。影の世界の獣と戦ったこともないのに、通用するとでも? 影の世界には、人、霊、そして獣がいる。人は我々のような知性のある者達だ。霊は、強いモノもいるが、ただ漂っている無害なモノが多い。だが、獣は違う。闇を喰い、人を喰い、霊も喰う。喰うことで知能を得るバケモノだ」


 グリンフォードさんは、脅しているのだろうか。いや、影の世界でも、獣は厄介な存在なのか。それをこちらの世界の……彼から見れば弱い人間に、対処できるわけがないという警告か。


「この世界と似た構成だな。こちらにも、人間、精霊や妖精、そして魔物がいる。だが、これくらいの村なら、ヴァンひとりで十分だろう。わざわざ冒険者を呼ぶ必要もない」


「なんだと? 影の世界の獣だぞ。ラフレアなんて、食いちぎられて終わりだ」


 グリンフォードさんは、あざ笑うかのように、そう言った。そうか、国王様は、これも知っていたのか。だからラフレアで脅すのをやめたんだ。


 北の大陸に神矢が降ってから、毎晩、夢に現れるという人から、国王様はいろいろと聞かされているようだ。おそらく、聞き出したという方が正確だろうな。


 夢予知と言っていたけど、そういうスキルや技能もあるのかもしれない。



「ヴァン、何とか言ったらどうだ? もうフロリスが戻ってくるぞ」


「えっ? 僕が?」


 国王様はニヤニヤと、そしてグリンフォードさんも別の意味でニヤニヤと笑っている。


 僕が、異界の魔物を退けられると言わなきゃいけないのか。


 どうしようかな……あっ、うん、なるほど。国王様が僕に話を振る理由は、これしかない!



「グリンフォードさん、僕は、スキル『道化師』極級なんですよ」


 突然、道化師の話をしたからか、グリンフォードさんは首を傾げた。だけど、国王様は悪戯っ子のような表情を浮かべている。やはり、これで正解なんだ。


 僕達は、影の世界の住人と共存するべきなんだ。ゼクトさんも言っていたけど、そのために神矢があるはずだ。


「この世界の住人に化ける技能は、俺がこの通り、使っている。だが、獣は神矢を拾ってないはずだが?」


 やはり、グリンフォードさんは見当違いなことを言ってる。僕の言いたいことがわかってない。いや、知らないんだ。


 きっと、知ると興味を持つ。


「グリンフォードさん、神矢で得られるのは、超級が最上ですが、その上に極級があります。極級になると変化へんげの質量制限がなくなる。だから僕は、異界の獣にも化けられますよ」


「なっ? なんだと?」


「それと、道化師の変化では、許可性の変化もあります。従属を得たり、信頼関係を築くと、その姿を借りる許可を得ることができます。化けられるものが増えていきますよ」


「従属? ネズミに化けてどうするのだ?」


 あー、イマイチ伝わらない。僕は、国王様の方を見る。すると、ニヤニヤしながらも、彼は口を開く。



「ヴァンは、交渉が下手だな。ふっ、グリンフォード、自由に化けられるなら、何になりたい?」


 国王様がそう尋ねると、グリンフォードさんは、うーむと考え始めた。素直なんだよな、この人。


「影の世界で最強の獣といえば、異界の番人か。だが、神の使いの奴隷になるくらいなら死んだ方がマシだ。うーむ」


 異界の番人!? ボックス山脈で遭遇したゴリラみたいな巨大な魔物だ。確か、さらに大きな人間に従っていたっけ。


 たぶん、異界の番人には化けられないよな。


「随分悩んでいるな。別に今それになれと言っているわけじゃないが」


 国王様も、苦笑いだ。


「あぁ、そうだ! ちょっと厄介な落とし物があるのだ。何にでも化けられるなら、死神様だな。どんな獣も寄せ付けない鎌を操ることができれば、真の強者になれる!」


 うん? 落とし物? 鎌? えっと……銀色の棒のこと?


 僕の挙動がおかしいことに国王様が気づいた。あの話は、ゼクトさんや、バトラーさんとノワ先生しか知らないはずだ。


 あっ、ノワ先生……。


「ヴァン、その落とし物に心当たりがありそうだな?」


「へ? い、いえ、あの……鎌なんて知りませんよ」


 僕はすっとぼけてみたが、顔に出ているのか。


「キミは影の世界への出入りもできるのか。だが、あの落とし物は、死神様の鎌だ。変化へんげで神の姿を借りるなんて……俺が自分で言ったことだが、あり得ないだろう」


 えーっと……あり得ると話すべきか。だけど、置いてきた棒のことを怒られるだろうか。


「ヴァンの仕業だ。ヴァンは、海の竜神様に化けて、勝手に子供を作ったこともあるからな」


 ちょ……国王様!


 グリンフォードさんは、信じてないみたいだ。はぁ、仕方ない。



「グリンフォードさん、銀色の棒は、僕が異界に置いてきました。あの辺に大きな裂け目ができてたんです。黒石峠のすぐ近くには、僕が店をやっている街があります。異界の魔物が出てくると迷惑なので、置いて帰りました。すみません」


 僕が一気に話すと、グリンフォードさんは、ポカンと呆けた顔をしている。店があるからという理由にしたのがマズかったか。マルクに借りている部屋の1階では、薬屋をやってるから嘘はついていない。


「キミ、それは事実か」


「はい。異界の魔物に襲撃されたときに変化を使いました。あの銀色の棒は、異界のマナを吸いすぎたので、変化を解除しても残ってしまったんです。迷惑なら、引き取りにいきます」


「いやいやいや、あれは、影の世界に欲しい! こちらの世界に持ち込まれたら、それこそ……。いや、同じか。そんなことができるのは、キミがラフレアだからか」


「あの銀色の棒を置いて帰ったときは、まだラフレアではありませんでした。ただのスキル『道化師』です。極級でしたが」


 僕がそう言うと、グリンフォードさんは目を輝かせた。


「その極級には、どうすればなれる?」


 えーっと……。僕が迷っていると国王様が口を開く。



「まずは、この世界の冒険者になることだ。他のスキルも得る必要がある。様々な経験値を積み上げた先に、極級があるからな。興味がありそうだな?」


「あぁ、極級を目指したい」


「そうか。ならば影の世界の住人が、冒険者となれる準備を整えようか」


「フリック、おまえ、賢王だな!」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ