表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

428/574

428、黒石峠 〜結界維持の助っ人

 ゼクトさんは透明な割れないゴム玉で、王宮の騎士や兵を次々と覆っていく。国王様もその例外ではない。


 これはスキル『道化師』の技能だから、物理攻撃力には耐性はあるけど、他のものは通してしまう。それに、中から外へは簡単に出られるから、閉じ込めたわけでもない。


 閉じ込められたと慌てた兵が、ゴム玉から出てきた。そして、首を傾げている。


「これは、何だ?」


「さっき、女の子達に使った技能か」


 ゴム玉から出られることに安心したのか、王宮の兵達は落ち着きを取り戻している。


 再びゴム玉に入ろうとした人は、弾かれて地面に転がった。ゴム玉の支配権を持つゼクトさんが、入れようとしないと入れないだろう。


「完全に出ると入れないぜ。身体の一部をゴム玉の中に残していないとな」


 ゼクトさんはそう言うと、ゴム玉から出た人達を新たなゴム玉で覆った。今度は彼らはおとなしい。



「ゼクト、この玉は、バリアなのか?」


 国王様は、ゴム玉から手を出したり引っ込めたりしながら、そう尋ねた。


「道化師が玉乗りに使うゴム玉だ。それを透明にして中に入っているだけだ。ある程度の物理耐性はあるが、それ以外は何もない。だが、悪霊は入ってこねーからな」


 ゼクトさんがそう言うと、国王様はニヤッと笑って頷いている。満足そうだな。


「なるほど、スキル『道化師』には、こんな技能の使い方もあるのか。くだらないスキルだと思っていたが、使えるじゃないか」


「おまえには、この使い方も教えたはずだぞ」


 ゼクトさんにそう言われても、国王様はチロッと舌を出しただけだ。自分に興味のないものは忘れていくのか。ララさんもそうだもんな。これは王族の人達の特徴なのだろうか。




「奴らが、黒石峠上空に、到達しました!」


 魔道具を見ていた兵が、そう叫んだ。


 空を見上げても、夜だしデュラハンの結界バリアも張ってあるから、僕の目には何も見えない。


 だけど、時々、空にパチパチと小さなオレンジ色の光が見える。火魔法でも使っているのか?



『おい、基本精霊を呼び出せ!』


 デュラハンが僕に念話をしてきた。どうしたんだろう?


『どうしたんだろうじゃねーぞ。オレは召喚されてねーだろ。このままじゃ、もたねぇ。基本精霊に維持させる。オレはいったん消えるから、おまえがオレを召喚しろ』


 あー、そういうことか。わかった。闇の精霊を呼び出せばいいのかな。


『六精霊の方がいい。闇の精霊だけでは、オレの結界は維持できねーよ』


 そっか、わかった。



「ゼクトさん、ちょっと結界維持の助っ人を呼びます」


「あぁ? わかった。デュラハンは身の程を知ったわけだな」


 ゼクトさんは、ククッと笑っている。確かに、精霊師が召喚する方が、精霊は力が増すけど、それほど大きな違いはないんじゃないかな。



 僕は、六精霊に、来てほしいと念じる。


『火、水、風、土、光、闇、六属性精霊召喚!』


 僕の身体に魔法陣が現れ、6つの光が飛び出した。そして、僕の前に、次々と精霊様が現れる。


 まるで待ち構えていたかのような登場スピードだ。これまでの最速記録を更新したのではないだろうか。



『じゃじゃーんっ! あれ、夜じゃないのっ』


 僕の前で、腰に手を当てて仁王立ちの、自称リーダー、光の精霊様。確かに、夜は苦手だよな。


 基本精霊は、精霊を見る力のある人にしか見えない。声も聞こえないだろう。僕は、見えない人に配慮した話し方をすべきか。


「光の精霊様、すみません。デュラハンは勝手に出てきたので、結界を維持してもらってる間に……」


『なーんだっ。首無しが結界を維持できなくなったのねっ。ふぅむ……むむっ!? 予想以上に、やな感じ〜。だから、リーダーのあたしが必要だったのねっ。任せなさいっ』


 光の精霊様は、状況をどう把握したのかは不明だが、黒石峠を淡い光が駆け抜けていた。あれがサーチか。



『闇の精霊はデュラハンから結界バリアを引き継いで、火の精霊と水の精霊は結界バリアの内側に多重結界だよっ。土の精霊はおうちを作って、風の精霊が放り込んで、あたしが封印するよっ』


 えっ? 多重結界? おうち?


『あたしの号令で始めるよ。人間はジッとしてなさい』



「ヴァン、おまえが指揮官だ。精霊の声を伝えろ」


 ゼクトさんに言われて、僕はハッと我に返った。


「皆さん、六精霊を呼びました。結界の強化と、もう一つ何か策を施してくれるので、ジッとしていてください」


 おうちの意味は説明できなかったが、精霊を見る力のある人がチラホラいるらしく、コクコクと頷いてくれる。


 光の精霊様は、僕より少し大きい程度ならだけど、他の精霊様は、倍以上あるもんな。六精霊が揃うと圧倒的な迫力だ。みんな、威圧されてしまったようだな。



『じゃあ、いっくよぉ〜っ。せーのっ!』


 光の精霊様の掛け声で、六精霊が一気に動いた。


 空には、赤い光と青い光が広がっていく。闇の精霊様もデュラハンから、結界バリアを引き継いだみたいだ。


 そして地面からは、土の壁が伸びてきて四角い箱が、いくつもできていく。


「きゃっ!」


 フロリスちゃんの悲鳴が聞こえた。風の精霊様が、四角い箱の中に放り込んでいってるんだ。これがおうちか。結界が破られたときの備えだろうか。


『じゃあ、女の子のおうちから始めるよ〜っ』


 光の精霊様は、四角い箱の土壁に、ラクガキを始めた。封印と言っていたっけ。何が書かれているかは、わからない。だが、ラクガキが完成したときには、四角い箱は真っ白な光を放ち始めた。



『ヴァン、見た? これは、なーんだっ?』


 僕の方を向き、ニッコニコな光の精霊様……。丸と、ふにゃふにゃ線と、ぐちゃぐちゃなぐりぐり?


「えーっと、女の子?」


『ヴァン、ちゃんと見てっ。女の子はひとりじゃないよっ。ここには3人の女の子がいるから〜』


 奇跡的に当たった!


 光の精霊様は、別のぐりぐりを指差している。


「そっちは見えてなかったです。すみませ……あー」


 光の精霊様は、僕の話を聞かずにその隣の壁へと移動していた。まぁ、いっか。一心不乱に楽しそうにラクガキ中だ。



「オレは、いったん消えるぜ。この備えがあれば、オレはいらねーかもな」


 そう言うと、デュラハンはスッと消えた。たぶん、これは、召喚しないと拗ねるパターンだ。




「ヴァンくぅん、これはなぁに?」


 四角い箱の一部が窓になっているのか。一部がぽっかりと穴が空いたように見える。


「ノワ先生、結界が破られたときの備えみたいです。そこには、3人ですか?」


「うん? えーっと、フロリス様とぷぅちゃんと、バトラーさんと、あとは知らない人が5人くらい」


 すると、窓からララさんが顔を出した。


「師匠〜、この中って土の匂いがするよ〜。しかも、かなり堅固ね〜。爆破できなさそう」


「ちょ、ララさん、爆破しないでくださいね。上空のバリアが突破されると、ここに襲撃者が来ます。だけど、応戦すると戦乱になってしまうから」


「それで引きこもり作戦なのね〜。師匠、魔女っ子ちゃんは引きこもりしないの?」


 確かに、バーバラさん達は、箱に入っていない。僕と、そしてゼクトさんも外にいる。


「魔女達は、ヴァンくんの配下なんです〜」


 ララさんに、ノワ先生が説明をしてくれた。ノワ先生は、ララさんの子孫ってことなんだよな? お気楽な話し方は、そっくりだ。



 ビュッと強い風が吹いた。背後には風の精霊様が現れた。


『ヴァン、多重結界が破れないとわかって、何かを意図的に落下させたぞ』


「風の精霊様、何かって? 結界を通り抜けたのですか」


『あぁ、マナを持たないモノは、この結界では弾けない』


「でも、何も起こっていないから、落とし物でしょうか」


『いや、意図的にだ。手に持っていた兵器ではないか』


「えっ……爆破物?」


 だけど、爆破音は聞こえない。



「ララさん、窓を閉めてください」


「はーい。でも閉めると話せないよ」


「今の話、聞こえていましたよね? 何かが落下して……」


 カタッ


 近くで、何か音がした。すると、窓は強制的にバタンと閉まったらしい。



『ヴァン!』


 僕は、風の精霊様に抱きかかえられ、一瞬で上空へと移動していた。



 目の前を、木箱のような何かが落ちていくのが見えた。上を見ても、結界は破られていない。


『襲撃者は、こっちが結界を張ることを想定していたらしいな。影の世界の住人の戦い方ではない。この世界の悪霊だ』


「風の精霊様、それは……」


 突然、地上のあちこちから、何か湯気のような白いモノが吹き出したのが見えた。


 いや、違う。あれは……。


「ギャーッ!」


 な、なぜだ? 四角い箱が消えた?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ