表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

425/574

425、黒石峠 〜若き国王フリック

「ヴァン、彼らにも理解できるように話してくれ」


 国王様にそう言われて、僕は頷いた。


「まず、いま僕がこの姿をしているのは、皆さんをあざむくためではありません。影の世界からこの光景をジッと見ている人達がいるためです。メリノスを恐れて、彼らは様子見をしている状態です」


 僕がそう説明すると、貴族達の表情が変わった。不満げだった表情は、一気に警戒に変わっている。


 だが、僕の名前だけでは、まだ弱いか。なぜ貴族でもない者の意見を聞かせるのかと、国王様へ不信感を持つ人もいるようだ。まだ若い国王だからか。



「みんな、ビビらなくても大丈夫だよ〜。魔女っ子3人もいるし、天兎もいるし、私もいるよ〜」


 ララさんがそう言うと、逆に騒がしくなった。王都から離れた黒石峠に、まさか彼女が居るとは思わないのか。いや、そもそも、彼女が暗殺貴族アーネスト家の当主だとは、知られていないのかもしれない。


 すると、ゼクトさんが口を開く。


「おまえら! この女は、王族出身のアーネスト家の当主だぜ? よく騒いでいられるな」


「ちょっとぉ〜、ゼクトちゃん、私の家の名前は言わないでよぉ〜」


 ゼクトちゃん? ちゃん呼びしてる!


 すると、貴族達は、シーンと静まり返った。ゼクトさんのことを、ちゃん呼びする彼女に驚いたのか?



「あーん、師匠〜! なんだか変な雰囲気になっちゃったよぉ〜」


「皆さんは、ララさんのことを知らなかったのかもしれませんね。でも、ここに集まっている戦力に、安心されたんじゃないかな」


「ふぅん、それならいいの〜。ついでに黒い天兎も呼んじゃえば? 堕天使でしょ? 竜神様の子達にも会えなかったの〜。雷獣とお散歩に行っちゃってて〜」


 あれ? ララさんは、まだ会ってなかったのか。黒いモフモフと白いポヨンポヨンを触りたいんだろうけど……。


 貴族達の表情がガラリと変わった。僕が堕天使の主人だとわかり、やっと僕の話を聞く気になったらしい。



「ララさん、あの、話を戻してもいいですか」


「えっ? うん、いいよ、師匠〜」


 ララさんが僕を師匠呼びすることで、ますます静かになったような気がする。貴族ってほんと……苦手だな。




「僕が提案したいのは、神矢の活用です。神からのギフトは、この世界を豊かにするための物なはずですから」


 話し始めると、貴族達はさっきまでとは桁違いに、真剣に話を聞いてくれる。


「ヴァン、具体的な案は、もう描いてあるのか?」


 国王様は、僕の話を誘導しようとしているのか。メリノスの姿でいると、言葉に込められた僅かな悪意も見えてしまう。


「はい、既に影の世界からこちらに入り込んでいる人は、この世界の住人を乗っ取って、人間の姿を得ています。そうしなければ、この世界に入り込めないためでしょうが、乗っ取られた人は魂が朽ちてしまう。これは、スキルの青い神矢を使えば解決すると考えました」


 すると国王様は大きく頷いた。ここまでは、彼の考えも同じらしい。だけど、その方法は違うようだな。ゼクトさんは、正確に理解してくれているはずだ。


「神矢のスキルによって、異界の住人には兵となってもらうわけだな。覇王持ちが支配すれば安全だ。この世界の姿を保ちつつ、自由に活動ができる。スキルを使い続けることにより魔力を消費するから、派手なことはしないだろう」


 はい? スキル『兵』?


 ゼクトさんの方を見ると、うんざりとした顔をしている。そうか、国王様は、影の世界の住人を自分の兵にできると考えたのか。



「国王、おまえ、相変わらずな腹黒だな。ヴァンは、そんなことは言ってねぇよ。確かに、魔物に『兵』の神矢を取り込ませて、兵を増産していた時代はあったらしいがな。ヴァンが言っているのは、『道化師』の神矢だ」


 僕が言葉を探している間に、ゼクトさんは、国王様にバシッと反論してくれた。


「道化師? それが何の役に立つ?」


 国王様は、知らないのか。


 あー、そういえば、道化師の超級の神矢は、海竜が独占しているよな。以前、海竜の島で、僕もマリンさんから、変化へんげができる超級の神矢をもらったんだ。


 だから、スキル『道化師』の本当の凄さを知らないんだ。みんな、着替えや玉乗りくらいしか知らないか。



「国王様、僕はいま、スキル『道化師』の変化へんげを使っています」


「えっ? 道化師? 魔獣使いの特殊なレア技能ではないのか」


 やはり国王様は、そこを知らなかったんだ。


「これは『道化師』超級から使える技能です。この大きなメリノスの姿は、極級にならないと無理ですが」


「極級の道化師なんて、聞いたことがない」


「フン、俺は教えたぞ、国王。くだらないスキルだと鼻で笑っていたくせに、覚えていないのか?」


 ゼクトさんにそう指摘され、国王様は何かを思い出したらしい。ハッとした表情を見せた。



「俺も、ヴァンの言葉で気づいたばかりだから偉そうなことは言えないが、これを神は想定していたのだろう。『道化師』の神矢だけは、すべてのモノが吸収できる。俺の中では長年の謎だった」


 そうか、魔物には吸収できないスキルの神矢もあるんだっけ。すべてのモノということは、霊体でも可能なんだよな? 


「ゼクトちゃん、幽霊も吸収できるの〜?」


「あぁ、すべてのモノだからな。この世界で暮らしたい影の世界の住人に、道化師の神矢を集めさせればいいんだよ。そうすれば、人の姿に化けられる」


「でも、餌やりしなくっちゃ〜」


 そう言うと、ララさんは僕に木いちごのエリクサーを放り投げてきた。僕は、手でキャッチして口に放り込む。うわぁ、めちゃくちゃ回復している。


「異界の住人が、この世界の人間に化けても、たいして魔力は消費しないぜ? 特異なモノに化けるから魔力を使うんだ」


「ふぅん、じゃあ、幽霊が魔物に化けちゃうかもね〜」


 確かに……なりきり変化へんげを使わせるのは危険か。


「おまえなー、街の中で魔物に化けたら、冒険者に狩られるだけだぜ? 魔物として暮らしたい奴は、それでいいんじゃねぇか」


「ふぅん、そっか〜。そだね〜。師匠〜、あたし達が影の世界に行くときは、どうするのぉ? 幽霊に化ける?」


 ララさんは、行く気だ。


「そうですね〜、影の世界のルールに従うべきだと思います。強い魔物が多そうだから、荒らしに来たとわかると、簡単に始末されるかもしれません」


「いや〜ん、本物の幽霊になっちゃう〜」


「影の世界には、この世界から紛れ込んだ人が集まる集落があるようです。行くとすれば、まずはその集落からかな」


 フロリスちゃんの母親サラ様がいるかもしれない。だけど、その話はできない。変に期待をもたせて……失望させたくない。



 すると、国王様が口を開く。


「それならば、この世界にも、影の世界の住人の集落を作るか。検問所を設けて、この世界に害を与えない者のみ、その集落から出ることを認めれば良い」


 確かに、良い考えだ。


「おまえなー、害を与える奴はどこにでも居るだろーが。腐った神官家をなんとかしろよ。それから、悪意ある者が影の世界に行くと、闇に取り込まれるぞ。戻って来られなくなるかもな」


 ゼクトさんの言葉で、コソコソと野望を口にしていた貴族達が黙った。影の世界にも屋敷を作りたいらしいけど。


「ふむ、だが、異界との出入り口には検問所が必要だ」


 国王様としては、当然そう考えるだろうな。どこからでも出入りできる人達が居ることを知らないんだ。


 ゼクトさんは、それがわかっていて、フンと鼻を鳴らしている。



「その前に、ノレアの坊やの失敗の尻拭いもしろよ?」


「ヴァンに詫びろということか」


 国王様は、強い口調で反論した。


「は? そんなくだらねーことじゃねぇよ。氷の神獣は、どうやら、影の世界に味方することにしたようだ」


「北の小島のテンウッドか? 奴なら、神の檻から出られないはずだが」


 国王様の言葉には、テンウッドに対して何の警戒感もない。神獣の力を過小評価しているのか。



「おまえなー、人間掌握だけで国王が務まると思うなよ? 覇王持ちは、これだからダメなんだ」


 国王様も、覇王持ちなのか。だから、異界の住人を自分の兵にできると考えたんだ。


「私は、王に選ばれたのだ。おまえは何が言いたい?」


 ゼクトさんに覇王持ちをバラされたためか、国王様の表情からは、笑みが消えた。



「フリックちゃん、まだ反抗期なのぉ?」


 ララさんの言葉で、彼は自分の表情に気づいたらしい。


「いや……」


 国王様の言葉を遮るようにして、ゼクトさんが口を開く。


「テンウッドは、この世界を滅ぼす気だぞ。神獣の力をなめるなよ? フリック」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ