表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

419/574

419、黒石峠 〜銀色の棒を異界に置いておく

 ゼクトさんに、変化へんげが解除できないと身振りで伝える。すると、彼は僕にポーンと、りんごのエリクサーを放り投げた。


 僕は、口を開けてキャッチし、奥歯で噛み潰す。だけど、味を感じない。味覚がおかしくなっている。だが、魔力はグンと回復したようだ。


「もう、戻れるだろ」


 ゼクトさんにそう言われ、僕は変化へんげを解除してみる。


 できた!


 カランカランと、さっきの銀色の棒が地面に落ちた。



「ふぅ、焦りました。戻る魔力がなかったんですね」


「その鎌が吸い取っていたんだろ」


「鎌? あっ、棒ですか?」


「ククッ、それは死神が持つ鎌だぜ? おまえは、羽を破られてキレて、ヤバそうな何かに変わったぞ。振り向いたらドクロ顔だったから、ビビったぜ」


「えっ……ドクロ? あ、だから、声が出ないし味がわからなかったんだ」



 地面に転がっている銀色の棒は、ただの棒にしか見えない。拾おうとすると、ゼクトさんに止められた。


「ヴァン、触れるとまた魔力を吸われるぞ。それはここに置いておけ。魔物が近寄らない」


「はい、わかりました。でも、変化へんげを解除したのに、なぜ武器が残ったんだろう」


「死神の鎌は、生きている人間の魂を刈ると言われているが、異界の住人に使えば消滅させるみたいだな。その鎌が、異界の住人を吸収するのかもしれねぇな」


「あっ、異界の住人のエネルギーを吸収したから、変化へんげを解除しても残っているのかな」


「だろうな。おまえ以外が触れると、命を取られるぜ。危機探知系のスキルが、俺に警戒を促してうるせーよ」



 えっ? どこにでもありそうな銀色の棒なのに、危なすぎる。


「ここに置いておくのは危険じゃないですか? こんな、ただの銀色の棒なんて……危機探知ができない人は、うっかり触ってしまいそうです」


「は? どこがただの棒なんだ? まがまがしいヤバそうな黒銀色の巨大な鎌じゃねぇか」


 ただの棒でしょ? ゼクトさんには特殊なスキルがあるから、そう見えるのか。



 バトラーさんの方を見てみる。


「ヴァンさん、私も、近寄りがたい巨大な鎌に見えます。死神の落とし物か、もしくは何かの罠に見えますね」


「僕は、死神様の姿だったんでしょうか?」


「さぁ? 死神に会うのは死人ですから、私にはわからないですね。魂を刈る死神の鎌は、国宝として王宮にあるそうですが」


 バトラーさんの説明で、僕は納得した。だから死神の鎌は知られているのか。僕も子供の頃に、魔導学校で絵を見たことがある。


 僕は、軽く頷いておいた。



「ヴァンく〜ん、ヴァンくんだよね? あたしの生徒のヴァンくんだよね? ね? だよね?」


 ノワ先生は、なんだか様子がおかしい。ドクロの顔にショックを受けたのかもしれない。


「ノワ先生、僕はヴァンですよ。さっきのはスキルですから……」


「それならいいの。うん、いいの」


 全然よくなさそうだけど。



「ノワさん、貴女もそろそろ自立するべきではないですか。いつまでも、このままというわけにはいきませんよ」


 バトラーさんが含みのあるような言い方をしている。ノワ先生は、何か問題を抱えているのだろうか。


「あたしは、ずっとファシルド家の薬師でいいもん。バトラーさん、あたしを追い出さないよねぇ?」


「私にはそんな権限はありませんよ。ですが、望まれているうちに選ばないと、何年後かに後悔することななるかもしれません」


「大丈夫よぉ〜。もしもの場合は、ヴァンくんがいるもん」


 何の話だ? 薬師の弟子は、これ以上は要らないんだけどな。まぁ、ララさんの師弟ごっこは、すぐに終了しそうだけど。



「ノワさん、ヴァンさんは既婚者ですよ?」


「ええ〜っ? どうゆーこと? あたしより若いのに、ひどくない?」


「以前から、婚約されていましたよ?」


 ノワ先生は、頭を抱えて座り込んでしまった。話がイマイチわからないけど、彼女は複数人から求婚されているのだろうか。


 確かに僕は、ずっと前から、神官様の婚約者だったよな。なんだか懐かしい。あれは、婚約者のふりだったけど……彼女とは、いろいろとすれ違った。


 今となっては、気恥ずかしい思い出だ。バトラーさんにも、僕の情けない面をたくさん見られてしまったよな。




 異界を照らす閃光弾の光が弱くなってきた。


 ゼクトさんは、さっきから何かをずっと探しているようだ。バトラーさんは、ノワ先生が不安にならないようにと、彼女の気を逸らしているような気がする。



「ヴァン、やはり、上から出るしかねぇな」


 ゼクトさんは、空を指差している。彼が指差しているのは、三日月形に裂けた穴か。閃光弾が弱まっているから、ここからではよく見えない。


「ゼクトさん、この付近の魔物は?」


「ククッ、おまえに怯えて、逃げていったままだぜ。おまえが腕を切り落としたバケモノは、この付近のヌシだ。だから、絶対に戻って来ない」


「仲間を連れて復讐に来たり……」


「この辺には、頼りになる仲間なんていねぇだろ。鎌をここに置いている限り、絶対に来ない。だから、あの穴もそのうち塞がるだろうな」


「デュラハンが空けたんですよね?」


「あぁ、ここにバケモノが集まりすぎていたんだろう。外から悪霊達が呼んでいるからな。あとは、外の奴らの掃除だな」


 だけど、そう言いつつゼクトさんは動かない。何かを待っているのだろうか。




「きゃあ〜、真っ暗よぉ〜」


 閃光弾の光が完全に消えた。すると、ゼクトさんが魔道具を操作した。灯りを用意していたようだ。もしかすると、暗くなるのを待っていたのか。


「よし、ヴァン、そろそろ出るぞ」


「閃光弾の光が消えるのを待っていたんですね」


「あぁ。外からまる見えだったからな。俺達がここから出ようとすると、邪魔が入るだろ」


 邪魔? 悪霊が邪魔をするのか?



「なるほど、ゼクトさんはご存知でしたか。私達は、どうやら、ハメられたみたいです」


 バトラーさんがそう静かに言うと、ノワ先生は泣きそうな顔になっている。


「ふぅん、天兎の主人は、成人する前に殺したいだろうからな」


 えっ? フロリスちゃんが狙われたのか。


「私達が、洞窟に入って薬草を探していたときに、魔道具を投げ込んだ者がいるようです。洞窟は崩れなかったのですが、しばらくすると急に地面が割れて、何かが噴き出してきて……」


「薬草なんかを、なぜ黒石峠の洞窟に探しに行ったんだ? 陽の当たらない場所に生える薬草なんて、この黒石峠にはないはずだぜ」


 ゼクトさんがそう尋ねると、バトラーさんは表情を歪めた。話しにくいことらしい。



「ごめんなさい〜。あたしが、黒石峠にあるかもって言ったから……」


 ノワ先生は……大泣きだ。なるほど、誰かに何かを吹き込まれたのか。


「ノワさん、行くと決めたのはフロリス様ですから」


 バトラーさんがそうなぐさめても、ノワ先生の涙は止まらない。ほんと、誰でも信用するから……まぁ、それが彼女の良いところでもあるんだけど。




「ヴァン、泣く子も笑うようなモノに化けろよ」


 また、ゼクトさんは無茶振りだよね。スキル『道化師』は極級だから、芸ならできそうだけど……異界でふざける気にはなれない。


「ゼクトさん、また飛びたいんですか」


「ククッ、玉なら俺に任せろ」


「三日月形の穴の大きさは、わかりますか」


「わからねー」


 ニヤッと笑うゼクトさんは、絶対、わかってるよな。まぁ、適当でいいか。



「ヴァン、穴から出たら、すぐに戦えるようにしておけよ?」


「うん? 悪霊くらいしかいませんよね?」


「悪霊よりタチの悪い人間がいるはずだ」


「えっ? フロリス様は大丈夫なんですか」


「天兎が隠している。だが俺達が出ていくと、あの少女の居場所がバレるだろ」


 確かに、フロリスちゃんは、ノワ先生やバトラーさんを心配しているはずだ。きっと、飛び出してくる。



「バトラーさん、ここに一緒に来た護衛は何人ですか」


「フロリス様付きの護衛1人と、派遣で来ている護衛2人です」


「その護衛3人は、異界には落ちてないんですよね?」


 僕がそう尋ねると、バトラーさんの表情は曇った。


「フロリス様付きの護衛も……。もう半年ほど、真面目に働いてくれていたのに」


 バトラーさんの口調から、護衛にハメられたのだと伝わってくる。信頼していたようだ。



「ヴァン、そろそろ出ようぜ」


 ゼクトさんが僕の口に、りんごのエリクサーを押し込んだ。何かを察知したのか、空を、気にしているようだ。



 僕は、スキル『道化師』の変化へんげを使う。空の裂け目から脱出できる飛べる何か。そして、すぐに戦闘に切り替えられるようなモノ……。


 ボンッと音がして、僕の視点は高くなった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ