表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

416/574

416、自由の町デネブ 〜認めてくれている!

 突然の国王様の登場に、ギルドの職員さん達はカチコチになっていた。僕も、だけど。


 ララさんは、国王様にラフレアの森で見聞きしたことを話し、北の海や大陸に関するミッションや、ラフレアの森の採取ミッションを、王宮名義で出させている。


 すごい行動力だな。いや、すごい人と言うべきか。


 国王様まで呼びつけるなら、所長のボレロさんを呼びつけたことなんて、もはや何の疑問も感じない。




「フリックちゃん、こっちに来て〜」


 ララさんは、僕に依頼票を渡しにくると、ギルマスと話している国王様を気軽に呼んでいる。


 渡された依頼票には、Aランク以上の冒険者への緊急ミッションが書かれてあった。各地の地下水脈の調査や、北の海の調査だ。緊急ミッションにしたのは、報酬を高く設定するためだろうか。募集人数もすごい数だ。


 国王様は、チラッとこちらを見たけど、ギルマスと打ち合わせ中だ。いろいろと現状を尋ねているようだな。




「ヴァンが、ラフレアの花肉片を狩ってきて欲しいらしいぜ。ラフレアハンター限定ミッションだ」


 そわそわしているララさんに、ゼクトさんがそんなことを言った。


「師匠の依頼?」


「あぁ、これから新たな薬を作る素材として、ラフレアの赤い花の花肉が必要らしい。ただの冒険者には、赤い花は狩れないだろ」


「確かに、冒険者がラフレアと交戦すると、ラフレアっていろんな派手な色になるんだよね〜」


 ララさんの記憶は適当だな。空を泳ぐ赤い花の茎を切らなければ、変色することはないはずだ。


「おまえ、それでもラフレアハンターか? 花の変色は、茎の中を流れる猛毒を浴びることが原因だぜ」


「ふぅん、そんなの興味な〜い。それより、師匠のミッションって薬の素材だから、やっぱ弟子がやるべきだと思うの〜。オールスさんも来て〜」


 ララさんの興味ないという発言に、ゼクトさんは口を開きかけたけど、反論を断念したようだ。彼女には、誰も敵わないよな。


 だけどララさんが呼んでも、ギルマスも来ない。すると彼女は、カウンターの方へと戻って行った。



 神官様とメイサさんは、ギルドの職員さん達と何か話している。ララさんのことを説明しているのだろうか。




「ヴァン、やはりアイツは、おまえの依頼を引き受ける気らしいな」


 ゼクトさんは、少し得意げな表情だ。


「そうですね。でもラフレアの赤い花は、すべてが同じじゃないから、理性のある花は狩らない方がいいと思います。僕が行く方がいいのかな」


「おまえは、生花のまま狩れないだろ」


「うーん、スキル『道化師』の変化へんげを使えば……」


「は? おまえが変な魔物に化けて、淫乱花が増えたらどうするんだ? 大量すぎるつぼみが一気に開く可能性もあるんだぞ。そうなると、王都はラフレアの花粉で壊滅する」


 そっか。ラフレアの開花は、何がキッカケになるかわからないもんな。


 確かに、大量のラフレアの赤い花が咲くと、すぐ近くの王都はあまりにも危険だ。ラフレアの花粉は、あらゆる状態異常を引き起こす。



「そうですよね。つぼみって放っておくと、どれくらいで開くのかな」


「さぁな。つぼみの目撃情報が何年も続いたこともある。確か、つぼみが10個くらいに増えていったから、森に近いエリアには、避難シェルターが造られたか」


「えっ? 10個で避難シェルター?」


「あぁ、ラフレアのつぼみは、あまり目撃されないから、見つけたときには、その10倍以上はあると言われているからな」


 あー、だからララさんは、1,000個のつぼみがあると言ったのか。数えたかのような言い方だったけど。


「僕は、100個くらいのつぼみを見たから、その10倍ってことなんですね」


「は? その100個は、おまえのファンだろ? あの女が目視の範囲で1,000個くらいだと言っていたぜ。ラフレアの森全体なら、数千個のつぼみがあるはずだ。開花している花は、少なくとも数十個はありそうだな」


 ゼクトさんは、さらりと何でもないことのように言っている。僕は、頭がクラクラしてくる。


「そんなにたくさん……ラフレアの森って、そこまで広かったでしたっけ」


「過度に心配するな。王都の横のラフレアの森は、ほんの一部だ。広いのはボックス山脈の方だからな」


 ちょ、ボックス山脈?



 僕は、スキル『迷い人』のマッピングを使う。王都の奥にはラフレアの森が広がっている。その範囲はうまく表示されない。


 ラフレアの森は、ラフレアの株に土砂が堆積してできたと、デュラハンが言っていた。ラフレアの株は1つしか存在しないはずだ。


「ゼクトさん、マッピングを使ってみましたけど、ラフレアの森の大きさがわかりません。でも、その奥には、集落もあるし、ボックス山脈に隣接してませんよ?」


「ヴァン、ラフレアだぜ?」


「はい?」


 僕が首を傾げると、ゼクトさんはククッと笑った。



「浅い地下水脈の底、かなりの範囲にラフレアは根を張っている。ラフレアは、ボックス山脈にも森を作っているぜ」


 そうか、そうやって浄化しているんだ。それに、ラフレアは新たな種族を生み出す精霊系の植物だ。結界で仕切られたボックス山脈にも、ラフレアの森があるのは当たり前か。


「10倍のつぼみというのは、ボックス山脈のラフレアの森も含めた数なんですね」


「あぁ、そうだ。ボックス山脈のラフレアの森には、人間は近寄らないがな。あっちは主に魔物を喰ってる。地下茎で繋がっているが、王都の奥のラフレアとは見た目が違うぜ」


「人面じゃなくて、魔物の顔ですか?」


 そう尋ねると、ゼクトさんは親指を立てた。褒められたようで、素直に嬉しい。


「じゃあ、ボックス山脈のつぼみは、気にしなくていいですね。数千個とか言われて、めちゃくちゃ驚きましたよ」


「だが、ヴァン。ボックス山脈の結界は、地下水脈まで届いてないからな」


 ゼクトさんは話しにくそうだ。


「確かに、地上だけのような気もします。ボックス山脈から漏れ出た水の濁りが、荒野の水路に流れたこともあったし」


 荒野のガメイ畑の水路に、毒が混ざっていたんだよな。随分と前のことだ。今は大丈夫だけど。



「ヴァン、そういうことだ」


「へ? どういうことですか?」


 問い返すと、ゼクトさんはガクリとうなだれた。えーっと、呆れてる?


「おまえなー。ボックス山脈のつぼみも、地下茎をつたって、王都横に出てくることがあるってことだ。だから、おまえは、淫乱花を刺激するような変化へんげを使うなよ?」


「なっ!? まじっすか」


「あぁ、まじだ。超級以上のラフレアハンターしか知らない知識だ。まぁ、王族は文献として伝わっているから、知っているか。ボックス山脈に、厄介なモノを神が閉じ込めたとき、ラフレアだけは行き来できるようにしたらしい」


「ラフレアが、新たな種族を生み出すからですか」


「あぁ、それに、ラフレアには浄化能力があるからな。しかし、今の状態はマズイ。ボックス山脈でも開花が進むと、強すぎる魔物が生み出されかねない」


「でも、人間が出入りしない場所なんですよね?」


「ヴァン、魔物は自由に動くだろ。ボックス山脈が今よりもさらに危険になるぞ」


 た、確かに。


 従属達の顔が浮かんだ。チビドラゴンは強いし、ビードロは逃げ足が速いからまだいい。だけどメリコーンなんて、完全に餌にされてしまう。


「そうなると、メリコーンはすぐに死にそうです」


「だろうな。にゃんにゃのは、餌だな」


 ゼクトさんは、そう言ってフッと笑った。メリコーンのことを、にゃんにゃの呼びするんだよな。あの絶叫を思い出して笑っているのだろうか。



「ヴァン、ラフレアの状態によっては、ボックス山脈に狩りに行くぜ。そのときは、力を貸せよ?」


「は、はいっ!」


 僕が即返事をしたら、ゼクトさんはククッと笑った。最近は、ゼクトさんに頼りにされている気がする。信頼されている気がする! 


 子供の頃から憧れていた伝説のハンターが、僕を認めてくれているんだ。


「おまえ、何をニヤニヤしてるんだ?」


「えっ? あ、いえ、何でもないですよ」


「ククッ、そうかよ」


 ゼクトさんは、優しい笑顔を向けてくれた。まさか、バカだと思われてないよな?




「師匠〜っ! ぜーんぶ決まったよ〜」


 ララさんが駆け寄ってきた。


「ララさん、全部って?」


 そう尋ねると、近寄ってきた国王様が口を開く。


「ララ先生の師匠の依頼も、王宮からの依頼とした。キミが、精霊ノレア様と親しい精霊師か」


「えっ? いえ、あの……」


 僕は、頭が真っ白になった。どう答えればいいんだ。


「フリックちゃん、師匠を困らせないの〜っ」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ