表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

41/574

41、ボックス山脈 〜トロッケン家の失態

「坊やとお友達が、ゴミ捨て場の臭い消しをしてくれたのね。ありがとう」


 水たまりから放たれた蒸気は、空中で分解され無毒化されている。気体化させて最初に撒いた毒消し薬が、まだ効いているんだ。


「母さん、チビは薬屋だからね」


 緑色のトカゲ……チビドラゴンは、得意げな顔をしているように見える。あんな猛毒でも平気なのか。


「チビドラゴンさんが背中に乗せてくれて、助かったよ。僕ひとりでは無理だった。猛毒の蒸気で死んでいたかも」


「ほへ? チビは、あんなので死ぬのか? ピリピリ、ツンツンに弱いんだな。ぼくは全然平気だぞ」


「すごいね。さすがドラゴンだね」


「まぁな、ぼくは賢いしな」


 あははっ、また、ふんぞりかえってるよ。やっぱり、まだ幼児、いや幼体なのかな。彼のお兄さんと比べても、体長も見た目も随分と違うもんな。




「ヴァン、大丈夫なのか? 必死に薬を作って飲んでいたけど?」


「うん、焦ったけど解毒できたよ」


「そうか、俺もバリアの硬度を上げなきゃな。ヴァン、気付いてるか? その水たまりに放り込んだ毒消し薬が、不自然な動きをしているぜ」


 マルクは、水たまりをジッと眺めて首を傾げている。


「どういうこと? 十分な量の毒消し薬を放り込んだはずだけど」


「ここは、頂上近くだよな? なぜか毒が下から上がってきているんだ。水たまりに触れると毒は中和されるみたいだけど……変な対流みたいなものが見える」


 僕には、ただの水たまりにしか見えないんだけどな。マルクは、ジッと何かを探っているみたいだ。




 なぜか、チビドラゴンが水たまりに入って、底を引っ掻きまわしている。何をしているんだろう?


「坊や、ゴミが消えなくなったから、水飲み場には戻らないわよ」


「母さん、だから、ぼくが、ゴミを踏んで埋めてるんだよー。ツンとしないから、飲めるじゃないか」


 もともとは、ここは彼らの水飲み場だったのか。見回すと、水たまりの近くの変色していた地面は、砂地のようだ。そうか、ここは水たまりじゃなくて、地中から水が湧き出す小さな泉だったんじゃないかな。


「チビドラゴンさん、ここって、このあたりまで水が溜まっていたのかな?」


「ほへ? なぜそんなことをチビが知ってるんだ?」


「僕の家は、農家だから、この辺まで地面の性質が違うことがわかるんだ。小さな泉だったんじゃない?」


「泉が何かは知らないけど、ぼくがチビだった頃は、みんなで並んで水を飲む場所だったんだぞ」


 彼らが並ぶってことは、結構大きいよね。あはは、今もチビって呼ばれてるのに、チビだった頃?


「そっか。たぶん、ゴミが水の通路を塞いだんだと思うよ」


 僕がそう言うと、チビドラゴンは首を傾げて固まっている。難しかったのかな? 考え込んでいるみたいだ。



 そうか……このままだと、またすぐに、この場所は猛毒を放つようになる。完全な悪循環だ。



 今までもずっと、この泉に魔物の骨を捨てていたのだろう。だからドラゴンに、その習慣を変えさせることは難しい。


 この砂地は、魔物の骨を捨てたことでできた物なのかな。泉の中で分解されて砂へと変わっていくのが、自然の連鎖だったような気がする。


 この水たまりの水には、魔力の源となるマナが含まれている。この水なら、すぐにゴミは分解されていたはずだ。


 だけど、それがいつからか、分解されなくなった。そのせいでゴミが水脈をふさいだんだ。


 その結果、ここに猛毒が発生し、猛毒は地面に浸透していって、山の湧き水にその猛毒が混入することになった、という感じかな。


 そもそも、猛毒が発生するのは、ゴミに毒が含まれていたからだ。ゴミ、すなわち、ドラゴンが喰う魔物が毒を持つということか。


 そういえば、休憩所の湖のそばで、ゼクトさんが魔物の頭部の血抜きをしていた。あの血には毒が含まれていて、草花を一瞬で枯らしたっけ。


 あっ、この毒は、水に溶けないのか。


 マルクは、この水たまりに不思議な対流ができていると言っていた。下から毒が上がってきて、毒消し薬によって消えるみたいだ。


 ということは、下から上がってくる水脈は完全には塞がれていない。だけど、水たまりの水の量は増えていない。上がってくる流れと、ここから下へ降りていく流れがあるんだ。


 毒が水に溶けないから、毒を含んだ魔物のゴミがなかなか分解されない。そして、猛毒が下へ降りていく流れに乗るのか。


 こんなにマナを含んだ水に分解されない毒なんて、あるのだろうか。なぜ、魔物が、こんな変な毒を含むようになったのかな。分解されないように人工的に作ったような毒なんて、自然界にあるのかな。


 あっ! もしかして!?



「ヴァン、これは、神官の失態だな」


 マルクが、オジサンを睨んでそう言った。オジサンは、顔汗がひどい。どうしたんだろう?


「マルク、神官様が何?」


「彼らは、あらかじめその可能性を知っていたんだ。だから、秘密裏に行動していた。そうですよね? 神官様」


「何のことかな?」


 オジサンは、すっとぼけている。でも、ここには護衛の兵はいない。


「トロッケン家が、自然環境を破壊しているということですよ」


「まさか……」


 口では否定しようとしているけど、オジサンの滝汗は、どうにもならないみたいだな。


「トロッケン家が、魔物の数を減らすために、毒を使って楽をしていた弊害ですよ。確かに、人の町に降りてくるのは、毒で簡単に死ぬ弱い魔物ですけどね。毒に耐性のある強い魔物が喰う毒入りの餌で、どんどん、その体内で毒は濃くなる。いずれ強い魔物が耐えられない濃さの猛毒になれば、一石二鳥だとでも? その前に、人間がその猛毒の影響を受けて全滅しますよ」


「はわわわ」


 オジサンは、がくりとうな垂れた。


「マルク、この水たまりに湧き上がってくる毒がおかしいんだ。この水たまりには、マナが多く含まれている。だから、魔物の骨はすぐに分解されて砂に変わるから、ドラゴンは、ゴミ捨て場にしていたんだと思うんだ」


「あぁ、魔物に含まれる毒が、マナを含む水にも溶けないから、魔物の骨が分解されず、水脈を塞いでしまったんだろう? これは、トロッケン家が作り出した特殊な毒だよ」


 やっぱり、そうなんだ。僕は、頷いた。マルクは、僕が気づいたこともわかっているみたいだな。


「クッ、こうなったら……」


 オジサンが剣を抜いた。だけど、マルクはそれを予測していたみたいだ。


 ビリビリッと、イナズマが走り、マルクはオジサンの剣を弾き飛ばした。


「俺達を殺す気ですか。ここで剣を抜くということは、貴方もドラゴンの餌食になって死にますよ。あー、転移の魔道具でも持っているのかな? 使ってみたらどうです? この山の守り神、竜神の洞穴から逃げ出せますかね?」


「クッ……」


 えっ? 竜神の洞穴? 山の守り神?


「すでに、ここでの話は、あのトカゲ達が、竜神に伝えているでしょう。トロッケン家としては、どうするつもりですか!? 洞穴から出たところで、俺達を殺しますか」


 マルクは、めちゃくちゃキレている。


「いや……キミ達の力はわかった。これ以上、我々が何かを仕掛けると、ベーレン家に訴え出るつもりだろうな。アウスレーゼ家に知られたら、それこそ戦争になる。キミ達は、戦争にはしたくないだろう?」


 なっ? 何か、逆に脅迫している? 僕達が他の神官に告げ口をしたら、戦争の引き金になるってこと?


 マルクは冷たい目をしている。


「じゃあ、俺達に危害を加えないと誓いますか?」


 すると、オジサンは天井を見て、ため息をついた。天井には、たくさんの小さなトカゲがへばりついている。透明感のある個体はいないけど。


「竜の使いが聞いているのだから、な」


 ここでは、何もできない。ここでは、ということか。最悪だ、このオジサン、保身のために僕達を殺す気だ。




「チビ、おい、チビ!」


 緑色のトカゲ、チビドラゴンが僕の背中をツンツンと突いている。オジサンは、ヒッと数歩後退した。


「ん? どうしたの?」


「チビの仲間は、魔法使いだろう? ゴミを燃やすように言ってくれよ」


 彼は、ふんぞりかえってる。なるほど、水脈を塞いでいるゴミを燃やせばいいと考えついたんだな。意外に賢い子だ。


「うん? ゴミを燃やすの?」


「そうだ、そうしたら、水がドバッと出てくるんじゃないか?」


「確かに水脈を塞ぐものがなくなると、復活するかも」


「だろう? ぼくが考えたんだ。ぼくは賢いからなっ」


「すごいね、チビドラゴンさん。マルクに言ってみるよ」



「ヴァン、ドラゴンくんは何て?」


「マルクに、ゴミの焼却依頼だよ」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ