表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

391/574

391、王都シリウス 〜隣のテーブルが気になる

 僕達のすぐ横のテーブルの女性客のひとりが、メニュー表を見て、ワインを頼まないかと言った。


 だけど他の3人は、首を横に振っている。


「ワインなんて、やめておけよ。こないだの店のワイン、めちゃくちゃ臭かったじゃないか」


「臭くないよ。あれは、そういうワインだもん」


「メイサは、上流階級のお嬢様だからワインが似合うけど、あたしが飲んでいると、気取ってるって言われるじゃない」


「そんなことないよ。ワインは貴族だけの飲み物じゃないよ? 高級なワインなら、気取った御婦人が飲むかもだけど」


「俺も、前にワインを頼んだら、プライドが高いと言われてケンカになったことがあるぜ。ワインは、貴族だけのときにしておけよ」


「そうそう、ワインなんか頼むと、店で変な客に絡まれるかもしれないぜ」


「えーっ、そんなの……ひど〜い」


 彼らは、チラッと僕達の方に視線を移した。変な客って、僕達のことだろうか。




「おい、ヴァン、何か言いたそうだな」


 ゼクトさんは、僕を煽るように、アゴをクイクイと動かしている。何か言いに行けと言ってるのかな。


「いえ、別に」


「でも、あのペパーミント家のお嬢様、なんだか、かわいそうだよな」


 ギルマスが小声で囁いた。メイサと呼ばれていた女性のことだろうか。ペパーミント家といえば、ラスクさんと同じく白魔導系の貴族だ。


 王都に大きな屋敷があるらしいけど、分家はないんだよな。だから、僕は今まで全く関わったことがない。



「学生さんですよね? 僕みたいなオジサンが口を出すのも、ちょっと、どうかと思います」


「おまえ、いくつだっけ? 21歳?」


 なぜかギルマスは、僕の年齢が覚えられない。これまでに何十回、尋ねられただろう?


「間抜けなオールス、おまえ、いつも3つ多いんだよ。21歳はおまえの息子の年齢だろ」


 へぇ、ギルマスには、そんなに大きな子がいるのか。ギルマス自身が年齢不詳なんだけど、ちょっと意外な気がする。


「どの息子だ? みんな母親と暮らしてたり独立しているから、わからねぇな」


「この辺には、いないか」


 もしかしてギルマスの家族って、複雑な関係なのだろうか。家族の話をしていると、二人とも少し遠い目をするんだよな。


 そういえば、ゼクトさんのことも知らないんだよね。まぁ、神官家に利用されていたし、僕と会った頃は、感情を持たない狂人と呼ばれていた。


 でも、ゼクトさんは、僕の年齢を間違えない。確か、僕より15歳年上だよね。自分の年齢から逆算しているのかもしれない。




 隣のテーブルでは、結局、エールを頼んでいる。


 メイサと呼ばれていた女性は、有名人なのだろうか。ギルマスが知っているのはわかるけど、他のテーブルからも視線を集めている。


 それに、あちこちのテーブルから、ペパーミント家という言葉が聞こえてくる。彼女はそれに気づいたのか、すっかり黙ってしまった。


「当店の魚料理には、王立総合学校の学生さんなら、ワインを合わせるのが流行っていますよ。2杯目には、ワインはいかがですか」


 王立総合学校の学生さんなのか。へぇ、優秀なんだ。入学するためには試験がある学校だ。僕がなんとか卒業したスピカの魔導学校から、王立総合学校へ進学した人もいたっけ。


 僕は、つい、隣のテーブルに聞き耳を立ててしまう。



「じゃあ、どれにする? メイサが選ぶ?」


 そう言われても彼女は、うつむいたままだ。あまり親しい友達ではないのかもしれない。この二人は恋人同士だな。そして、身なりのいい男性とメイサさんは、クラスメイトか何かだろうか。


 いや、こんな詮索は失礼だよね。僕は、手を伸ばしてパンを取り、食事に戻る。



「店員さん、どれを選べば失敗しないかな? こないだ、別の店で勧められたワインは臭かったんだよ」


 身なりのいい男性がそう言うと、店員さんは困っている。


「えーっと、私は、ソムリエのスキルがなくて、ちょっとお待ちください」


 慌てて店員さんは、奥へ引っ込んでいった。客商売って、大変そうだな。




「ヴァン、いいのか?」


「うん? 何がですか?」


 ゼクトさんは、僕が聞き耳を立てていることに気づいている。でも、学生さんから見れば、僕はオジサンだからなぁ。ただでさえ年上に見られるし。


「ずっと、ウズウズしてるだろ」


「してないですよ」


「だけど、あのお嬢様、かわいそうじゃないか」


 なぜか、ギルマスはまた同じことを言っている。


「どういうことですか?」


「どこに行っても目立つから、落ち着ける場所がないだろ。お嬢様に寄ってくる奴は、彼女の家柄しか見ていないぜ」


 まぁ貴族なら、そうなるのかもしれない。ギルマスは、何が言いたいんだろう?


「僕に、どうしろと?」


 ついキツイ言い方をしてしまったけど、ギルマスは気にしていないみたいだ。僕がイラついたからか、彼はニヤニヤしながらも、口を閉ざした。


「ヴァン、オールスはお嬢様に近づくチャンスだと言ってるんだぜ?」


「へ? ゼクトさん、僕には妻がいます」


 そう言うと、ゼクトさんがニヤリと笑った。あっ、意味が違うのか。恥ずかしい。



「お嬢様のお兄様は、王族と結婚したんだよ。だから、あのお嬢様が、ペパーミント家を継ぐことになる。白魔導系の貴族は、金持ちだぜ」


 ギルマスが変なことを言っている。


「話が見えませんけど」


「ヴァン、オールスの話は後半を無視しろ」


 ゼクトさんは、小声で囁いた。あっ、店の中だからか。ごまかしながら、世間話のように話している。そういえば、ギルマスの話し方が、前半と後半では違った。


 彼女のお兄さんが王族と結婚したから……だから、何? 知り合いになるチャンス? うん?


 僕が首を傾げていると、二人は苦笑いだ。店内で、これ以上の話はできないよな。




「それぞれのボトルをお持ちしました。簡単な説明が書いてあるので……」


 隣のテーブル席には、7種類のワインのボトルが置かれている。学生さん達は、その説明書きを読んでいるみたいだな。


「ねぇ、全然わかんないよ。メイサが選んでくれたらいいよ。でも、臭いワインはお断りだよ」


「じゃあ、白ワインのどれか……」


「すっぱいのも嫌だよね。でも、メイサなら、もっと高いワインしか飲まないんじゃないの?」


「えっ? そんなことないもん。どれも見たことないラベルだけど……ちょっと待って」



 もしかして、軽くいじめられてるんじゃないのかな。身なりのいい男性は、特に嫌な言い方をする。彼女自身は、みんなに溶け込もうと必死だ。


 なるほど、だからギルマスは、お嬢様がかわいそうだと言ったのか。


 チラッと、ゼクトさんの方を見ると、またアゴをクイクイと突き出す。僕は、軽く頷き、立ち上がった。




「あの、お話が聞こえてしまいました。ワイン選びにお困りなら、お手伝いしましょうか」


 派遣執事のときのような、丁重な態度を心がける。


「貴方、何?」


「メイサに取り入りたいんでしょ? ペパーミント家がどうとか言ってたよね」


 こちらの声も、部分的に聞かれていたか。


「あー、はい。僕は、あまり王都に詳しくないので、有名人でも知らないから、教えてもらっていました」


「怪しいな。俺が有力貴族だとわかって声をかけてるのか」


 身なりのいい男性は、プライドが高そうだな。


「わかってないんじゃない? 困った顔をしてるよ。あんた、ワインのこと、知ってるの?」


 もう一人の女性は、貴族っぽさはない。


「僕は、ジョブ『ソムリエ』なんですよ」


 そう言うと、店内が少しざわついた。まずかったのか?


「それなら、始めからそう言いなさいよ」


 勝気な女性だな。


 こうして見ると、メイサさん以外は、16〜17歳かな。メイサさんは、成人したばかりの13〜14歳だろうか。年上の中で、必死に話を合わせようとしているんだ。


「すみません。じゃあ、ワインの状態、そして味の特徴をご説明しますね」


 僕は、次々とボトルに触れ、それぞれの説明をしていった。ボトルに触れるだけで、ワインを構成するぶどうの妖精達の声が聞こえてくるんだ。



「という感じです。ご参考にしていただければ幸いです」


 僕の説明が終わると、少し離れた席から、なぜか拍手が起こった。キョトンとしている人達も多いけど。




 少し気まずい気分で席に戻ると、離れた席から、ギルマスだ! とか狂人がいる! という声が聞こえてきた。


「なんか、すみません。こっちに注目が……」


「ククッ、まぁ、いいんじゃねぇの? だが、なぜ、ヴァンの顔が知られていない?」


 ギルマスは、首を傾げている。そして、ニヤリと笑った。


 ちょ、嫌な予感がする。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ