表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

378/574

378、自由の町デネブ 〜浅い地下水脈の調査

 ゼクトさんが指差した先には、キラリと光る何かが見えた。地下水脈にはあるはずのない、人工的なものだ。


 透明なゴム玉に入った僕達は、地下水脈をゆっくりと歩いていく。そのキラリと光ったもののサーチを済ませたゼクトさんは、口を開いた。


「ヴァン、音も魔力も感知されないから、楽にしていいぜ」


 ずっと息をひそめていた僕は、ふーっと大きく息を吐いた。



「これは、何ですか?」


「容器片だろうな。この上は、貴族の別邸だから、やはり、深い地下水脈の水をこの付近で混ぜたみたいだな」


 恐れていたことが起こっている。深い地下水脈の水を浅い地下水脈に流すだなんて……。



「ギルド前の池は、大丈夫でしたよね?」


「あぁ、貴族の別邸の井戸を狙ったんだろう。井戸にこの容器を放り込んだ奴がいるということだ」


 ゼクトさんは灯りをつけ、その容器のカケラを慎重に回収している。犯人を探す重要な手掛かりになるからだな。


 スキル『道化師』の技能で作った透明なゴム玉からは、手や足を外に出すことができるんだ。絶対に割れない不思議なゴム玉なんだよな。


 そして、ゼクトさんは、魔道具を操作し始めた。この場所のいろいろな計測をしているのだろう。


 僕も、スキル『迷い人』のマッピングを使う。この真上は……僕は交流のない貴族の屋敷だな。だけど、流行病の患者が出た屋敷ではない。



「あー、アレもそうだな。ヴァン、少し移動するぞ」


「あ、はい」


 僕達は、少し歩いた。すると、また、同じような容器が見つかった。ゼクトさんは、これも慎重に回収している。


 毒薬を井戸に投げ入れるなら、水に溶けてなくなる容器が使われるから、発見されることは少ない。


 だけど、深い地下水脈の水を運ぶには、水に溶ける容器は使えないからな。ゼクトさんが予想した通り、容器が発見できたんだ。


 マッピングによると、この真上が、流行病の患者が出た屋敷だ。この地下水脈から汲み上げている他の屋敷も、気になってくる。



「ヴァン、もうちょっと先も行ってみるか。流れに乗っていくと、この先は、ドゥ教会があるからな」


「は、はい。フラン様は、水はすべて、必ず浄化してから使うと言っていましたが……」


 だけど泥ネズミ達は、普通の水路で遊んでいるよな。


「教会で、流行病の患者を出すわけにいかないからな。まぁ、ここからは離れているから、大丈夫だ。見たところ、地下水脈には、マナの汚れによる濁りもない」


「はい、撒かれた量が少なかったのかもしれませんね」


「だが、簡単に混入できるということが、明らかになったぜ。根本的な解決をしないと、これは止められないな」


 地下水脈の中を歩きながら、ゼクトさんは、ため息をついた。


 僕も、貴族のドロドロとした関係には、ため息が出てくる。王都の泥ネズミや土ネズミには、僕の覇王効果が及んでいることがわかっていても、長年、続いてきた貴族間の争いは、無くならない。


 マルクは、これでも、かなり改善されたのだと言っていた。まぁ、急には変えられないんだよな。




「チッ! やっぱりな。ゆっくりだ」


 ゼクトさんは舌打ちをして、灯りを消した。地下水脈は、真っ暗になってしまった。


 そのまま、ゼクトさんは速度を落として歩いていく。同じ透明なゴム玉に入っている僕も、彼に速度を合わせる。


 僕の目には、何も見えない。ただの暗闇に平衡感覚を奪われそうになりながら、ゆっくりと歩いているだけだ。



 しばらくすると、闇が凝縮されたような黒い塊が、地下水脈を漂っているのが見えた。真っ暗な地下水脈だけど、目が慣れてくると、井戸のある場所は、ほんのりと闇が薄く感じるんだ。


「ゼクトさん……」


「見えたか? こんな場所にいるはずのない人間の悪霊だ。奴が泳ぎまわると、どんどん濁ってくるぜ」


「どうします?」


「とりあえず、デネブから出た所で、浄化するか。この先のカベルネ村は、地下水脈を使っているか?」


「いえ、山の湧き水を利用していると思います」


「それなら、気にしないでいいな」


 僕達は、悪霊を追いかけるように歩いていく。マッピングによると、そろそろドゥ教会の下を通る。


 無事に通り過ぎてくれ。



「うっ、まずいな」


 ゼクトさんが立ち止まった。悪霊が止まっていることに気づかず、通り過ぎてしまったんだ。


「悪霊は、なぜ止まったのでしょうか」


「この上は、教会か。精霊の宿る壺があるな?」


「えーっと、はい」


 光の精霊様の落書きが書いてある大きな壺がある。だけど、そんなに大したオーラは放っていないはずだ。



「悪霊が上がっていったぜ」


「えっ?」


 慌てて、マッピングを確認すると、ドゥ教会の中庭の井戸がある。井戸から地上へと出ていくのか。



「ヴァン、まずは、この地下水脈を浄化する。そうすれば、奴は、再び地下水脈には戻らない。その後は、出たとこ勝負だな。精霊師の出番だぜ」


「わかりました」


 ゼクトさんは、ゴム玉から手を出して、地下水脈にキラキラとした光を放った。彼は神官家の血筋だから、神官が使うような浄化魔法も使うんだよな。


 真っ暗だった地下水脈が、一気に明るく光る。


 もともと棲みついていた弱い悪霊も、浄化されて消えていく。やはり、ゼクトさんはすごい!



「よし、じゃあ、地上へ転移する。重力魔法を使っていたゴム玉は、水から出ると弾けると思うから、飛ばされるなよ?」


「はい、自信はないですが、頑張ります」


 僕が正直に返事をしたのに、ゼクトさんは、ククッと笑った。だけど、前に、海竜の島に上がったときは、僕は、思いっきり飛ばされたんだよな。


「じゃ、行くぜ」


 ゼクトさんは、ゴム玉ごと、地上へと転移する。


 パチンと飛ばされて、僕は教会の壁に強打……したけど、痛くない。ゼクトさんがバリアを張ってくれたのか。



 地下水脈に潜っている間に、すっかり夜が更けている。夜の闇に紛れてしまったのか、悪霊の姿を見つけることができない。


 ゼクトさんは、中庭で、ジッと集中している。だけど、彼も見失ったみたいだ。



「ヴァン、奴は、ここから離れたみたいだ。フランが聖水を撒いているからだろうな」


 確かに神官様は、教会の守りは完璧にしているはずだ。悪意ある人間からは守れないけど、悪霊は、入れないと思う。


「結構、深い闇を抱えた悪霊だったみたいですけど……」


「あぁ、かなり、チカラのある悪霊だな」


 僕も、あたりに集中する。うん? 精霊の森の様子がおかしいな。


「ゼクトさん、精霊の森が、静かすぎます」


「あぁ、俺もそう思っていたんだが、悪霊の姿が見えねーな」




 僕達の足は、自然と、精霊の森へと向かう。



『うにゃにゃにゃ? た、たたたた』


 慌てるリーダーくんの声が聞こえてくる。


「ゼクトさん、泥ネズミが慌てています」


「あぁ、なんか、鳴き声が聞こえてくるな。何を言っている?」


「ただ、叫んでいるだけですが……うん?」


 陽が沈んで、薄暗い精霊の森から、甘い香りが漂ってきた。これは、もしかして?


「ふっ、そういうことか」


 ゼクトさんは警戒を解いた。大丈夫なのかな。僕は、警戒しながらも、進んでいく。



『バカじゃないの?』


『自滅してるのよね』


『ほんとに、悪霊ホイホイだわ』


 風の妖精ピクシー達の囁き声が聞こえてきた。



「悪霊ホイホイって、面白いことを言っているな」


 あぁ、ゼクトさんは、妖精の声はわかるんだっけ。


「眠りを妨げられたからか、毒舌キャラに変わってますね」


「は? ピクシーは、いつも毒舌だろ」


 僕は、どう返事すればいいかわからず、あいまいな笑みを浮かべた。ピクシー達が一斉に顔を出してくるから、下手なことは言えない。



『あっ! 我が王! 大変なのでございますです。お気楽うさぎのブラビィ様の留守中に、大変なのでございます〜』


 リーダーくんが、泣きそうな顔をして飛びついてきた。僕は、よしよしと頭を撫でる。


『ふにゃはははは』


 ふふっ、一発で笑顔になるんだよな。


「キュッ!」


「キューッ」


 竜神様の子達も、ここで遊んでいたのか。



「リーダーくん、どうしたの?」


『は、はい! 黒いブワァッが来たのでございますです! そして、お気楽うさぎのブラビィ様が大切にされている桃を、真っ暗にしてしまいましたのでございますです!』


 精霊の森には、巨大な桃のエリクサーを何個か置いてあるんだ。精霊シルフィ様から、邪気避けになると言われて、マルクが置いているんだ。



 その中のひとつ、穴だらけの桃が、真っ暗に染まっている。悪霊は、ブラビィの闇のオーラとエリクサーのマナに吸い寄せられ、動けなくなったらしい。


 だから、悪霊ホイホイなのか。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ