表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

374/574

374、自由の町デネブ 〜マルクこだわりの軽食店

 僕達は今、マルクが経営している店に来ている。冒険者ギルドの所長ボレロさんから、精算に時間がかかると言われたためだ。


 ドルチェ家の看板は掲げていない。ギルドの近くにあるから、冒険者達が多いみたいだ。席はすべて個室になっているから、ミッションの打ち合わせに利用しやすいよな。



「へぇ、全席が個室か。ルファス、考えたな」


 ゼクトさんは、珍しそうにキョロキョロとしている。こんな彼は珍しい。基本、人が多い場所では無表情だもんな。


「はい、結界を張りやすくしてあるので、商談用にと考えたんですけど、冒険者の利用ばかりのようです」


「確かに、この床も壁も、結界を張りやすいな。低ランク冒険者でも、魔力消費が少なくてすむ」


「そうなんです。そこを一番配慮しました。砕いた魔導石を、床に使用しています」


「床材に混ぜ込んだのか。魔導石そのままだと、人によっては、妙な干渉を受けるからな。俺には、そんな発想はなかったぜ」


「はい、魔力の少ない人は、魔導石のそばに長くいると、体調を崩しますから」


「そうだな。石が人間の魔力を吸う危険もある。だから、砕いて、他の素材と混ぜ合わせたんだな。だが、なかなか混ざらないだろ?」


「結構な火力を使いました。魔導石は溶けないけど、他の素材を溶かして、その中に魔導石を砕いたものを入れると、うまく包まれる感じで……」


「うへぇ、そんな疲れること、よくやるよな。あぁ、おまえは、火魔法系の威力が高すぎるんだよ。常人の域じゃねぇからな」


「そんなことないですよ〜。俺も、この床には、かなり苦労しました」


 僕には理解できない話で、二人は盛り上がっている。


 マルクは、個室ごとの結界の張りやすさを意識して、店を作ったらしい。そもそも結界魔法を使えない僕は、ふぅんとしか言えないんだよな。



「ぷぷっ、ルファス、おまえのお友達が拗ねてるぜ」


「えっ? あはは、ヴァン、何その顔? あははは」


 うん? 僕は、適当に相槌を打っていたじゃないか。


「何か、変?」


「いや、あははは、お腹が痛い」


 マルクは、ツボにはまったのか、ゲラゲラと笑っている。


「ヴァンは、やっぱりアイツらの親だな。ぷぷっ、なんだか似ているぜ」


 ゼクトさんまで、何?


「アイツらって、竜神様の子達ですか? ちょ、あんなポヨンポヨンしている子達と一緒にしないでくださいよ」


 そう反論しても、余計にニヤニヤされる。はぁ、もう、ゼクトさんには敵わない。だけど、ほんと、彼はよく笑うようになったよな。


「でも、似てるんだよ。俺達の話がわからなくて、呆けてた顔がさ〜。まぁ、あの子達は、ヴァンが竜神様の姿を借りて作ったから、当然かな」


「ちょ、マルク!」


 そんなことを神官様に知られたら、また片眉があがって……。片眉どころじゃないな。勝手に子供を作ったって怒るかもしれない。




 コンコン!


 個室の扉を叩く音が聞こえた。マルクが、扉を開けると、ボレロさんが立っていた。


「お待たせしました。計算が終わりました。冒険者ギルドカードをお願いします」


 ボレロさんは、慣れた様子で個室に入り、まるで店員かのようにサイドテーブルを出して魔道具を置いた。


「なんだか、ボレロさん、店員さんみたいですね」


 僕がそう言うと、マルクが口を開く。


「この店では、ギルドの終了報告もできるようにしたんだよ。ミニテーブルは、ギルドから依頼されて、設置したんだ」



 ちょっと得意げなマルク。ふふっ、褒めてくれオーラが出てるんだよね。


「へぇ、マルク、すごいね。混雑が緩和されるし、待ち時間に軽食が食べられる」


「だろ? この町の人口の割に、ギルドが一つしかないからさ。でも、商業ギルドの商談には使われないんだよね」


「それについては、現状のギルドで対応できるスペースがありますからね。やはり、冒険者ギルドは、もう一つ必要ですねぇ」


 ボレロさんは、僕達から冒険者カードを受け取り、テキパキと精算をしている。




「ボレロ、ここを使うのは、冒険者へのお願いをしやすいからだろ? 何をたくらんでいるか言ってみろ」


 ボレロさんは、ゼクトさんにそう言われ、ペロッと舌を出している。何か、依頼があるのだろうか。


 ブワンと結界が張られる気配がした。


 そして、ボレロさんからカードの返却と、報酬が渡された。超薬草の買取もあったためか、すごい金額だ。


「実はですねー。皆さんに、超薬草の継続採取をお願いしたいんです。虹花草だけでなく、他の超薬草も」


「ボレロ、虹花草からなら、どんな薬もできるだろ。最も汎用性はんようせいの高い超薬草だぜ」


 ゼクトさんも、薬草の知識はすごいな。


「確かにそうなんですが、通常の薬師には、虹花草の効果が上手く引き出せないので、別の超薬草との掛け合わせで薬を作るようなんです」


「は? 上級以上なら……あぁ、薬草の改良は超級か」


 ボレロさんの話に、ゼクトさんは渋い顔だ。何かを察しているのだろうか。


 薬草に比べて、超薬草は改良が難しい。だけど虹花草は、7つに効用が変化する。だから、ほとんどの薬は、虹花草からなら、上級薬師でも作ることができるはずだ。



「北の大陸絡みで、おかしな病が王都で流行しています」


 ボレロさんは、言いにくそうにしながら話している。極秘情報だということか。


「ふん、それなら、ノレアの坊やが片付けるはずだろ? 王都の爺さんが、残りすべての薬草を買い取ると言っていたのは、その流行病のせいか」


 ゼクトさんがそう尋ねると、ボレロさんは、ゆっくり頷いた。口に人差し指を当てている。やはり、極秘情報なんだ。


 だけど、泥ネズミ達からは、そんな病気の情報は届いていない。リーダーくんなら、いち早く駆けつけてきそうだけど。



「北の海の魚が汚染されているのですか?」


 マルクがそう尋ねると、ボレロさんは首を横に振った。


「食べ物が原因ではないようです。おそらく、水ではないかと予想しています。当初は、一部の地域だけに発生したので、泉に毒でも入れられたかと考えたようですが……」


「地下水脈!?」


 僕は、思わず叫んでしまった。


「いえ、地下水脈は調べたんですが、特に異常は見つからなかったんですよ。だから、北の大陸付近の氷ではないかと……」


 氷? いや、水って言ったよね?



「なるほどな。北の大陸付近の氷を使って、泉にオブジェを作るバカがいるらしいが、おまえらは、その泉の水を飲んだことが原因だと考えているのか」


 溶けない氷のオブジェ!?


「はい、溶けない氷には、悪しき呪いが……」


「ボレロ、おまえ、バカだろ。そんなことがあるわけがない。神の氷檻だぜ? 檻が悪霊を閉じ込めることはあっても、氷の中に悪霊が溶け込むことはない」


 話が難しい。マルクは、頷いている。だけど僕には、わからない。溶けない氷だから、溶け込まないのかな。



「じゃあ、なぜ……」


「流行病の症状は、呪詛系か?」


「はい、突然、食べ物が食べられなくなり、急激に痩せ細ります。ポーションを使っても、一時的に楽になるようですが、飲み続けなければ、症状は進行し、気がつけば、干上がったミイラのようになるのです」


 それって……完全な呪詛毒の症状だ。


「ふぅん、禁断の地に踏み込んだときによくある呪詛毒だな。呪術士に呪いを浄化させればいいじゃねぇか」


 確かに、それで呪いが消えれば、あとは、症状に合わせた薬で、改善できる。虹花草から簡単に作れるはずだ。


「それが、呪術士には浄化できないのです。超級呪術士は、無理だったようです。だから、老師様が自ら調薬されている状況です」


 王都のあの薬師さんか。極級薬師にしか作れない薬なのか。だから超薬草を、ここまで取りに来ていたんだ。



 ゼクトさんは、少し考えているようだ。そして、何かに気付いたのか、パッとマルクの方を向いた。


「ルファス、あのときに使ったのは何だ?」


 はい? 巨大な桃のエリクサーを作ったとき?


「レア技能です。浄化のほのおで、汚れた黒いマナを……」


「うひゃ、やはりルファスは怖ぇえ」


 ゼクトさんは、マルクを茶化しながらもニヤリと笑った。


「ボレロ、爺さんが背負っていた亡霊を見たか?」


「へ? 老師様が? いえ……」


「やはり、原因は地下水脈だ。そして、爺さんは、完全に治療したつもりだろうが、取り憑かれていたんだ。桃を食ったら、亡霊は消えたがな」


 まさか桃のエリクサーに、除霊効果?


「マルク、桃を見せて」


「小さなものなら、こちらに」


 ボレロさんが取り出した一口大の桃のエリクサーを、薬師の目を使って見てみると……。


 だから、ブラビィが夢中になるのか。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ