表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

367/574

367、ボックス山脈 〜不自然な果樹園

 僕達は今、馬系の小型魔物メリコーンの棲む、薬草群生地を囲む高い崖を越えた先の、深い森の中を歩いている。


 チビドラゴンは、こんなすごい崖も、ひょいひょいと登って越えてしまう。しかも従属になったメリコーンを、なぜか口にくわえて、崖を越えたんだ。


『クァッ、にゃんにゃのぉ〜!!』


 僕達は、竜神様の子達も含めて、ゼクトさんの魔法で、高い崖を飛び越えた。白い魔物達は、めちゃくちゃ喜んでいたみたいだ。



「チビドラゴンさん、なぜ、メリコーンまで連れてきたの?」


『ほへ? コイツが知らないって言ったからだぞ。甘い果物は、美味しいんだぞ』


 なるほど……親切心なんだな。だけど、メリコーンは、絶叫してばかりなんだよね。知らない場所が怖いんだろうな。


 竜神様の子達は、怖いもの知らずというか、楽しそうにしている。もしかすると、チビドラゴンは、この子達のために、メリコーンも連れてきたのかもしれないな。




『チビ、ここだぞ。甘いんだぞ』


 チビドラゴンが僕達を連れてきた場所は、メリコーンの棲む薬草の群生地の崖から、足場の悪い道を少し歩いた先にあった。


 深い森の狭間だろうか。深い森の空に、ぽっかりと穴があいているかのような、不自然に広い果樹園だ。


「へぇ、こんな場所があったのか」


 ゼクトさんも、意外そうな表情だ。


 チビドラゴンは、果樹園の奥に進み、ドスンドスンと飛び跳ねている。地面が揺れると、実が落ちてくるようだ。


 そして、落ちた実をパクリとくわえ、得意げな、嬉しそうな顔をしている。


 竜神様の子達も、チビドラゴンの真似をしているが、いくらポヨンポヨンと飛び跳ねても、実は落ちてこない。


「キュ、キュ〜ッ!!」


「キュ〜ッ! キュ〜ッ!」


 ふふっ、木を威嚇しているのかな。だけど、木に体当たりはしない。チビドラゴンが、キチンと教育しているようだ。


『にゃっ、にゃんにゃのぉ〜っ!』


 従属のメリコーンも、実を落とそうとしているようだけど、落ちないね。地団駄を踏むように、パカパカしている。


 チビドラゴンが、熟れた実を落とした付近で、同じことをしても、落ちてこないよね。別の場所でやってみようという発想は、あの子達にはないらしい。


『ぼくが落とした実を、みんなで食べればいいんだぞ』


「キュ〜ッ!」


「あたしも、ポトポトしたいのぉ〜っ!」


 チビドラゴンは、甘い果物を子供達に食べさせたいみたいだけど、子供達は、実を落としたいらしい。


 ふふっ、チビドラゴンは頭を抱えているよ。



「ククッ、おまえのお友達を見ていると、飽きないな。全員、道化師のスキル持ちか?」


「いや、まさか」


 ゼクトさんだけじゃなく、マルクも笑っている。この子達は、見ていると危なっかしいけど、癒されるよな。



「しかし、この場所……こんな所に、人間が立ち入っても大丈夫なのでしょうか」


 マルクは、心配そうにゼクトさんに尋ねた。確かに、それは僕も感じていた。ここは、人工的に作られている果樹園だろう。


「さぁな。ここの管理者は、この近くの神殿跡の住人だろうから、俺達は、果物泥棒だな。ククッ」


 神殿跡? ということは、この果物は、神殿守の天兎が育てているのか。


「じゃあ、この実を利用して、エリクサーを作るわけにはいかないですね。そもそも、マナ溜まりも探さないとエリクサーは作れないから」


 僕がそう言うと、ゼクトさんは、何かを考える素振りを見せた。いや、何かと念話をしている? もしくは、マナ溜まりを探してくれているのだろうか。


 マルクも、魔道具を取り出して、何かを調べている。



 僕も、この付近を調べようか。僕は、スキル『迷い人』のマッピングを使う。


 この付近は、ボックス山脈の『3,299』地区か。メリコーンの棲む草原も、同じく『3,299』地区に区分されている。あんな高い崖に囲まれているのにな。


 普段、よく利用する検問所は、『63』地区にある。ここは、とんでもなく遠い場所だ。だから、ゼクトさんは、二回転移したのか。


 しかも、周りはすべてボックス山脈、すなわち、僕のマッピングで表示できる範囲に、ボックス山脈の出入り口はないようだ。


 とんでもなく山奥なんだ。


 僕は、ゾゾッと背筋が冷たくなった。もし、ゼクトさんやマルクと、はぐれてしまったら……。はぐれなくても、もし、ボックス山脈の結界が乱れて、転移ができなくなったら……。



「おい、ヴァン。何をつまらないことを考えてんだ? ククッ、おまえ、道化師のスキルを使ってるのか」


「えっ? ちょ、ゼクトさん、勝手に僕の頭の中を覗かないでくださいよ」


「ククッ、覗いてなくても、面白いぜって、送られてくるんだから、知らねぇよ」


「へ? 誰?」


 僕は、腰に目を移すと……居た! アクセサリーのフリをして、黒い毛玉がぶら下がっている。


「はぁ、ブラビィ、いつの間に?」


「壁を越えたときに、現れたぜ。おまえ、気づいてないのか」


 ゼクトさんは、ニヤニヤしているんだよな。はぁ、まぁいいけど。


 ブラビィが現れたということは、この果樹園に、何か危険があるのだろうか。



「俺達がここに入ると、お気楽うさぎは、追って来られないからじゃねぇか? この果樹園は、案内人がいないと、入れないようだぜ」


「また、実況されて……それならいいんですけど。案内人というのは、チビドラゴンかな」


「あぁ、神殿跡近くに棲むロックドラゴンは、神殿跡を守る鍵の役目を担っているからな」


 チビドラゴンは、人間を連れてきては行けない場所に、僕達を案内したのだろうか。


「じゃあ、立ち去る方がいいですよね」


「うーん、そうでもないらしいな」




 ゼクトさんの視線の先には、頭に黄色いリボンをつけた獣人の女性が居た。いつの間に現れたんだ? 


 僕は、彼女が神殿守だと直感した。


 チビドラゴンの近くの神殿跡の神殿守ラフィアさんが、頭に赤いリボンをつけていたから、そう感じただけかもしれないけど。



「天の導きのジョブの方、そして、神殿守ラフィアを知る方々、突然、お呼びしてすみません。そのロックドラゴンの子竜を利用させてもらいました」


 えっ? 呼び出されたのか。


 ゼクトさんの方を見ると、フンと鼻を鳴らしている。呼び出されたことがわかっていたみたいだ。


 マルクは……あれ? マルクも、あまり驚いていない。マルクは、絶対にポカンとしていると思ったのに。



「私は、この奥にある崩れた神殿跡を守るスフィアと申します。あら、黒き天兎もいますね」


 黄色いリボンの獣人女性は、やはり神殿守なんだ。彼女の視線は、僕に向いている。いや、僕の腰を見ているのか。


 だけど、ブラビィは、知らんぷりなんだよな。出て行かなくてもいいのか? 黒い天兎は、天兎の眷属けんぞくなんじゃないの?


 そう考えていると、腰に蹴りが入った。はぁ、もう反抗期なんだから……知らないよ? 



「神殿守のスフィアが、人間に何の用だ?」


 ゼクトさんは、そう尋ねているけど、すべてを察しているような顔をしている。面倒くさそうな表情なんだよな。


 神殿守のスフィアさんは、ふわりと微笑みを浮かべた。この人、赤いリボンのラフィアさんとは、だいぶ違う雰囲気だな。なんというか……。


「悪知恵が働く、隙のない女って感じだな」


 まぁ、うん、そんな感じ……って、えっ? ちょ、ブラビィ?


 僕の前に、黒い兎がぴょんと飛び降りた。


 彼女は、ブラビィの毒舌にも、全く怯む様子はない。やわらかな笑みを崩さないんだよな。



「皆さん、この果樹園の果実が欲しくて、わざわざ、ここまでいらっしゃったのですよね」


「おまえが、ロックドラゴンを誘導したのだろう? さっき、利用したと、その口が言っていたぞ」


 彼女の言葉に、すかさずゼクトさんが反論した。気のせいか、彼女の声が、変な感じに聞こえたんだよな。


 マルクの方を見ると、何かの魔道具を握っている。その魔道具は、赤い警告のような光が点滅しているんだよな。



 シーンと、静かになった。


 あっ、竜神様の子達や、メリコーンが固まっている。それを見て、チビドラゴンが、不思議そうに首を傾げているんだよな。


 ちょ、ブラビィ、どうなってんの?


「この女が、さらに結界を強めやがった。この空間の時間を止めたって言えば、わかるか?」


 黒い兎は、僕の方を見ないで、そう教えてくれた。わざわざ、声に出したのは、マルクに伝えるためか。



「やはり、皆さんは、この中でも動けるのですね。拘束の術も、洗脳も効かない。ラフィアの加護なのかしら」


「天兎が、人間に何かを強制する気か?」


 ゼクトさんの怒鳴り声にも、彼女はふわりと笑顔を返した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ