表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

365/574

365、ボックス山脈 〜半透明な竜神の姿

「えっ? 竜神様に化けるの? でも、ここは薬草の群生地だから、草原を焼きたくないんだ」


 ロックドラゴンの子竜の登場に、メリコーンの長老は、また気絶しそうなほど驚いている。


 まぁ、子竜とはいえ、ドラゴンだもんな。空に集まっている飛竜よりも大きいか。



『じゃあ、爺ちゃんを呼べばいいんだぞ。海の爺ちゃんの子がいるなら、たぶん来てくれるんだぞ。ぼくは呼ばないけど、チビが呼べばいいんだぞ』


「うん? チビドラゴンさんが竜神様を呼ぶと、どうなるの?」


『し、知らないんだぞ。爺ちゃんは、コワイんだぞ』


 チビドラゴンは、頭を抱えている。確か、僕が銀竜に化けたときも、頭を抱えていたっけ。




 空には、さらに飛竜が集まってきている。もう20体を超えているか。やはり、この草原に棲むメリコーンを、一斉に狩ろうとしているみたいだ。


 ただ、ロックドラゴンの子竜が現れたことで、警戒して様子を見ているようだけど。


 もしかすると、チビドラゴンが現れたことで、警戒して、さらに仲間を呼んだのかもしれないな。



 僕は、竜神様の子達を守らなければいけない。マルクやゼクトさんも居るけど、二人とも、空は苦手みたいなんだ。


 飛竜は、空の覇者だ。人間が戦うには、あまりにも不利な相手なんだよな。


 それに何より、貴重な薬草の群生地を失いたくない。


 マルクもゼクトさんも、飛竜が怖いわけではないと思う。魔法や戦い方にかなりの制約がかかるから、無理だと言ってるんだ。



 やはり、僕が何とかしなきゃいけないか。マルクもゼクトさんもいるから、竜神様の子達は、二人に任せればいい。


 僕は、自分にしかできないことをやろう。



 僕は、スキル『道化師』の変化へんげを使う。この草原を焼かずに、飛竜を追い払いたい。そう強く念じた。


 ボンッと音がして、僕の視点は低くなった。


 あれ? めちゃくちゃ低い。マルクが僕を見失ったのか、キョロキョロしている。


 おかしいな。僕の変化へんげは、質量が2倍から半分までの範囲でしか、化けることができないはずだ。


 今の大きさは、どう考えても、手のひらサイズじゃないのか?



『チビ! そ、その爺ちゃんは、爺ちゃんだぞっ』


 チビドラゴンが何を言っているのか、わからない。だけど、この姿も竜神様らしい。




 僕は、空を見上げた。


 すると、僕の首が伸びるように、どんどん空に近づいていく。いや、身体全体が伸びているのか。


 目線をさげて自分の姿を見ると、半透明な細いヘビのように見える。七色に輝く姿から、竜神様が洞窟の天井にへばりついていたトカゲを思い出した。


 どこまで伸びるんだ?


 少し不安になってきたとき、ふわりと浮遊感を感じた。僕は、空に浮かんでいるようだ。


 翼もないから、なんだか落ち着かない。変化へんげが突然解除されたりしないよな?



 飛竜たちの集まるあたりまで、僕は上昇していった。


 奴らは、僕の姿を見て、めちゃくちゃ焦っているようだ。僕から離れたいのか、互いに場所を入れ替わるように飛んでいる。



『ち、違うのです。馬の魔物が悪いのです』


『飛竜である我らに妙な術を使う、悪しき魔物の討伐です。我らの名誉を守るためです』


『い、いや、それはそれで、あの、その……』


『猛毒を使って、竜を操ろうなどという種族は、一掃すべきだと…………思わないでもないといいますか……』


『我らは、決して、弱きモノをその……』



 僕が何も喋っていないのに、必死に言い訳をしているみたいだ。僕を、本物の竜神様だと勘違いしているのか。


 集まっている飛竜を、ぐるりと見回した。


 奴らは僕と目が合うと、羽ばたく回数が増えるらしい。あー、一瞬、固まってしまうのか。


 僕が黙っていると、さらに焦り始めたらしい。もう、言い訳をする個体はいない。


 なんだか、変な愛想笑いを浮かべる個体や、ひたすら視線を逸らす個体や、めちゃくちゃに飛び回る個体……なんだか個性が現れているようだ。



『この草原には、海の竜神の子がいる。海の竜神が人間に預けた子だ。そして、その子は、この草原に棲むメリコーンの子供と仲良くなったようだ』


 僕は、竜神様の声真似をして話した。


『ひっ、う、海の竜神様の子が……』


『も、申し訳ございません! そ、そのような事情は全く知らなかったので……』


『あの白い子供達ですな。た、確かに何やら、竜の血を引く気配を感じてはおりました』


 へぇ、わかっていたのか。


 いや、今気づいたのかもしれない。大半の飛竜は、必死に草原を見ている。竜神様の子達は、マルクの背に隠れているんだよな。



『海の竜神の子達が、怯えている。おまえ達が、空を塞ぐからだ』


 僕がそう言うと、飛竜は、さらに慌てているようだ。もう、どの個体とも目は合わない。奴らの僕に対する畏怖が、ビシビシと伝わってくる。


 だけど、立ち去らないんだな。そうか、許可なく背を向けると、何をされるかわからないと思っているのか。



『この草原は、海の竜神の子の遊び場に、ちょうど良い。決して荒らすなよ。わかったら立ち去れ!』


『ひぃぃぃ、わ、わ、わかりました』


 返事をした1体が、高度をあげると、他の飛竜達もそれに従うように、高度をあげた。


 僕が見上げると、慌てて高い崖を越えて、飛んでいった。あの高さまでは、僕が上昇できないと思ったのか? 


 ふぅ、追い払えてよかった。



 下に目を向けると、僕の身体は、スーッと縮んでいく。そして、草原に降り立ったときには、人間ほどの大きさの細長いヘビのような姿になっていた。


 伸び縮みができるなんて、面白いな。


 チビドラゴンは、僕の姿が怖いのか、頭を抱えているんだよね。ふふっ、相変わらずだな。


 僕は、変化へんげを解除した。



『チビは、やっぱり、その姿の方がいいんだぞ。爺ちゃんの真似をすると、おっかないんだぞ』


 ロックドラゴンの子竜が、僕に近寄ってきた。


「チビドラゴンさん、今の姿は初めて使ったんだけど、竜神様も、あの姿をすることがよくあるの?」


『爺ちゃんは、何かを探るときは、透き通るんだぞ。透き通っているときの爺ちゃんは危険なんだぞ。いきなり怒るんだぞっ』


 探るとき? 洞窟の天井にへばりついていたときは、半透明で虹色に輝いていた。あれは、僕を探っていたのか。


「そうなんだ。だから、飛竜がたくさん言い訳していたんだね」


『ほへ? 言い訳なんて聞こえなかったぞ。あっ、爺ちゃんは、嘘をついてもバレるんだぞ』


 チビドラゴンは、首を傾げて何かを考えている。


「考えていることが、竜神様には見えちゃうんだね」


 僕がそう言うと、チビドラゴンは、また頭を抱えている。いやいや、抱えても見えるんじゃないかな。


『チビは、ぼくが……』


「うん? 化けてないから、今は何も見えないよ」


 そう言うと、チビドラゴンは、頭を抱えるのをやめた。ふふっ、かわいい。



 そうか、竜神様は、ドラゴンの思念も読み取るんだ。


 もしかして、さっきの、言葉遣いがおかしかったのは、頭の中で考えていることを、僕が覗いたってことなのか。


 


 ポヨンポヨンと、白い不思議な子達は、チビドラゴンにまで体当たりを始めた。


『ほへ? チビが、父さんなのか?』


「うん? あー、竜神様から育てるようにと言われたからね」


『じゃあ、ぼくも、父さんなのか? コイツら、ぼくのことを父さんって呼ぶんだぞ』


「そうなの? チビドラゴンさん、お友達になってあげてよ。その子達の言葉は、僕にはわからないんだ」


『ほへ? チビは、ぼくの友達なのに、チビを父さんって呼ぶ子も友達なのか? 父さんの友達は、おじちゃんなんだぞ』


「へぇ、賢いね、チビドラゴンさん。じゃあ、おじちゃんになってあげてくれる?」


『それでいいんだぞっ。ぼくは賢いからなっ』


 あはは、やっと出た! いつものふんぞり返りポーズ。

 


「ふふっ、ありがとう。この子達も、喜ぶよ」


『喜んでいるぞっ。だけど、ぼくのことを父さんって呼ぶんだぞ。チビだから、まだわかってないんだぞ』


 チビドラゴンは、竜神様の子達に、いろいろと説明してくれている。だけど、全然、話を聞かないんだよな。ポヨンポヨンと、ふざけているのが楽しいらしい。


 まぁ、でも、チビドラゴンは、面倒見がいいから大丈夫だな。妹ドラゴンのわがままにも、いつも振り回されているみたいだし。




「ヴァン、まさかの竜神だな」


 ゼクトさんは、ニヤニヤと笑っている。


「ゼクトさん、まさかの姿でしたよね。スキル『道化師』の変化へんげで、あんなに質量が変えられるなんて……」


「あぁ? 当たり前だろ。おまえ、また、ジョブボードを見てないのかよ?」


 うん? もしかして、レベルが上がったのか?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ