表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

362/574

362、ボックス山脈 〜落ち着け、落ち着け

 マズイ、マズイ、マズイ……。


 頭の中が真っ白になってきた。守らなければいけないものが多すぎる。いや、ゼクトさんは大丈夫か。でも、草原で寝てるんだよな。


 僕の足元には、ポヨンポヨンと体当たりをする竜神様の子が、3体いる。この状況にビビって、少しでも僕に近寄ろうとしているようだ。


 どうしよう。マルクも、焦っているのが伝わってくる。落ち着け、落ち着け……あぁぁ、無理だ。


 メリコーンは、何体いるんだ? いや、何十体、何百体だろうか。周りの背の高い草が揺れている。まさか何千体か?


 それに、何よりヤバイのは、巨大な熊系の魔石持ちの魔物だ。メリコーンが眷属けんぞく化しているなら、僕達を襲ってくる。あんな魔石持ちから、竜神様の子達をどうやって守ればいいんだ?




「おまえら、何を引き寄せてんだ?」


「あっ! ゼクトさんっ!!」


 僕達のすぐ近くに、ゼクトさんが転移してきた。よかった、起きたんだ! マルクも、ホッとした表情だ。


「ヴァン、尻尾なんか振ってねぇで、さっさと動け」


 尻尾? 生えてないよ。


 ゼクトさんは、ニヤッと笑った。めちゃくちゃ安心する。もう大丈夫だ。よかった、助かった〜。



「言っておくが、こんな数のメリコーンは、俺には無理だぜ。それに、ここは貴重な超薬草の群生地だ。焼くわけにはいかない」


「えっ……ゼクトさん……」


 無理だと言いつつ、ゼクトさんは余裕の表情だ。逃げるのかな。だよな、逃げればいいんだ。


「それに、逃げるわけにもいかない。メリコーンは、知能が高いからな。人間の個体識別ができる。きっちり収めないと、この場所に来るたびに、襲撃されるぜ」


「まじですか……」



 草むらが、ぶわっと動いた。


 何かが飛んでくる。何? 瞬時に薬師の目を使う。げっ、毒だ! しかも、皮膚を焼き溶かすタイプだ。あんなものに触れたら、大火傷になる。


 だけど、僕達には、メリコーンが吐いた毒は届かない。マルクが、バリアを張ってくれているんだ。


 地面から、ジューッと嫌な音がする。メリコーンの毒に触れた草は、一気に枯れていく。


 メリコーンは、ツノに猛毒があるはずだ。まさか、毒を吐くこともできるのか。



「ヴァン、ほらな。俺には無理だぜ? この場所に生息するメリコーンは、他の魔物の特徴を取り込んで繁殖している。未知の変異種だらけだからな」


 ゼクトさんは、そう言いつつも余裕の表情だ。


「ここは、メリコーンのナワバリなんですね。どうすれば……」


 チラッと見えた毒を吐いた奴らは、馬系の小型の魔物に見えるけど、通常のメリコーンとは明らかに色が違う。


 草むらの中を注意深く見ていくと、いろいろな個体がいる。魔獣使いの知識にはない変異種ばかりだ。通常のメリコーンは、半分もいないんじゃないか?



「ヴァン、メリコーンは任せる。ルファスの黒魔導士、魔石持ちを狩ろうぜ」


「そうですね。あの魔石持ちはマズイ。規定値を越えた魔石持ちが、うろつくなんて」


 規定値? 何かの基準かな。


「ふん、王宮が定めた規定値はどうでもいい。知能が高い魔石持ちなら、別に放置で構わない。だが、アレはダメだ。簡単に操られるから、バカな人間の兵器にされる」


 メリコーンに、簡単に眷属化されてるんだもんな。


「わかりました。じゃ、ヴァン、よろしくね。竜神様の子には、それぞれバリアを張ってある」


 マルクはそう言うと、ゼクトさんと共にスッと消えた。



 ちょ、ちょ、ちょっと……待ってくれ。


 僕は、また、頭がチリチリしてきた。だけど、ボーっとしていられない。


 ポヨンポヨンと落ち着きなく僕に体当たりを続ける子達を、メリコーンから守らないと!



 薬草の群生地だから、火はダメだ。何に化ける? いや、でもこの数をすべて始末できる気がしない。


 それに、スキル『道化師』の変化へんげは、下手すると、空振りに終わる技能だ。この状況で使おうとして、何にも化けられなかったら……その無駄な時間が、致命的な失敗に繋がりかねない。


 やはり変化は、リスクがある。いま、ここには僕しか、竜神様の子達を守れる者はいないんだ。



 落ち着け、落ち着け。


 ゼクトさんが、僕に任せると言ったのは、僕にしかできない何かを使えということだ。



 ということは、覇王か。



 周りの背の高い草むらが揺れている。じわじわと、近寄ってきているのか。メリコーンは知能が高い。どこにも突破口がないほど、完全に取り囲まれているだろう。


 しかし、どの個体を選んで術をかける? 覇王を使えば、従属の成功率は100%だ。メリコーンは、僕と互角か、もしくは強いかも。


 できれば、僕より弱い個体に使いたい。覇王を合わせることで、この戦闘力差なら、術返しはできないと思うけど……ボックス山脈にいる魔物に、その常識が通用するかはわからない。



 あー、アイツにしようか。


 僕は、瀕死の状態のメリコーンに近寄っていく。僕が動くと、草むらも動く。いつ、飛びかかってくるかわからないな。


 だが、さっきの毒が通用しなかったことで、奴らは僕達の観察をしているようだ。弱点を探しているのか。



「キュ〜」


 僕の後ろを、ポヨンポヨンと白い不思議な生き物が、不安そうについてくる。草むらの中で、白い身体は、目立つから見失う心配はないな。


 それに、マルクは、3体にバリアを張ってあると言っていた。メリコーンの攻撃で、即死することはないはずだ。



「クァァァ!」


 瀕死のメリコーンは、竜神様の子達が近寄ってきたからか、緑色の血がついた僕が近寄ったためか、威嚇してくる。


 僕は、近くの薬草を摘み、スキル『薬師』の調合を使って、液体のポーションを作った。瀕死のメリコーンの状態に合わせた、特殊仕様にしてある。


 そして、スキル『魔獣使い』の通訳、従属、覇王を使う。僕の身体から放たれた淡い光が、瀕死のメリコーンに吸い込まれていく。



「キミ、僕の言葉がわかる?」


『クァッ! にゃにゃにゃあ? にゃんにゃのぉ〜っ?』


 変な話し方だな。馬系なのに……。


「キミと遊んでくれていたのは、僕が世話をしている子達なんだ。怪我をさせてしまってごめんね。すぐに治すから、じっとしていてくれる?」


『にゃに……を……にゃにゃっ?』


 僕は、瀕死のメリコーンに、そっとポーションをふりかけた。うん、よく効いている。竜神様の子がつけた傷は、綺麗に塞がったようだ。



 術をかけたメリコーンは、パッと立ち上がった。しゃがんだ僕と同じくらいの高さだな。目線が合う。


『にゃにゃにゃあ〜! な、にゃ、なななぁ』


 コイツ、何を言ってるんだ? 


 あー、僕の後ろに隠れている竜神様の子達を、威嚇しているのか。



「キミ、まだ、どこか痛いとこある?」


『にゃにも……にゃにゃんなのぉ〜っ!!』


 絶叫してるよ、この子。そして、キョロキョロしている。仲間に、何か知らせているのか。



 僕は、魔獣サーチを使ってみた。


 そうだ、そもそも魔獣サーチを使えば、この付近にいるメリコーンの数がわかるじゃないか。


 サーチ結果を見て、僕は血の気が引いた。この草原全体ではない。この付近だけで、メリコーン2,563体、メリコーン変異種16,834体。その他は、見る気になれないほどの種類が並ぶ。


 このサーチ範囲には、熊系の魔石持ちは含まれていない。草原全体に広げようか。だけど、魔力をかなり使いそうだな。情報量が多いと、ガツンと魔力を持っていかれる。


 よく、こんな場所で、ゼクトさんは昼寝できるよな。


 僕は、木いちごのエリクサーを口に放り込んだ。すると、僕の身体から放たれていた淡い光が、パッと広がっていく。



 背の高い草むらが、激しく揺れている。覇王効果を受けて、メリコーンが混乱しているのか。


 知能が高い魔物だから、抵抗があるのかもしれないな。泥ネズミに使ったときとは、随分と違うようだ。



『にゃっ、それは、なぁに?』


 従属を使った個体が、鼻をひくひくさせている。


「エリクサーという薬だよ」


『にゃにゃっ、変な臭いがしたかも。クァッ! にゃんにゃのぉ〜っ!!』


 自分に何が起こったのか、理解できていないようだな。これまでに、こんな経験をした個体が居ないためか。


 泥ネズミは、多くが従属化されていたもんな。



「キミ達、みんな、僕達のことを殺そうとしてる?」


『にゃにゃあ!? で、できるわけないのぉ〜。なんだかわからないけど、ピカピカしてるもの。のわぁっ』


 やはり、まだ混乱中か。


「僕達は、ここに薬草を摘みに来たんだ。この子達は、まだ生まれたばかりで、友達との距離感がわからないみたい」


『にゃにゃっ? あたしを食べようとしたのぉ』


 あれ? 女の子?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ