表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

293/574

293、カベルネ村 〜ヴァン、宿場町を楽しむ

 僕は久しぶりに、懐かしい匂いの中で、目覚めた。土の匂い、そしてぶどうの葉の匂いがする。


 昨夜は、あれから食事をして、ラプトルのメンバーのいろいろな武勇伝を聞いたんだ。


 ラプトルは、超有名なハンターのパーティだ。凄腕のハンターになりたい僕としては、夢のような時間を過ごすことができた。


 ディックさんは、ラプトルの中では中堅のリーダーらしい。面倒見の良さから、新人教育やパーティ内のいざこざを収める世話係をしているそうだ。


 また、大規模な狩りのときには、他のパーティと組んだり、臨時の冒険者を仮加入させるのも、彼の仕事だという。


 僕が、ハンターに憧れているという話をすると、パーティへと勧誘された。でも、僕は、青ノレアに加入している。だから、臨時で冒険者を集めるときに、声をかけてもらう約束をしたんだ。



 カベルネ村は、入り口の近くは、小さな宿場町になっている。デネブ街道の終点にある村だからだそうだ。


 村の奥へ進むと、別の街道に繋がっている。村を迂回して行く道もあるけど、村の中を通って別の街道へ向かう旅人が多いそうだ。


 だから、昨夜は、王宮の人達と大勢で村に入っても、村人は好意的な雰囲気だったんだな。



 僕は、ぶどう畑が見える小さな宿に泊まった。


 窓を開け放して眠っていたから、部屋の中は、まるでぶどう畑で昼寝をしたかのような、そんな懐かしい匂いでいっぱいになっている。



『この青年が、泣き虫ヴァンか?』


『シャルドネが言っていた子だろう?』


『昨夜、来たみたいだな』


『シャルドネ村の泉を直したらしいぜ』


『じゃあ、カベルネ村の何を直しに来たんだ?』


『魔導士が、もう何かしていたが』


『この子は、眠っているだけだ』


『疲れていたのだろう』


『あぁ、バケモノ退治をしたからだな』



 僕の部屋は、懐かしい匂いだけでなく、妖精もたくさん訪れている。カベルネ村の妖精か。声は、大人の落ち着いた男性のようだ。


 僕がベッドから起き上がると、彼らは少し離れたが、ジーっと僕を観察している。



「おはよう。カベルネの妖精さんかな?」


『おぉ、やはり、見えるのだな』


「見えますよ。ジョブ『ソムリエ』なので」


『ソムリエか、珍しいな。この村にもいるが、ジョブ『ソムリエ』はいない』


『だがソムリエなら、俺達の下僕だろう? そんな感じはしないが』


「あー、僕、精霊師のスキルを持ってるんですよ」


『精霊師!? なぜ、あのバケモノを倒せた?』


『精霊は、奴のエサだったよな』


『何か、別の力があるのか』



 僕が精霊師だと言うと、彼らは集まって相談を始めたみたいだ。彼らの見た目は、キリッとしていて紳士風だ。やんちゃなガメイの妖精とは、真逆のタイプだな。


 だけど、こうやって集まってコソコソ話をするところは、どのぶどうの妖精も同じだ。リースリング村でも、よくこんな光景を見かけた。



 コンコン!


「おーい、ヴァン、起きろ。朝メシに行くぞ。美味そうな屋台が出てるぜ」


「あ、はい。すぐ行きます」


 僕は、スキル『道化師』の着せかえを使って、服を着替えた。この技能、めちゃくちゃ便利だよな。魔法袋に入っている服に、一瞬で着替えられる。


 ディックさん達は、別の宿に泊まったのに、迎えに来てくれたんだ。嬉しい。




「ふわぁ、ねむいな。だが、この村、いい感じだぜ」


「いい匂いがしますね」


 昨夜は気づかなかったけど、村には、広い道が通っている。これを真っ直ぐに行けば、村の奥から別の街道に繋がっているそうだ。


 広い道沿いに、たくさんの屋台が並んでいる。移動式の屋台みたいだ。その中のひとつで、彼らは足を止めた。



「よし、ここにしようぜ」


 パンの焼ける匂いがたまらない。


「いらっしゃいませ。まぁっ、皆さん!」


「朝メシ、6人分だ」


 ディックさんがニヤッと笑って、注文をしてお金を払っている。昨夜も、おごってくれたんだよな。


「まぁ、はい、少しお待ちください」


 店員さんの一人は、キララさんだ。元気そうでよかった。男の子の姿は見えない。まだ寝ているのかもしれないな。



 トレイを受け取り、近くの木のテーブル席に座った。広い道に、適当にテーブルと椅子が並んでいるんだ。


「こういう感じって自由で楽しいよな」


「あ、俺、ワインを買ってくるよ」


 ラプトルのメンバーは、自由人だな。朝からワインを飲むんだ。でも、デネブ街道で会ったときは、エールを欲しがっていたのにね。


 僕は、パンをかじった。中から肉が出てきた。とろりと煮込んだシチューのようで、絶品だ。


「めちゃくちゃ美味しい! 僕も赤ワインが欲しくなります」


「あはは、ヴァン、たぶんアイツら、人数分買ってくるぜ。おー、ほれ、噂をすれば」


「おすすめされた変な赤ワインを買ってきたよ。なんか、果物が入ってるけど」


 ラプトルの人が持ってきたトレイには、大きめのグラスに入った色鮮やかな赤ワイン、いや、サングリアだな。


 僕の分も、ちゃんと買ってくれてる。


「ありがとうございます。サングリアですね。朝や軽食にはピッタリです」


「そんなワイン、知らねーぞ」


「赤ワインをベースに、果物やスパイス、そして砂糖などを加えて作るフレーバードワインですよ」


「へぇ、あ、そう言えば、ヴァンはソムリエだったな。忘れてたぜ」


「あはは、僕もたまに忘れています。あまり、ジョブ『ソムリエ』としての仕事をしてないんで……」


「えー、それ、やべーぞ。神官から、指導が入るぜ。まぁ、ヴァンの場合は、それ以外での貢献が大きいから大丈夫か」


 えっ、指導される?


 あぁ、そうか。ジョブは、神から与えられた役割だ。それをサボっていると、確かに神官から指導がきて、強制的に働かされるんだっけ。



「おっ、美味いな、これ」


 サングリアを口にして、ラプトルの人達は上機嫌だ。僕も、ゴクゴクと飲んだ。ぷはぁ、うん、美味しい。このパンとも合うね。


「おかわり、買ってくるよ」


「俺は、肉を焼いてる屋台に行ってくる」


 ラプトルの人達は、せわしなく立ち上がる。落ち着きのない子供みたいだな。だけど、みんな、ディックさんの財布から、お金を持っていくんだよね。


「アイツら、ガキかよ」


 そう言いつつ、ディックさんは、優しい笑顔だ。




「ヴァン、おまえ、この件で、ここに来たのか?」


 ディックさんに、魔道具を見せられた。情報の魔道具だ。


 そこには、カベルネ村奥の荒れ地に、王命で新たな町を作ることになったと書かれている。


 そして、奴隷とされていた人達の逃げ場として、種族に関係なく受け入れることが大きく記されている。


 また、貴族の別邸が売り出されることや、カベルネ村と共存できるようにするために、広大な野菜畑を作ること、さらに、教会や学校もできると書かれている。



「あー、はい。僕は妖精の声を聞くことができるからと、畑の一部をくださるそうです。もちろん、僕は、野菜畑なんてできないですが」


 すると、ディックさんは、眉をしかめた。


「なるほどな。ヴァンの名前を利用したいんだろう。あの場所は、偽神獣が暴れた地だから、皆、嫌がって近寄らないんだ。堕ちた精霊や妖精がウヨウヨしているって、言われてるからな」


「えっ? そんな話、初耳です」


「ヴァンは、王宮に利用されたんだよ。ゲナードの討伐に関わったヤバいレア技能持ちの所有する畑があれば、誰もあの場所を恐れないだろうからな」


 国王様が、妖精の声を聞くことができると言っていたのは、カベルネ村のぶどうの妖精のことかと思っていた。


 そうか、堕ちた精霊……悪霊の声か。


「やはり、王宮って怖いですね……」


「あん? なんだ?」


「僕の知り合いも、王宮勤めを嫌がっていたから……」


 そう、ラスクさんだ。彼は、頑なにデュラハンの呪いが消えることを拒んでいた。呪いを受けている者は、王宮勤めができないからなんだよな。


「あぁ、そりゃ、そうだろ。一部の奴らは、王宮で働くことが名誉だとか言っているらしいがな。ヴァンも気をつけろよ? 取り込まれないようにな」


「はい、気をつけます」


 そう返事をすると、彼は、力強く頷いてくれた。



「ヴァンが、ここに畑を持つなら、俺達の支店を置いてもいいかもな」


「おぉ! それ、俺も思ってた」


 香ばしい肉料理を持って戻ってきたラプトルのメンバーが、むちゃくちゃ嬉しそうな顔をしている。


「えっ、この村にですか?」


「ここは無理だ。だが新しい町なら、早い者勝ちだろ」


 そう言うと、ディックさんはニヤッと笑って、魔道具を操作し始めた。




「ヴァンさん、奥の畑に案内します」


 突然、王宮の魔導士が、音もなく現れた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ