表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

276/574

276、デネブ街道 〜ジョブ『王』の男

「僕の村、ですか?」


「ええ、ノレア様の言葉を伝えに行きましたが、我々の警告を完全に無視されるのですから、笑ってしまいましたよ」


 うーん? リースリング村に来た人? 


 闇属性の偽神獣に化けたことをとがめにきた人か。確か、トロッケン家の生まれで、ジョブ『王』だと言っていたっけ。


 それに、弱った水属性の偽神獣を討伐したときに、ガメイ村に居たとも言っていたよな。チカラがあるなら、手伝ってくれたらよかったのに。



「トロッケン家の生まれの方でしたね。なぜ、こちらに?」


 僕は、嫌味のつもりで言ったのに、冒険者がビビったことに、なぜか気を良くしたらしい。周りを見回して微笑みを浮かべている。


「貴方が、呼んだのですよ? 話のできる者をと。しかも、そんなまがまがしいオーラを放って、強制的に」


 強制的に? 僕が呼んだって? デュラハンの加護を使っているから、ノレア様の命令だろうか。


「それなら、先程の王宮の兵の言動は、ご存知ですよね?」


「ええ、当然ですよ。どこでどの兵が全滅させられるかわかりませんからね。危機管理はキチンとしていますよ」


 彼は、涼しい顔だ。


「この店には、貴方達がお捜しの人物はいないと思いますけど、サーチ結果はどうだったのですか」


 僕がそう言うと、彼の表情から笑みが消えた。うん? これは嫌味のつもりじゃないんだけどな。


「これが何の調査かをわかっているのに、貴方はそのような、まがまがしい姿に?」


 警戒したような表情だな。僕が、デュラハンを使って何かを仕掛けると思ったのか。


「逆ですよ。何の調査かわからないから、闇の妖精の加護を使ったんです。あまりにも王宮の兵の態度がひどいのでね」


 人間の悪意は、デュラハンは得意だからな。デュラハンは、僕に苛立ちを向ける人の考えも見せてくれる。


「それは、その冒険者が煽ったのでしょう。ふむ、ラプトルか。獣人保護に熱心なパーティですね。なるほど」


 獣人保護?


 僕は、ラプトルの人達に視線を移した。僕を見てニヤッと笑ってる。精霊師だと明かしたようなもんだからか。


 このトロッケン家の人の言葉に、彼らは反論しない。ということは、獣人保護に熱心なパーティというのは正しいのか。


 あっ、彼らには、キララさんが獣人だとわかっていたんだ。それに、こういう調査が来ることも。


 なるほど。だから、この店に居座っていたんだ。キララさんではなく、僕に肉を焼けと言っていたのも、奴隷を休ませてあげたかったのかもしれない。



「それで、ヴァンさん。貴方はこんな所で、何をしているのですか」


 それを探りに来たのか。


「ぶっちゃけても?」


「ええ、構いません。一般人に聞かせたくない話は、後から消去しますから」


 トロッケン家らしい言動だ。


「僕も、記憶を操作されるんですか」


 そう尋ねると、彼は面白そうに笑った。


「あはは、そんな、まがまがしいオーラを放つ人の記憶操作なんてできませんよ」


「なるほど。だから僕を殺そうと、暗殺依頼を出すのですね。僕が、貴方達に従わないから」


「はい? まさか、我々は、そんなことはしませんよ。ベーレン家の一部の者じゃないですか」


 ふーん。裏ギルドのことは、僕はわからないと思って、とぼけているのか。僕は、暗殺貴族のクリスティさんから、いろいろ教えられているんだけどな。まぁ、いいや。



「それで、ヴァンさんは、なぜこちらに?」


「とある精霊様の憑依を使ったときに、見えたんですよ」


 僕がそう話し始めると、彼は予想と違ったのか首を傾げた。


「何が見えたのでしょう?」


「以前、王宮の精霊師が各地で、蟲の始末をしましたよね? それからしばらく経ったことで、新たな精霊や妖精が大量に生まれています。だけど、王都付近がなんだかおかしかったんですよ」


 彼の警戒が解けたようだ。デュラハンの加護を強めていると、僕に向けられた殺意や敵意がわかる。それが、スッと消えたんだ。


「どのような違和感か、教えていただきたい」


 急に、彼の態度が変わった。


「王都付近には、闇属性と水属性の精霊や妖精が多く生まれています。貴族が多い場所には闇属性の妖精が生まれますからね。また、水の都である王都には、水属性の妖精も多いのでしょう」


「ええ、そうですね。それで?」


「育ってないんですよ。土の中から上がっていく数は非常に多い。それなのに、この付近でさえも、新たに生まれたはずの妖精の数が少ない」


 すると、彼は黙ってしまった。


 僕が言いたいことがわかったみたいだな。新たな精霊や妖精は、ゲナードやその配下のエサになっているから、数が少ないんだ。


 妙な静寂に、冒険者達には緊張感が走っている。



『ノレアの坊やと打ち合わせ中だ。ふっ、こっちの手の内を明かしてやったのは正解だったな。何かを要求してきたら、対価はオレの首だぜ?』


 デュラハンさん、楽しそうだね。


『くくっ、最近はずっと、暇だったからな』



「ヴァンさん、その原因は、おわかりですか?」


 ゲナードの仕業だということを、知っているかってこと? まさか、気づいてないのか?


『コイツは知っているようだな。他の兵には知らされていないみたいだぜ。ぶっちゃけちまえよ』


 デュラハンさん、楽しそうだね。



「逆に尋ねます。原因がわかると言ったら、僕を拘束しますか?」


「えっ? なぜ、そんな……」


「じゃあ、僕の好きにさせてもらいます。貴方達には、敵わない相手でしょう?」


 挑発だ。ふっ、怒って帰ってくれ。僕は、ノレア様に協力する気はない。僕の暗殺依頼を出すような人を、信用できるわけがない。


「やはり、ヴァンさんが、奴らを倒す切り札を持っているのですね」


 あれ? 怒らないな。逆に、すがるような目つきだ。


「その切り札が、この姿のことをおっしゃっているなら、彼の首を返してもらえませんかね? ノレア様が隠していることは、わかっています」


「えっ? そ、それはできません。あぁ、そうか。デュラハンを使うという手もあるか。確かに首無しでは、アレに敵うわけがない……だが……」


 彼はなんだか、ぶつぶつと独り言をいい始めた。



『ふっ、うまく誤魔化したじゃねぇか。ノレアの坊やは、堕天使が誰に従っているかが、つかめていないらしいぜ』


 えっ? わかってるんじゃないの?


『お気楽うさぎがヴァンにまとわりついていることは、わかっている。だが、あれ以来、堕天使の姿になってねぇからな。あの堕天使が、アイツなのかどうかも、わかってないみたいだぜ』


 えー? ブラビィが堕天使になったから、もう、僕に手出しできないとか言われてるんだけど。


『ノレアの坊やは違う。今は、堕天使は、あの日突然現れた天兎の可能性があるって思ってるぜ。ゲナードは、堕天使の正体がわかってるだろうけどな』


 ノレア様って、イマイチだな。あー、まだ、子供なんだっけ。



 僕は、冒険者達の様子を見てみた。やはり、ピリピリしているよな。店の人達は、オドオドしている。あっ、そうだ。



「あの、それよりも大切なお話を忘れていませんか?」


 そう問いかけると、彼は、パッと顔を上げた。


「何ですか」


「貴方がここに来た理由ですよ。兵の態度が酷いことを謝りに来たんじゃないのですか。獣人だ奴隷だと騒ぎ立てることが、貴方達の調査目的ですか? 堕ちた神獣を探しているのでしょう?」


 デュラハンの加護を強めた姿で、こんなことを言うと、脅迫に聞こえるのだろうか。王宮の兵が一気に緊張したようだ。


 だが、ジョブ『王』の彼は、つまらなさそうな顔をしている。ゲナードの情報かと期待したのか。


「そうでしたね。兵が挑発に乗って、こんな場所で剣を抜いたことについては、申し訳ない。獣人や奴隷の話は、世間話ではないのかな」


「こんな場所で、言う必要のない素性を明かされたら、ここにいられなくなるじゃないですか。それに、貴方も、僕の名を口にしている」


「それは、失礼。ですが、ヴァンさんのことは、隠す必要はないでしょう? これだけ目立つことばかりしているんですから」


 何、それ?


 突然、彼が手で僕を制した。念話か。



 ラプトルのメンバーではない、別の客の感情が大きく動いた。魔道具を操作している。


『くくっ、名前とパーティ名がわかれば、いろいろわかるみてーだな。あの冒険者の嬉々とした顔がウザすぎる』


 そう言いつつ、デュラハンは楽しそうだ。




「ヴァンさん、ちょっと協力して……」


「お断りします!」


 僕は、ノレア様に協力なんてしない。


「いや、まだ何も言ってませんよ? この先のぶどう畑の調査です。ジョブ『ソムリエ』でしょう?」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ