表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

271/574

271、デネブ街道 〜ワイン屋で食事

 僕は今、見知らぬ草原にいる。


 ベーレン家の無料宿泊所で、話をした後、クリスティさんに渡された魔道具で、なぜか、ここに転移してしまったんだ。


「魔道具メガネは、王都に入るときには、必ず着用しなさいよ。今は、外していいから」


 そう言われて、魔道具メガネを外した瞬間、渡された転移の魔道具が発動したみたいだ。この魔道具は、一度きりの仕様らしく、転移の光が消えると、僕の手の中で崩れて消えてしまった。


 僕は、とりあえず、手に持っていた魔道具メガネを、魔法袋に入れた。はぁ、クリスティさんは、むちゃくちゃだよな。何がしたいんだよ。



 ここは、どこだろう? 僕は、スキル『迷い人』のマッピングを使った。あぁ、王都のすぐ北側に広がる草原か。


 ちらほらと人の姿が見える。こんな何もない草原に、なぜ人がいるんだろう。


 しかし、突然、何なんだよ。クリスティさんは、僕を王都から遠ざけたかったのだろうか。理由も言わないで、強制転移。それなら、リースリング村かスピカに、送ってくれたらいいじゃないか。




「おい、転移屋! 俺は王都へと依頼したんだぞ!」


 僕のすぐ後ろに現れた男性が、怒鳴る声が聞こえた。


「お客さん、王都へは、行ったことのない人は直接転移できないんですよ。デネブ街道を南に行けば、すぐに王都の門があります」


 デネブ街道? デネブの名前を持つ場所だ。


 転移屋が指差しているのは、少し高い場所にある道のようだ。この場所は、道よりも低い場所に広がる草原か。


 ところどころ、ぬかるんでいる場所もある。それに、ここに生えている草は、湿地帯に生える植物だ。雨季になると、ここは湿原になるのかな。


 広い草原には、水の精霊がふわふわと漂っている。いや、妖精だろうか。風もないのに、北の方へと流れていくみたいだ。北に何かあるのだろうか。



 僕は、彼らについていくように、街道へと向かった。草原から、街道へ上がる階段がある。


 転移屋を怒鳴りつけていた人は、街道を左へと進んで行った。転移屋は、ふーっとため息をつき、スッと消えた。


 街道には、ずらりと店が並んでいる。ここに転移してくる人が多いからだろうか。宿屋らしき建物もある。露店も出ている。かなりの賑わいだ。


 階段を上がったところには、大きな看板が出ていた。左へ行くと、王都。右へいくと、シャルドネ村とカベルネ村? 有名なぶどう産地じゃないか。




「お客さん、よかったら、見て行ってくださいよ。王都で買うより安いよ」


 看板の前に立っていると、客引きらしき男の子に声をかけられた。まだ、7〜8歳に見える。


「何の店なの?」


「ウチは、ワイン屋です。食事処もやってます」


 ワイン屋! なんだか気になる。そういえば、お腹がぺこぺこだ。


「ちょうど、お腹が空いていたんだ」


 僕がそう言うと、男の子は嬉しそうな笑顔を浮かべた。


「ウチの店は、こっちです」


 男の子に案内されながら歩いていると、あちこちの店から声をかけられた。店が多いから、必死なのだろうか。




「ここです。どうぞ」


 看板から右へ、かなり歩いた場所にその店はあった。この付近は、草原の端の方だ。転移屋を使って草原に来る人も少ない。だから、客引きが必要なんだな。


「いらっしゃいませ」


「お食事です」


 男の子は、そう言うと、僕にぺこりと頭を下げ、来た道を戻っている。客引き係なんだな。


 小さいけど、綺麗な店だ。街道沿いはワイン屋で、その奥が食事処になっているようだ。



 席に案内されると、僕以外に誰も客は居なかった。時間帯が中途半端なのだろうか。男の子の母親くらいの年齢の人が店をやっている。店員は、他にはいないらしい。


「お待たせ致しました。当店にようこそ。ごゆっくりどうぞ」


「ありがとう」


 トレイには、見たことのない料理が並んでいる。メニューのない店だ。これ一種類だけしかないのか。


 まず、スープを飲んでみた。優しい味の野菜たっぷりスープだ。新鮮な野菜を使ってあるから、あえて薄味にしてあるのか。


 そして、不思議な卵料理。見た目はケーキのようだ。色とりどりの野菜を卵に閉じ込めるようにして焼いてある。パクリと食べてみると、軽い赤ワインが飲みたくなった。肉のエキスが卵に入っているようだ。


 次に、ミートボール。これは知っている。そう思って食べると、味がイメージとは全く違った。肉じゃなくて魚だ。魚のすり身を丸めて煮てあるのか。弾力があって、すごく美味しい。これは、辛口の白ワインが飲みたくなる。


 ワイン屋だから、料理がワインに合う味になっているんだな。



「すみません。追加で、辛口の白ワインをお願いできますか」


「は、はい! ちょっとお待ちください」


 僕の注文に、女性は慌てている。難しい注文をしてしまったのだろうか。


「あっ、やっぱり、店から選んでもいいですか?」


「はい! どうぞ!」


 明らかにホッとしている。この女性は、ワインに詳しくないのだろうか。



 僕は、食事を中断して、店の方へと移動した。


 綺麗に並べられたワインには、それぞれ味の説明が書かれた値札がボトルの首に引っ掛けてある。


 僕は、いくつかのワインに触れた。『ソムリエ』の技能は、最近使っていなかったけど、衰えることもなさそうだ。


 ワインを構成するぶどうの妖精達の声が聞こえる。何を話しているかはわからないけど、その雰囲気や、受ける印象から、ワインの味の予想ができるんだ。


 どのワインも、状態が良い。キチンと管理されている証拠だな。高級な物もあるけど、食事に合わせるなら、テーブルワインで十分だ。


「これをお願いします」


「は、はい。えーっと」


 僕が選んだのは、シャルドネというぶどうから作られた辛口の白ワインだ。この先のシャルドネ村のぶどうで、作られているみたいだな。


 女性は、ワインのボトルとオープナーを持って、また焦っている。開けられないのかな。少し冷やしてから開けてほしいんだけど。


「あの、もし、お忙しいようなら、僕、自分で開けますけど?」


「あぁ〜、す、すみません。実は、私、ワインは全く扱い方がわからなくて……」


「それで店番は、大変ですね」


「すみません……」


 彼女は、がくりと肩を落とした。いや、嫌味に聞こえてしまったのか。


「いえ、変な意味はないんです。ワインは、難しいですもんね。僕、やります」


 すまなそうにする女性から、ボトルとオープナーを受け取った。この調子なら、グラスへ注ぐことも難しいよな。


 僕は、氷魔法を使ってワインを冷やし、オープナーでボトルの首のフイルムを切り、コルクを抜いた。


 そして、コルク栓の香りを確認する。うん、完璧な状態だな。


 女性は、僕のテーブルにワイングラスを置いてくれていた。僕は、グラスに白ワインを注いだ。


 華やかな香りが微かに広がる。うん、いいね。僕は、食事を再開した。やはり、ミートボールみたいなフィッシュボールとの相性は、抜群だな。


 僕は、白ワインを3杯ほど飲んだ。ボトルには、まだ半分残っているんだよな。


「あの、よかったら、飲んでみられませんか? 僕、半分ほど残してしまって」


 店員の女性に声をかけると、驚いたような顔をされた。あー、先にお代を支払ってからの方がいいかな。いろいろと、難癖をつけて、踏み倒す客だと思われるのも困る。


 店内を見回すと、食事の料金のはり紙を見つけた。これで、銅貨8枚か。安すぎるんじゃないかな。パンは、一つしか食べなかったけど、おかわり自由のようだ。


 僕は、ワインの代金と合わせて、銅貨18枚を女性に渡した。このワインが、1本で銅貨10枚というのも安すぎるよな。


「あ、ありがとうございます」


 僕が支払いを済ませると、女性はホッとした表情だ。やはり、食い逃げを警戒していたのか。こんな場所だと、そういう客もいるんだろうな。



「飲み残すのは、もったいないので……」


 再び、勧めてみると、女性は、新しいグラスを持ってきた。


「私、実は、ワインを飲んだことがなくて……」


「そうなんですね。じゃあ、これは、少し辛いかな?」


「えっ? ワインが辛いのですか? 渋いのではなく?」


 えっ……赤と白の違いを知らない?


「白ワインは、渋くないですよ。渋いのは赤ワインです。白ワインは、甘い物もありますが、これは辛口なんです」


 どっちがワイン屋だ? 


「へぇ、では、少しいただいても?」


「はい、どうぞ」


 僕は、女性のグラスに半分くらい白ワインを注いだ。すると、彼女は、一気に飲み干した。エールじゃないんだからさ。


「うわぁ、強いお酒ですね」


 女性の顔は、一気に真っ赤になった。



日曜日はお休み。

次回は、8月16日(月)に更新予定です。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ