表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

269/574

269、王都シリウス 〜なんだか気まずい

 クリスティさんは、ニヤッと笑った。


「フランさん、やっと言ったわね〜。ほーんと、素直じゃないんだからぁ」


 クリスティさんの態度が、ころっと変わった。


「何? どういうこと?」


 神官様は、怪訝な顔をしている。


「ベーレン家の無料宿泊所で奴隷になっている子供がいるわ。あと、この宿の副支配人は、もともとどこかの執事長だったみたい」


 クリスティさんは、何を言ってるんだろう?


「クリスティさん、話が見えないわ」


「ピオン、あとは任せるわ。邪魔者は退散するよ。ネズミちゃん達も遠慮しなさい。行くわよ、バカ兄貴」


 そう言うと、クリスティさんは、カーバー家の彼を連れて倉庫から出て行った。無料宿泊所の管理人バーバラさんや、土ネズミの変異種も、クリスティさんと共に姿を消した。


 突然、何が起こったんだ?




「ピオンさん、あの……これは一体?」


「えっと、フランさん、僕にも、何がなんだか……」


「クリスティさんは、貴方のことを気に入っているみたいですね。私とくっつけようとしているのかしら。困った人だわ」


 神官様は、さっきの話のこともあってか、居心地が悪そうだ。僕も、まさか、神官様が僕のことを……ヴァンが好きだなんて言われるとは、予想もしていなかった。


 僕は、どうすればいいか、全くわからない。


「ピオンさん?」


「あぁ、はい。そうですね、クリスティさんは、いつも何を考えているか、わからないから」


「ふふっ、ピオンさんは、クリスティさんのことが気になっているんですね。彼女の貴方を見る目は、好意を持つ人の目だったわ。彼女は、ヴァンのことばかり言っていたけど」


「えっ? あ、はぁ。そうなんですかねぇ」


 気まずい。どうしよう。僕がヴァンです……だなんて、言えない。




「とりあえず、ここから出ないといけませんね。道が複雑だと言っていたけど……」


「それなら、大丈夫です。マッピングの技能がありますよ。じゃあ、こちらへ」


 僕は、スキル『迷い人』のマッピングを使った。確かに地下倉庫から、外へ出る道はわかりにくい。盗賊避けだろうか。


 彼女を先導するように、通路を歩いていく。


 何か話しかけるべきなのだろうけど、僕には、話題が浮かばなかった。下手なことを言って、ボロを出すわけにはいかない。今の僕は、ピオンなんだから。


 外への出入り口は、施錠されていない。あれ? 従業員が、施錠したと言っていたはずなのにな。


 鍵がかかっていたら、精霊憑依を使おうかと思っていたけど……神官様に素性がバレてしまうか。ラッキーだったってことかな。




「ピオンさん、私の依頼を受けてくださって、ありがとうございます。それに、私が居なくなったことを察知して捜してくださったんですね。貴方が見つけてくれなかったら、今頃、私は殺されていました」


「いえ、僕は、大したことはしていませんよ」


 僕は、やわらかな笑みを浮かべた。


 泥ネズミ達が、彼女を捜し出し、そして危機を知らせてくれたんだ。アイツらには、何かお礼を考えなきゃな。


「ありがとう。私ね、こういうつまらない潰し合いを無くしたいの。クリスティさんとは、冒険者として知り合ったんですけど、彼女も、同じことを考えていたわ」


 神官様は、やはり、すごい人だな。こんなに恐ろしい目に遭っても、決意が揺らがない。


「そうでしたか。僕も、貴族の後継争いや、独立時の潰し合いには、呆れています。親しい友も、それで辛い子供時代を過ごしたようですから」


 そう、マルクだけじゃない。フロリス様も、アラン様も、つまらない争いで、何度も命を狙われている。


「だからピオンさんは、裏ギルドの仕事をしているのね。表からは、変えられないこともあるもの」


 神官様は、ふわりと微笑んだ。僕に見せたことがないような優しい笑顔だ。まさか、神官様は、ピオンに惹かれているんじゃないよな?


 ピオンは、実在しない架空の人物だ。魔道具メガネを使って、作り出したベーレン家の大神官似の、クリスティさんが好きなイケメンなんだから。



「フランさん、送りますよ。どちらに?」


 外へ出ると、僕は、そう声をかけた。本当は、お茶でも誘うべきなのかもしれない。だけど、今の僕には、余裕がない。


 クリスティさんは、僕が素性を明かしやすくするために、二人っきりにしたんだろうけど……。


「ありがとう。私は転移魔法が使えるから、大丈夫です。お気持ちだけ、ありがたくいただくわ」


「そうですね。神官様ですもんね、失礼いたしました」


 僕がそう言うと、神官様は何か、ハッとした表情を浮かべた。だけど、すぐに首をかすかに横に振っている。


「えっと、どうされました? 僕が、失礼なことでも?」


「いえ、違うの。なんだかピオンさんが……ある人に似ている気がしたから。ふふっ、ごめんなさいね。じゃあ、また、どこかで」


 神官様は、やわらかく微笑むと、スッと姿を消した。




 ふぅ〜、バレなくてよかった。とりあえず、ベーレン家の無料宿泊所に戻ろうかな。


 そう考えていると、泥ネズミ達が現れた。



『我が王! 空をぴょーんと飛んで……あひゃ、いやいや、ぴょーんではなく、ええ〜、びゅううんでもなくて、えええっと……ぬふぉっ』


 リーダーくんは、何が言いたいんだ? そっか、ここで待機するように言ってあったから、待っていてくれたのか。


 また、賢そうな個体に腹を殴られて、静かになってるけど。あはは、リーダーくんは納得いかないらしく、賢そうな個体を睨んでるよ。


『我が王、帰りの道案内のため、お待ちしておりました。えっと、空を飛んで戻られるのでしょうか』

 

 リーダーくんは、空を飛びたいみたいだけど、他の子達は、どうなのかな。まぁ、うーむ。


「帰りは急がないから、歩いても……」


『ふぇぇええ〜? あ、歩くのでございますですかぁあぁ』


 なんだか、リーダーくんが、この世の終わりかのような声を出しているよ。うん? 賢そうな個体も、なんだか……。


「歩くと、かなり遠いかな?」


『はい、それでしたら、転移屋を使う方がよろしいかと思います』


「そっか、じゃあ、飛んで帰ろうかな」


『おぉおおぉ〜! それが良いと思いますです。にゃはははは、やっぱり、ぶいーんと、ふわわわんと〜……ふんぬっ、飛んでいくのが良いと思いますですよ』


 おおー、リーダーくんは、なかなかのフットワークを見せた。彼のパンチを上体を逸らしてかわしている。ふふっ、賢そうな個体も、本気で殴ってない感じだけどな。



 僕は、魔法袋から、バスケットを取り出した。持っておいて良かった。


 すると、まだ何も言っていないのに、リーダーくんが飛び込んできた。地面に置かなくても、次々と飛び込んでくる。


 あれ? 来たときより、数が多い。


 そっか、空を飛びたい子達が待っていたのか。なんだか、かわいい。



 僕は、スキル『道化師』のなりきり変化へんげを使って、鳥に姿を変えた。


 宿の前を通る人達がギョッとしている。だけど、すぐに気にしなくなったみたいだ。王都では、姿を変える技能を持つ人は、珍しくないんだろう。



「さぁ、行くよ。落ちないでよ?」


『大丈夫でございますです!』


 僕は、バスケットを持ったまま、空へと飛び立った。


『うひゃひゃひゃひゃ〜、すいーっ、すぃーっでございますねぇ』


 リーダーくんは、絶好調だな。他の泥ネズミ達も、きゃーきゃーと騒いでいる。ふふっ、かわいい。


『我が王、もっと左の方でございます。丸い花時計が見えますでしょうか』


 少し進むと、賢そうな個体が道案内を始めてくれた。


「まだ、見えないかな。あっ、見えた。大きな公園の花時計だね」


『はい、それを通り過ぎて、右側に少し行った所が、我が王が宿泊されている宿でございます』


「的確な道案内ありがとう。すごくわかりやすいよ」


『は、はい。ありがとうございます』


 僕は、少し遠回りして、泥ネズミ達のすみかの小さな公園の池の上を通った。すると、奴らは、わーわーと盛り上がっている。ふふっ、空の旅を楽しんでもらえて何よりだ。


 そして、無料宿泊所の近くに降り、変化へんげを解除した。



『ふへぇ、もっと飛んでいたいでございますです』


 リーダーくんだけじゃなく、みんな楽しかったみたいだな。なんだか、イキイキしている。


「またの機会にね」


『わぁっふぉ〜、楽しみでございますです』


『我が王、水辺に新たな精霊が生まれる場所のほとんどに、我々の配置が完了いたしました』


 あー、ゲナードの見張りを頼んだ件だな。


「そっか、ありがとう。くれぐれも、奴に近寄らないようにね。いのち大事に! だからね」


『御意!』


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ