表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

232/574

232、商業の街スピカ 〜魔導学校の入学式にて

「おはようございます!」


 今日は、魔導学校の入学式だ。案内係として校門前に立っていると、緊張した様子の子供達が集団で登校してきた。今日から入学する新入生だろうか。


 あちこちの村や町の子供は、集団で転移屋を使って登校してくる。今回は、大きな村や町からの新入生が多そうだ。


 偽神獣の件で、防御魔法の重要性を痛感した大人達が、魔導学校へ通う手続きをしていると聞いたこともある。僕も、普通に、バリアを使えるようになりたい。




「ヴァン、みつけた〜」


 突然、僕にガバッと抱きつく少女。そして、見知らぬ小さな男の子と、見慣れた冷ややかな表情の女性……。どうして? 僕の頭は、大混乱だ。


「えっ? えーっと、ええっ?」


 僕が動揺していると、少女はケラケラと笑った。


「やっぱり〜。ヴァンってば、ぜーったい、びっくりすると思ったの」


「フロリス、ヴァンは魔導学校では、講師よ。そんな態度は、おかしくないかしら?」


 流行りのワンピース姿の彼女は、片眉をあげて、ぴしゃりと叱っている。だけど、少女に向ける眼差しは、優しい。


「神官様、お久しぶりです。あの、これは一体……」


「ヴァン、街の中でその呼び方は、禁じたはずだけど?」


「あ、すみません、フラン様。えーっと……」


 これは、一体、どういう状況なんだ? 僕は、いろいろな意味で混乱していて、考えられなくなっている。


「今日からフロリスが、少年期生に入学するのよ。私は、保護者として、しばらくの間、付き添いをするわ。この子は知っているわね? 一応、フロリスの護衛を兼ねて、この子も入学するのよ」


 あっ、そっか。フロリスちゃんの亡き母サラ様は、フラン様のお姉様だ。だから彼女が、保護者として一緒にやって来たんだな。


 だけど、神官様から紹介された小さな男の子には、見覚えがない。緊張しているのか、なんだか睨んでくるんだよね。


「この男の子は、初めて会いましたよ。フロリス様より少し年下ですね。弟さんですか?」


「は? ヴァン、何を言っているの?」


 神官様が片眉をあげた。これは、本気で呆れている。


 すると、フロリスちゃんは楽しくてたまらないらしく、手足をバタバタさせて笑い出した。ファシルド家のお嬢様が、人前で、そんなに爆笑してていいのだろうか。


「ちょっと、フロリス、はしたないわよ」


 やはり、彼女は少女を叱った。


「だぁって、ヴァンってば、ぜーんぜん、わかんないんだもん、きゃはは」


「フロリス、ヴァン先生でしょ」


 神官様にそう言われて、フロリスちゃんはハッとした顔をして、両手で口をふさいでいる。ふふっ、かわいい。


 フロリスちゃんは、もう、すっかり元気な女の子だ。これも、すべては天兎のぷぅちゃんのおかげだな。ペットの天兎を守るために、少女は、こんなにもしっかり成長したし、何より明るくなった。もう大丈夫だな。


 僕は、ふと、ボックス山脈の神殿で聞いた話を思い出した。あのとき、赤いリボンの獣人、神殿守のラフィアさんは、フロリスちゃんを守れと言っていた。


 それに、天兎のぷぅちゃんは成体になって……うん? このジト目って……。



「やっと気づいたか、おまえ、鈍すぎるぞ」


 しかも、この毒舌……。


「もしかして、この男の子が、ぷぅちゃん?」


「うふふっ、正解だよー」


「ちょ、ええっ? ぷぅちゃんは獣人だし……」


 目の前の男の子は、5歳くらいの人間の子供だ。頭の上に、耳はない。確かに、髪色は白くて、ぷぅちゃんの本来の姿のときのような……。


 そういえば、めちゃくちゃ強かったよな、堕ちた神獣ゲナードに放った弓。影の世界の住人に対しては、圧倒的な戦闘力を持つハンターだっけ。


「アラン兄様が、ヴァンが言っていた神矢を闇市で手に入れてくれたの」


「神矢、ですか? あー、もしかして、道化師?」


「そうなの。だから、ぷぅちゃんは、いろいろな姿に変化へんげできるの。寝るときは、いつものぷぅちゃんになるんだよ」


「いつもの……というのは、獣人の姿ですか」


 フロリスちゃんは、首を横にふるふると振っている。本来のハンターの姿? めちゃくちゃ美形だったよな。


「お山に行く前の、ぷぅちゃんだよ」


「えっ? 兎ですか」


「うん、ふわふわだよっ」


 チラッと、天兎を見ると……僕をめちゃくちゃ睨んでいる。ふぅん、なるほどね。やっぱり、フロリスちゃんのペットでいたいんだ。それに、いろいろな姿に化けられるのに、あえてこんな男の子の姿って……。


「ぷぅちゃんのこの姿は、フロリス様のリクエストですか?」


「うん? 一番かわいいって言ったの。外に出かけるときは、いつもこの姿だよ」


 やはりな。コイツ……完全に知らんぷりをしているけど、フロリスちゃんの気を引きたくて必死だな。


「ふふっ、そうでしたか。新入生は、あちらの建物へ入ってください。学長先生からのお話があります」


 僕は、他の先生の咳払いで、案内係の仕事を思い出した。


「じゃあ、フロリス、行くわよ」


「はぁい、ヴァン、またねー」


 にこやかに手を振ってくれる少女に、思わず頬が緩む。ふふっ、かわいい。天兎のジト目も、5歳児の姿だと可愛く見えるから不思議だ。


 神官様が、あんな流行りのワンピースを着ている姿なんて、初めて見た。いつもの雰囲気とは違う。貴族のお嬢様の保護者にしては、カジュアルな服装だ。


 あー、そっか。神官だとわからないようにしているのか。商人の家の保護者のような雰囲気だな。





「さっき話していた女性って、神官ですよね? 教会で会ったことがあると思うんですが」


 登校時間が過ぎて、門を閉めていると、一緒に門で案内をしていた先生に、話しかけられた。だけど、こんな先生、いたっけ?


 教会で会った……ということは、ベーレン家の神官かと尋ねているのか。


「うん? 彼女は、白魔導士ですよ。僕が派遣執事で行っていた屋敷に、彼女のお姉さんが嫁がれていたんです」


「へぇ、そうでしたか。聖魔法を使う人達は、似た雰囲気だから……人違いですね」


 聖魔法? なんだか違和感を感じるけど、神官と白魔導士は、似ていると言いたいのかな。僕は、あいまいに微笑み、口を開いた。


「僕は、この後は、入学式の手伝いがあるんですが、先生は授業ですか?」


「あぁ、えーっと、私は、中等生の授業の準備がありますので、失礼しますね」


 中等生? 何、それ。魔導学校に、そんなクラスはない。他の学校から、転任してきた先生かな? 僕は、軽く会釈をして、入学式の建物へと向かった。





「ヴァン、遅かったな。もう、学長先生の挨拶は終わったよ」


 僕を見つけたマルクが、入学式の会場から出てきた。


「えっ……あーうん、なんか、知らない先生に話しかけられて」


「あぁ、どこの学校も、講師を増員したみたいだからな。でも、新しい先生なら、この後に紹介があるから、あっちに並んでるよ? なぜ門で案内係をしていたんだ?」


 マルクが指差した方を見ても、さっきの男性はいない。


「さぁ? なんだか会話が噛み合わなかったんだよな。聖魔法を使う人は似た雰囲気だとか、中等生の授業の準備があるとか……」


 マルクは、首を傾げている。だよね、僕の説明も中途半端だ。だけど、会場の扉付近で神官様の話はできない。



 突然、グラッと何かが揺れた。


「えっ? 何?」


「シッ!」


 マルクが僕を制した。

 あっ、マルクはサーチをしているのか。



 会場の中では、入学式は終わり、始業式に切り替わったようだ。始業式の状況は、各教室に映像が送られている。


 さっきの揺れには、会場内の人達は気づいていないみたいだ。地震ではない。何か空気が揺れたような……景色が歪んだような気がしたけど。




『愚かな神官家の者達、よく聞け。スピカのすべての学校は、我々の支配下にある。勤勉な若者達が人質だ』


 突然、頭の中に、念話のような声が聞こえた。


『神官家は解体し、すべての権限を神に返せ。我々は、精霊をいただきとする新たな世界を築く。腐った神官家が、民を戦乱に誘う元凶。神官のジョブを返納せよ』


 むちゃくちゃだな。


『罪のない勤勉な若者の未来は、おまえ達の判断にかかっている。スピカのすべての住人が証人だ。神官家は、神官として正しい選択ができるか、もしくは街を戦火に焼くか。期限は三日。直ちに行動しろ』


 念話の間、身動きができないような強制力を感じた。話が終わると、会場内も他の校舎も、一気に騒然となった。



「マルク、もしかして、さっきの揺れって……」


「あぁ、学校が、強固な結界の中だ」


「僕達が、人質って……」


「ヴァン、さっきの変な先生のこと、学長先生に話して」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ