表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

228/574

228、商業の街スピカ 〜カラサギ亭へ

「ヴァンさん、別の販路というのは?」


 前のめりな男性は、口元に笑みを浮かべている。強欲確定だな、この人。やはり、神矢の【富】が、ワインから別の物に変わると、集落を捨ててどこかへ行ってしまいそうだ。


 顔見知りの男性が、集落に流れてきた人達と言っていたっけ。おそらく、目の前の彼が、ワイン醸造ができる人達を、集落に連れてきたのだろう。


 だとすると、この新酒を作った人達も、神矢の【富】が変わると、見捨てられるだろうな。


 僕は、強欲な男性を真っ直ぐに見た。こういうタイプには、下手したてに出ると失敗する。



「飲食店に直販するんですよ。商人を経由しないことで、利益率は段違いです」


 意味深な微笑みを向けると、彼はますます前のめりになってきた。がっちり掴んだな。


「それは、素晴らしい。だが、スピカのレストランに直接売るというのは……」


 強欲な男性は、思案顔だ。どのレストランに売り込もうかと考えているのか。


「レストランではありません。飲み屋ですよ」


「は? ワインを飲み屋に売るのですか」


「ええ、先程も言いましたが、ガメイで作る赤ワインは、レストランのような気取った店には似合わない。もっと気軽に酒を楽しむ人達を狙えば、大きな強みになりますよ。ガメイ村の新酒ヌーボーを扱わない店を開拓すればいいんです」


「ですが……そんな店は、柄の悪い客ばかりでしょう。ワインのような酒は……」


 そう言いつつ、強欲な男性は迷っているようだ。飲み屋は苦手なのか。この人のジョブはわからないけど、冒険者には見えない。こずるい稼ぎ方をして生活しているのだろう。


 ガメイの妖精が嫌っているということは、この男性は、荒野のガメイ畑に害のある存在なのかもしれない。



「ワインの飲み方の提示ができれば、新たな販路が広がりますよ。神矢の【富】はワインでしたが、いつ、また新たな神矢が降るかわかりません。そうなると、高級路線で売っていては、ガメイを使ったワインは厳しくなります」


 僕の言いたいことがわかったのか、その男性は顔を歪ませている。高く売って儲けたいのだろうけど、それぞれのワインには、その個性に合った消費者がいるんだ。


「ですが、飲み屋は……」


 やはり、怖いんだな。


「スピカの繁華街には、大きな飲み屋があります。その中で一軒、僕が行ったことがある店に、売り込みに行ってみますか?」


「ヴァンさんの知り合いの店ですか」


「いえ、一度、行ったことがあるだけの店です。一階だけじゃなくて二階にも広い客席がある繁盛店ですよ。冒険者風の人が多かったので、上手く売り込めば、その店だけで、集落でできるワインは、すべて売れるかもしれません」


 僕がそう言うと、顔見知りの男性は、パッと表情を明るくした。


「そんなに売れるだか?」


「上手く提案できれば、十分に可能だと思います。それに、飲み屋で扱ってもらえたら、神矢の【富】が別の物に変わって、ワインブームが消えても、問題ないですよ。あの店のお客さんなら、ブームなんて気にしないと思います」


「ぜひ、お願いします!」


 強欲な男性は、何かを考え込んでいる。だけど、直販だと言ったことが効いているみたいだな。しばらくすると、ニヤッと笑っている。


「では、皆さんで行きましょうか。今なら、まだ、荒っぽい冒険者は少ない時間でしょうから」


 婆ちゃんに、スピカへ行くと伝え、村の転移屋を使って、スピカの繁華街へと移動した。





「あー、ちょっと急用が入りました。大勢で行く必要もないでしょう。あとは、お願いしますよ」


 スピカの繁華街にビビったのか、強欲な男性とその供らしき人は、スーッと離れていった。顔見知りの男性と、ジョブ『精霊使い』の新成人だけになったな。


「ヴァンさん、すみません。あの人は、時間のかかる面倒ごとは苦手みたいですだ」


「そうですか。まぁ、大勢で行く必要もないですもんね。あの人達は、集落に流れてきた人なんですよね?」


「はい、行商もされていて、いろいろと珍しい物を買わせてもらいましただよ」


 なんだか、カモにされているんじゃ?



 僕は、スキル『迷い人』のマッピングを使って、カラサギ亭の場所を確認した。うん、この道を真っ直ぐだな。


「この道を真っ直ぐに行った右側の店に行きます。えっと、お名前を教えていただけますか?」


「あぁ、失礼しただ。私は、マシュー、この子は、亡き長の息子でリカトですだ。友達がいないから、話すのが苦手な子なんで……」


 集落の長も、魔物に殺されたのか。彼はよく生き延びることができたよな。精霊使いだから、ジョブの印が出る前から、精霊が守っていたのか。


「改めて、よろしくお願いします。マシューさん、リカトさん。集落からあまり出ることがなければ、友達も増えないですよね」


 僕の問いかけにも、どう答えるべきかわからないみたいだ。おとなしいというか、怖いのかもしれない。


「リカト、ヴァンさんに返事をするだ」


 すると、マシューさんは、少し焦ったようだ。僕みたいな子供に気遣いはいらないのにな。


「いえ、大丈夫です。表情でだいたいわかりますよ。頷くか、首を傾げるかしてもらえたら、もっとよくわかるかな」


 そう言うと、リカトさんは、かすかに頷いた。あー、この表情は、やはり僕を怖れているのか。精霊使いなら、僕のまとう加護が見えるのかもしれない。


 繁華街に来たら、勝手にデュラハンの加護に変わったためかもしれない。まぁ、仕方ないか。




「いらっしゃい、3名様かしらぁ?」


 カラサギ亭の扉を開けると、化粧の濃い女性が近寄ってきた。この店の女性店員って、みんな厚化粧だよな。


「はい、あの、カウンターは空いてます?」


「あらぁ、カウンターがいいのぉ? うーん、今日は、おすすめできないわぁ」


 店内を覗くと、店の奥のカウンターには、一人の男性が座っているだけだ。マスターと何か話しているみたいだな。ゼクトさんかと思ったけど、違う。


「ちょっと、マスターにお願いもあるんですよ。カウンターにいる男性は、訳ありですか?」


「ふふっ、ウチの店の客の大半は、訳ありよぉ。アナタ達みたいなかわいい男の子は珍しいの」


 マシューさんも男の子なのだろうか? オジサンだと思うんだけど。


「カウンターでお願いします」


「はぁい、わかったわぁ。うふっ、知らないわよぉ」


 何が知らないのかはわからないけど、マスターの近くにいる方が、この店だと安心なんだよね。



 僕の後ろから、マシューさんとリカトさんがついてくる。二人がオドオドしているからか、冒険者達が、やたらとニヤニヤと、二人を見ている。


「マスター、カウンターに3名様よぉ〜」


「はぁん? 3名ならテーブル席に行けや。うん? おまえ、見たことあるな」


 マスターが覚えてくれてた。さすが客商売だな。


「ヴァンです。去年、ゼクトさんに伝言を頼みに来ました」


「あぁ〜、なんだか少し大人びたんじゃねぇか? そういえば、裏ではモテてるみたいだな」


 裏ギルドのことか。


「あはは、でも、捕まらないですよ、僕は」


「クックッ、そりゃ、そんな護衛を付けていたら、捕まらないわな」


「護衛?」


 マシューさんとリカトさんのこと? 彼らの顔を見ると、ブンブンと首を横に振っている。じゃあ、デュラハンのこと?


「おまえ、気づいてねぇのか。腰のとこの毛玉だよ。アクセサリーのふりをしているが、ソイツはサーチできねぇ」


 マスターの視線は、僕の左腰のあたりか。身体をひねってみると、確かにアクセサリーのように、黒い兎がついている。全く重さを感じなかった。


「あぁ、この子は、ウチの村の害獣駆除をしてるんですよ。くっついて来ていたなんて、気づかなかった」


「ほぅ、妙なペットだな。あの狂人に見せれば正体がわかるだろうが……。まぁ、いいや。腹は減ってるな? 適当でいいか?」


「あ、はい」



 僕が、カウンター席に座ると、二人もおずおずと座った。マスターが僕に話をしてくれたからか、まわりの好奇の視線は減ったようだ。


「マシューさん、リカトさん、この店の料理、すごくエールに合うんですよ」


「へ、へぇ、楽しみだな」



 マシューさんはガチガチ、リカトさんはビクビクしている。でも、エールと、出てくる料理を食べて、少し落ち着いてきたみたいだ。


 カウンターの端に座っているから、意外と居心地がいいのかもしれない。



「マシューさん、さっきのワイン、何本ありますか?」


「ボトルは少ないだ。10リットル樽は、5つあるだ」


「少し試飲に使っていいですか」


 そう尋ねると、コクコクと頷いてくれた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ