表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/574

22、山間の荒野 〜生意気な荒野のガメイ

 ぶどう畑にある、大きめの山小屋のような小屋には、十人ほどが住んでいるそうだ。もともとは名もなき村に居たが、行き来が不便なので、畑に小屋を建てたらしい。


 温泉宿のある村と、このぶどう畑の間を流れる川は、雨季には増水して通れなくなるそうだ。行き来するには、下流にある橋を利用しなければならないらしい。


 だから、畑には暮らせる小屋が必要だと、昨年の秋の収穫後に建てたばかりなのだそうだ。


「もし、俺達がここに小屋を建てていなかったら、今頃、魔物の腹の中だな……」


「これからどうすればいいか、何も考えられないよ」


「いつ、また魔物が川を越えてくるかと、毎日怯えなければならないのか」


 彼らは、まだ、名もなき村が魔物に襲撃された事件から、立ち直っていない。当然だ。親しい人達を突然失ったのだから。



 襲撃の日、畑には灰色の霧がかかったのだという。その霧を吸うと視界が真っ暗になったらしい。だから、ぶどう畑への影響が心配だと話している。


 彼らは妖精の声を聞くことができないから、ぶどうの木が、ほぼ壊滅的な状況だったことに気付いていないんだな。




「おい、おまえ達は、何者だ?」


 小屋の住人の話を聞いていると、突然、目の前に小さな人達が現れた。その表情は、警戒心マックスだ。


「あ、キミ達は、ガメイの妖精さんだね?」


 僕が彼らの目を見たことで、彼らはさらに警戒した。


「ヴァンくん、突然どうしたんだ?」


「彼の前に、妖精が現れたみたいですよ」


 不思議そうな住人に、マルクが説明をしてくれた。すかさずフォローしてくれるマルクのこういうところって、本当にすごい。大人と話す技量が半端ないんだ。


 説明は、マルクに任せよう。妖精さんの声が聞こえなくても話がわかるように、なるべく気をつけて話さなきゃ。


 僕は、住人の人達に、軽く頷き、妖精さんの方を向いた。


「僕は、リースリング村のヴァンだよ。キミ達の仲間のひとりが、ここのことを知らせに来たんだ。時間がない、助けてくれって」


「おまえ、俺が見えているのか?」


「うん、見えているよ。やんちゃそうな男の子が、たくさんふわふわ浮かんでいる。リースリングの妖精さんは女性なのに、ガメイの妖精さんは男の子なんだね」


 あれ? なぜか悔しそうな顔をしている。何かマズイことを言ったっけ。


「他の妖精のことなんて、知らねーよ」


「リースリングなんて、きゃんきゃんうるさいだけじゃねーか」


「お高くとまっているシャルドネよりは、マシじゃねーの?」


「確かにシャルドネよりは、かわいい」


「かわいいのは、マスカットだろーが。リースリングはキツイ奴も多いぜ」


「そうだよ、リースリングはプライドが高いんだよ」


「プライドが高いのは、シャルドネだろーが。いつもツンケンしやがって」


 なんだか、ガメイの妖精さん達は……文句が多いんだな。いや、妖精さんの中で格付けのようなものがあるのかもしれない。


 シャルドネというのは、白ワイン用のぶどう品種だ。オーク樽などを使って熟成させた辛口ワインが有名だ。また、シャンパンの原料のひとつでもある。


 気候の差や醸造方法によって、味が大きく変わるのも特徴のひとつ。まるで同じぶどう品種だとは思えないほど、貴婦人のようにも、元気すぎるお姉さんのようにも化けるんだ。


 マスカットは、そのまま食べるぶどうとして有名だが、白ワインも作られている。爽やかでフレッシュなワインになる。スパークリングワインとしても親しまれているんだ。


 なんだか、ガメイの妖精さんが言う、シャルドネやマスカットの妖精さんのイメージって、ワインのイメージと似ているような気がするなぁ。


 だけど、実際に会ったことがないから、ガメイの妖精さんの話だけで、判断するのも良くないよね。



「ガメイの妖精さん、ぶどう畑の様子はどうかな?」


 僕がそう尋ねると、彼らは文句を言うのをやめた。でも、めちゃくちゃ睨んでくる。


「おまえ、何者だ?」


「えーっと、だから、僕はリースリング村のヴァンだって名乗ったよ」


「何をしに来た?」


「それも話したよね? キミ達の仲間が、リースリング村に来て、時間がないから助けてくれって言ったから」


「リースリングに助けなんて求めるわけないだろーが」


「いやいや、僕は、リースリングじゃなくて、リースリング村で生まれ育ったんだよ。妖精じゃないよ? 人間だから」


 あっ、何か相談を始めた。リースリングの妖精さん達は、彼らのことをクソガキって言っていたっけ。ふふっ、なるほど、確かにクソガキかもしれない。元気で生意気盛りな男の子だもんね。



「ガメイの妖精さん、畑の様子を聞きたいんだ。一応、土の中の毒は分解して、土壌改善をしたつもりだけど……。腐っていた根を伸ばしたから、ぶどうの木は土壌の養分を吸収できたと思うんだけど、大丈夫かな?」


「おまえは、何者だ?」


「だから、リースリング村の……」


「違う! リースリングじゃないことはわかった。紛らわしい村の名前なんて聞いていない。人間! おまえは、何者だ!?」


 えっ? 僕がリースリングの妖精だと思ってたの? 妖精さんは、みんな蝶のように小さいのに、どう見てもサイズが違いすぎるでしょ。


 あ、そっか。ここには、ソムリエが来たことがないのか。声を聞くことができる人がひとり居ただけなんだ。荒野のガメイは、自分達の姿が見える人間がいることを知らないのかもしれない。


 僕のジョブ『ソムリエ』の知識では、この地にガメイが育っていることは知られていないようだ。ぶどうの木も若い木ばかりだ。最近、新たに開墾された畑なのかもしれないな。


 助けを求めにきたガメイの妖精さんは、スピカの街に行ったから、いろいろと知ることができたんだ。



「僕は、ジョブ『ソムリエ』のヴァンだよ」


「ソムリエ? だから、見えるのか」


「おかしいぜ。ソムリエは、俺達の声を聞いてワイン選びをするだけのスキルじゃないか」


「そうだ、なぜ畑を乗っ取った!」


 あー、それを怒っていたのか。


「ガメイの妖精さん、勝手に畑の所有者の宣言をしたことは謝ります。許可を取りたかったんだけど、キミ達はバリケードの中だったから話せなかったんだ」


「この畑は、トローとかいう奴が作ったんだ。そいつを騙して乗っ取ったのか」


「トロー、さん?」


 その名を口にすると、小屋の住人が、あっ! と叫んだ。


「ヴァンさん、トローンです。ここの畑を作った、姿なき導きが聞こえる男です」


「そうなんですか。妖精さんが、この畑はトローンさんが作ったのに、なぜ僕が所有者の宣言をしたんだと、怒ってるんです」


「えっ? ヴァンさんが畑の所有者?」


「はい、ですが、一時的なものです。所有者じゃないと、農家の技能を使って畑の改良ができないので、その宣言をしてから、畑をいじったんです」


「なぜ、畑を?」


「皆さんには見えていなかったようですが、ぶどうの木が弱ると、それに宿るぶどうの妖精さんも弱るんです。普通、妖精の加護があれば、ぶどうは順調に育つのですが、今回のような圧倒的な襲撃には、太刀打ちできません。それでも、妖精さん達は、皆さんをギリギリまで守ってくれていたんですよ」


「そうでしたか、俺達は守られているのか」


「はい、ここに、そのガメイの妖精さん達がたくさんいますよ」


「おぉ〜、ありがたいことだ。おかげで魔物に見つからず、今まで生き延びることができたんですね」


「でも、いつまた、魔物に襲われるか……」


 そうだよね。ここも危険だ。さっきも、すごく大きな魔物が川を渡って来たんだし。


「それなら心配ありませんよ。たくさんの冒険者が、今頃は魔物を蹴散らしています。十人以上の魔物ハンターが来ていますからね」


 マルクは、柔らかな口調でそう話した。あ、そっか。マルクの転移跡を追って冒険者達が来るなら、もう今頃は狩りの最中だ。


「おぉ〜、それは、なんとありがたい」


 小屋の住人達は、みんなホッとして力が抜けたみたいだ。疲れ果てているよね。あっ、そうだ。僕は、魔法袋から、ぶどうのエリクサーを取り出し、みんなに配った。


「体力や魔力が回復します。食べてください」


 彼らは、少し戸惑っている。あ、そっか、不気味だよね。僕も食べれば安心するかな。


 僕もひとつ、口に放り込んだ。あー、思いっきり魔力が減っていたみたいだ。だから、ふらふらしたのか。


 僕が食べると、彼らもみんな食べてくれた。みんな、すっごく驚いている。


「こ、これは、ぶどうのエリクサー!?」


「はい、偶然の産物ですけどね。僕、薬師のスキルを持っているので」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ