表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

209/574

209、リースリング村 〜畑が臭い?

「えっ? 異界の住人!?」


 僕には、異界の意味がイマイチ理解できていない、この世界以外をすべて異界と呼ぶ。神様が住む場所も異界だし、この世界の影のような世界も異界だ。


 ボックス山脈に出没する異界の番人や神の使いは、影の世界に住むという。異界の番人と呼ばれる怪物は、ボックス山脈にいる魔物を食べているみたいだ。僕達の住む世界の番人なのだろうか。



「驚きますよね。ルファスさんも、初めて自己紹介をしたときは、ヴァンさんと同じような反応でしたよ」


 マルクの方を見ると、苦笑いだ。たぶん、僕よりもさらにビビったんじゃないかな。


「スキャットさん、僕は、異界の住人と言われてもよくわからないです。巨大な異界の番人や、神の使いをイメージしてしまいました。でも、スキャットさんは、人間と同じくらいの大きさですよね」


 彼は、ただ、やわらかな笑みを浮かべている。無言で拒絶されているように感じた。


「それより、その悪霊はどうしたのですか? 不思議ですね。なぜ、ヴァンさんのことを守っているのでしょう」


「いえ、僕を乗っ取ろうと狙っていると聞いています。ただ、僕には、奴の姿も気配も何も感じないんですけど」


「ええ、悪霊は、街の外に居ますからね。ただ、ヴァンさんとパスを繋いでいるから、貴方に何かあれば、すぐに現れるでしょうね」


 クリスティさんも、悪霊となった闇属性の偽神獣が、僕を守っていると言っていたっけ。パスを繋いでいるってどういうことだ?


「なぜ、守っているとわかるのですか」


 僕がそう尋ねると、スキャットさんは、やわらかな笑みを浮かべた。この質問にも答えてくれないか。


「いずれ、時が来れば、わかりますよ。なるほど、だから、ヴァンさんの暗殺依頼ですか。ノレアの坊やが焦っているようですね。なんとも面白い」


 ノレア様が焦っている? というか、ノレア様のことをノレアの坊や? 確かに地上に降りたノレア様の息子だと聞いているけど……。スキャットさんは、ノレア様を呼び捨てにできる地位にいる人なのか。



「スキャットさん、ヴァンにその話は通じないよ」


「ふふっ、そうでしょうね。ただ……貴方達が思っている以上に、古き者達は変化を怖れる、ということは覚えておく方がいいですよ。一方で、変化を許容する古き者達も大勢いる。自分達の目で見極めなさい」


 そう言うと、スキャットさんは、スッと消えた。



「ヴァン、面接は合格みたいだぜ」


「へ? 何、それ?」


「スキャットさんは、異界の人、つまり、この世界のバランスを保つ役割を担う人なんだ。ドルチェ家が雇っている形だけど、主従関係はない。対等に接してくれと言われているんだ」


「この世界の人間に紛れ込んでいるってこと?」


「ごめん、これ以上は話せないんだ」


 そう言いつつも、マルクは否定しない。そうか、スキャットさんは、この世界に潜入している異界の人なんだ。きっと、何かの任務を遂行中なのだろう。


 面接は合格って……認めてもらえたということなのかな。そんな人が、僕のポーションを使ってくれているって、なんだか恐縮してしまうよな。いや、ただ、持っていただけかもしれないけど。




「あっ、学長先生からの伝言を忘れてた」


「えー、今から魔導学校に行くのはキツイな」


 僕達は、ドルチェ家の倉庫から出て、地下の店舗に戻ってきた。ここは、とりあえずは、カウンターだけの店でいいよな。


「いや、違うよ。ヴァンは、新学期まで休みでいいって」


「まだ、あと1回、魔物学の実習が残ってるよ?」


「たぶん、それは延期じゃないかな。ボックス山脈が不安定だからさ。それから、これも届いてたよ」


 マルクから、僕宛ての封書を渡された。魔導学校のマークが記されている。中を開けてみると……。


『新学期から、魔物学実習の引率をお願いします』


 学長先生のサインがある。短い手紙と一緒に、スケジュール表も入っていた。


「おっ、ヴァン、出世じゃん」


「そうだね、出世というか、まぁ、うん、そうかな。でも、スケジュール表を見てると不安になってくる」


「うん? あー、あの人との神矢集めに支障が出るからか」


「それもあるけど、それ以上に、ノワ先生の呼び出しが……」


 虫が活発に動く季節は、しょっちゅう、ノワ先生の泣き顔を見ている気がする。


「あはは、確かにな。でも、魔物学の実習なら、複数の講師がついているんだから、途中でしばらく抜けても大丈夫だろ。ヴァンの、ファシルド家との薬師契約は、有名だからさ」


「それならいいんだけど……」


 マルクには言えないけど……それより僕は、裏ギルドに、僕の暗殺依頼や捕獲依頼が出ていることの方が気になっている。学生達を危険な目に遭わせてしまうのではないか……。


「まぁ、何かあれば、交代の講師もいるから、気楽にいこうぜ。あっ、一階と地下の店員の募集は、こっちでやっておくけど、リースリング村の貴族の子供の件は頼める? 一階の店舗が出来る頃に、ドルチェ家から使いを行かせるけど」


「わかった。事前に、貴族の屋敷の人達に話をしておくよ」


「うん、あ、三階の部屋は、使ってよ? ずっと不在だと寂しいし」


「あはは、ありがとう。爺ちゃんや婆ちゃんに、部屋を借りたって話してみるよ。スピカにいる方が便利だし、両親と妹もスピカにいるからね」


「鍵は渡せないから、来客時は、さっきの広い階段を使ってもらって。三階には、必ず案内がいるから、ヴァンが不在でも対応できるよ。万能鍵は、俺とテトも持ってるから」


 マルクは、家族で住んでもいいと言っているのかな? 


「うん、わかった、ありがとう」


「じゃあ、リースリング村に送るよ」





 マルクに転移で村の入り口まで送ってもらった。彼は、僕を送り届けるとすぐに、転移で戻ってしまったんだけど。


 ふと、空を渡る鳥の群れが見えた。スピカからリースリング村までなら、鳥なら飛べる距離じゃないかな。


 スキル『迷い人』のマッピングを使ってみた。あー、けっこうな距離があるか。飛竜ならすぐにたどり着けそうだけど、空を飛竜が飛んでいると騒ぎになるよな。


 やはり、スピカへは転移屋を使うしかないな。でも、スピカの街の中なら、適当な鳥に化ければ移動できる。僕に貸してくれた部屋の、一方通行の転移魔法陣もうまく活用したいな。マルクがわざわざ設置してくれたんだから。



「婆ちゃん、ただいま」


「ヴァンちゃん、おかえり。なんだか事故に巻き込まれたんだってね。大丈夫だったのかい」


 誰かが、家に連絡してくれてたのか。


「うん、僕は怪我もしていないよ。マルクは大怪我してしまったんだけど、もう完治したから大丈夫」


「そうかい。それならよかったよ。マルクさんは、痛い思いをしたんだね。かわいそうに」


 婆ちゃんは、眉をしかめている。怪我に敏感なんだよな。


「ヴァンちゃん、晩ごはんは食べたかい? もうすぐできるんだよ」


「まだ食べてないよ。先に風呂に入ってくるね」


 婆ちゃんは頷くと、裏庭へ出ていった。僕の分のごはんを追加してくれるんだな。



 僕は、そのまま、風呂に直行した。あれ? 浴槽にお湯が入ってる。誰かが入浴したのかな。


 ザバっと風呂につかると、家に帰ってきた実感がわいてくる。うん、やはり、スピカに完全に引っ越す気にはなれないよな。



「泣き虫ヴァンが帰ってきた〜」


「なんだか疲れてるみたい」


「年寄りなのかも」


「きゃはは、泣き虫ヴァンなのに、爺ちゃんなのー」


 また、リースリングの妖精達が覗き見している。この声も、家に帰ってきたって実感するよな。


「妖精さん、僕はまだ十五歳なんだけど?」


「十五歳で爺ちゃんって、笑っちゃうよね〜」


「だめだよ、そんなことを言うと、ヴァンが泣いちゃう」


 いや、泣かないから。


「爺ちゃんも泣くの?」


「ヴァンだもん、泣き虫だもん」


 今日は、ちょっとクドイな。


「妖精さん達、なんか、機嫌悪そうだね〜」


 僕がそう言うと、さらに集まってきた。


「畑が臭いんだもん」


「ヴァンのせいだよ」


「僕が、何かしたっけ?」


「何もしてないから、臭いの。昨日からずっと臭いの」


 今は雨季だから、土のニオイが上がってくるのかな。いや、妖精達が土のニオイに文句を言うわけはないか。


「晩ごはんを食べたら、畑を見に行ってみるよ」


「忘れて寝ちゃだめだよ」


「爺ちゃんだから、かわいそうかも」


「でも、臭いと寝られないもの」


 なんだか、ケンカが始まりそうだな。


「妖精さん達、いつまでお風呂を覗いているの?」


「きゃーっ、エッチね〜、きゃははっ」


 彼女達は、笑いながら離れていった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ