表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/574

18、リースリング村 〜湯が湧き出す川のある場所

「えっ!? 村が全滅?」


 思わず大きな声になってしまった。マルクや村の人達が、一斉にこちらを見た。


「ヴァン、どうかしたのか?」


 僕の大声のせいで、何か勘違いをしたようだ。村の役場の人が険しい顔をしている。この人は確かジョブは農家ではない。だから妖精さんからの情報が耳に入らないんだ。


 農家の人達にも、ガメイの妖精さんの声は聞こえない。でも、自分の畑のリースリングの妖精さんの声は聞こえているはずだ。


 だけど、リースリングの妖精さん達は、男の子の話はしていない。隠しておきたいのかな。でも、そういうわけにもいかないんだよな。



「他のぶどうの妖精さんが来ているんです」


「どこかのぶどうの生産地が全滅したのか? そんな話は聞いたことがないぞ」


「主要な村じゃないみたいです。魔物に襲撃されて、今は荒野になっているそうです」


「えっ? 教会には知らせたのだろうか。そういうことは、ベーレン家の神官様が対応してくださるはずだ」


「そうだよ、困ったことは教会にいる神官様に相談すれば、なんとかしてくださる」


 村の人達は、心配そうにしている。村が魔物の襲撃で全滅したなんて他人事とは思えないのだろう。このリースリング村にも、最近は魔物が入り込むんだから。


 ベーレン家というのは、神官三家のひとつだ。いろいろな街にある教会は、このベーレン家の神官様が神父を務めている。


 成人の儀を担当するアウスレーゼ家や、統制や制圧をするトロッケン家とは違って、庶民派で優しい神官様が多いんだ。


 僕も、スピカの魔導学校の帰りに、何度か立ち寄ったことがある。別に何か困ったことがあったわけではないけど、教会に行くと、不思議な感じがするんだ。心が落ち着くというか、迷いが消えるというか……。


 神父様とは、話したことはない。でも、優しい笑みで、街の人達に接する姿を見たことはある。同じ神官でも、家が違えば大違いなんだよな。


「妖精さんは、街のソムリエに、その話をしたようです。だからソムリエから教会へ、話が伝わっているんじゃないかな? ちょっと、確認してみます」



 僕は、男の子に、再び話かけた。


「ガメイの妖精さん、街のソムリエには話したんだよね? どこの街?」


「スピカだ。だけど、忙しいから他を当たれと言われて、ロクに話を聞いてくれなかった」


「スピカのソムリエ? 村が全滅した話はしたの?」


「あぁ、そしたら面倒くさそうな顔で知らんって言われた。アイツは、商人の家のソムリエなんだ。だから、自分の儲けにならない話は無視する」


「商人の家のソムリエか……。それで、ここに来たんだね。じゃあ、教会に伝えていない可能性もあるかな。その小さな村があった荒野の場所はどこ?」


 そう尋ねると、男の子は山の方を指差した。


「えっ? 山にあるの?」


「山間にある。旅人がよく来ていた。湯が湧き出す川があるから」


「湯が湧き出す川?」


 そこまで話すと、話を聞いていた村の人が何か思い出したみたいだ。僕の声しか聞こえていないのに、わかったのかな?


「ヴァン、湯が湧き出す川だって? もしかして、山間にある温泉村のことじゃないか? 確か、名もない村だ。宿屋で成り立っているはずだ。砂地になっている場所に、そういえば、ぶどう畑が広がっているよ」


 村の人の声は、妖精さん達には聞こえるようだ。男の子は、力強く頷いた。


「そこで合っているみたいです」


「事実なのか? 大変だ!」


「妖精は嘘はつかないぞ。知っていることを知らないと言うことはあるが、作り話などしない」


 村の人達は、騒ぎ始めた。


「どうする? 冒険者ギルドに調査を依頼してみるか? 教会に伝えるにしても、状況がわからない」


「そうだな、あの山間の村が全滅したのなら、山のふもとの村も危ないかもしれん。すぐに村長に知らせなければ」


 今から冒険者ギルドに調査依頼を出すと、早くて数日、下手すると、ひと月かかる。


 ガメイの妖精さんは、時間がないと言っていた。精霊イーターに狙われていたということは、彼は弱っているんだ。彼のぶどうの木が、生命力を失い始めているということだろう。


 どうすればいいんだ。間に合わないかもしれない。



「ヴァン、今から冒険者ギルドに依頼していたら、間に合わないんじゃないか?」


 マルクも同じことを考えていたんだ。


「うん、僕も、今、その心配をしていた」


「山間の村……湯が湧き出す川か。その川は、どこに流れていくのかな? 山間の村へは、山越えしか行く手段はないのか?」


「魔導士さん、その川は、レイン川に合流して、アスト平原を南に流れていますよ」


 レイン川は、とても長い川だ。川幅も、広い場所なら向こう岸が見えないほどなんだ。このリースリング村も、レイン川の霧の恩恵を受けることがある。ぶどうの生育にとって、ありがたい霧なんだ。


 そっか、山間の名もなき村は、その上流にあるのか。


「そうですか。それなら、行けそうです。ヴァン、あれを利用しようぜ」


「マルク、何?」


 マルクは何かの合図をしてくるけど、僕にはわからない。すぐに諦めたらしく、苦笑いされてる。村の人達の前では話せないことだろうか。




 村の人達は、マルクにお礼を言って、戻っていった。村長様に知らせに行った人もいるようだ。


 僕は、ガメイの妖精さんに近寄った。


「ガメイの妖精さん、かなり弱っているんだよね。何か食べられるものがあるなら言って」


「俺は平気だ! 俺は……」


 妖精って何を食べているんだろう? そういえば、婆ちゃんは、いつも、高い木につるした木箱に、焼きたてパンを入れていたっけ。


 俺は、魔法袋から、婆ちゃんのぶどうパンが入った紙袋を取り出した。すると、リースリングの妖精さん達が、鼻をひくひくさせ始めた。


 中から、ぶどうパンをひとつ取り出して、ガメイの妖精さんの目の前に置いた。食べられるかな?


「僕の婆ちゃんが焼いたパンだけど、食べら……ははっ」


 食べられるかどうかを聞こうとしたのに、ガメイの妖精さんは、もう、パンにしがみついている。そして、すごい勢いで、パンにたくさんの穴ができた。男の子は、手当たり次第、パンをちぎって口に運んでいる。


 妖精さんって、こんな風にしてパンを食べるんだ。身体よりもパンの方が大きいのに、全部食べてしまいそうな勢いだね。


 あれ? 干しぶどうは避けているのかな。


 いや、違う。干しぶどうは、リースリングの妖精さんに奪われている。他のぶどうの妖精に食べられたくないのか。



「うぉ〜、ほんとに、ここに妖精がいるんだな。パンがどんどん小さくなっていく」


 マルクは、なんだか感動しているようだ。姿が見えないから、不思議な感じがするのかもしれない。パンにしがみついて必死に食べていることは、内緒にしておこうかな。


「ヴァン、ひとつしか持ってないの?」


「クソガキだけだなんて、ずるくない?」


 やっぱりね。視線を感じていたんだよね。


「妖精さん、こんな夜に食べるの? ガメイの妖精さんは、弱っていたけどさ」


 僕がそう言うと、妖精さん達は、なんだかクネクネと飛び始めた。えっと……弱っているアピールなのだろうか?


 素直に、ちょうだいって言えばいいのに。


 僕は、紙袋の中身をすべて、長椅子に出した。うん、パンはあと二つ入っていたんだね。


 すると、リースリングの妖精さん達も、パンにしがみついて幸せそうな顔をしている。ケンカしないで分けてくれたらいいんだけど。



「ヴァン、俺の分も出す方がいいか?」


「いや、大丈夫だよ。マルクは、夜食に食べて」


「わかった、じゃあ、そろそろ戻るかな。俺の世話をしてくれている人が、待っているみたいだ」


 マルクの視線の先には、村長様の屋敷で働く使用人の男性がいた。そっか、マルク専属の人がいるのか。


「うん、じゃあ、おやすみ。また明日ね」


「おやすみ、ヴァン、いろいろありがとうな」


 そう言うとマルクは、待っている男性の方へと走っていった。ありがとうって? ふふっ、こちらこそなんだけどな。


 僕は、必死にパンにしがみつく妖精さん達の様子を確認した。うん、元気にケンカしてるね。彼女達の日常のようだから、まぁ、放っておこう。




「婆ちゃん、ただいま」


「おや、ヴァン、ちょうど入れ替わりになっちまったねぇ」


「うん? 何?」


「今さっき、アリアさんの使いの人が来てたんだよ」


 えっ……嫌な予感しかしない。


「何か僕に用事?」


「薬草を摘む手伝いをお願いされていたのかい?」


「あー、うん」


 毒薬草なんだけど。


「明日、護衛の冒険者が来てくれるらしいよ」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ