◆50◆
バカ映画マニアの間で、
「監督と製作スタッフと役者の全員が、天然ボケ」
と絶賛されたホラー映画、『歩く甲冑 ~呪われた剣士の亡霊が首を斬りにやって来る~』は、好評につき、その後も何作か続編が作られたが、
「天然ボケは、自覚した瞬間にその輝きを失ってしまう」
大真面目にホラーを目指して結果的におかしくなってしまった第一作に比べ、意識的に笑いを取りに行く路線に走った事が仇となったのか、それらの評価は今一つである。
また甲冑の中の人が、第二作以降は別の人に変更されてしまった事も、評価を下げる原因となった。
「やはり、第一作の甲冑の中の人の天然ボケこそ至高。他は偽物」
甲冑越しでもマニアの眼はごまかせないらしい。
それはさておき、このバカ映画鑑賞を終え、AVルームから応接室に戻って来たコルティナとエーレは、用意された紅茶とケーキを前にして、感想を語り合っていた。
「また、エーレのお父様が、甲冑の中の人役に復帰してくれたらいいのにね」
というコルティナの無責任な提案に、
「そんなオファーが来たら、レングストン家の総力を挙げて阻止するわ!」
本気で心配するエーレ。
もっとも、第一作にエーレの父ムートが出演したのは、学生時代からの友人である監督に、
「ただでさえ少ない予算を使い込んでしまったんだ。助けてくれ」
と、泣き付かれ、
「よし、及ばずながら力になろう」
と、友情に駆られての一時しのぎであったのだが。
その割に撮影中一番ノリノリだったのは、このムート本人だったという。
名作を創るのは予算ではなく熱意である。
ただし、熱を入れ過ぎると迷作になる危険性もあるので注意。