表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逃げ足道場 番外編 ~ウチの女当主が怖過ぎる件について~  作者: 真宵 駆
◆◆第一章◆◆ ボンクラ当主と呼ばれた心優しき父親について
17/632

◆17◆

 兄スピエレが帰った後で、エフォールは、何日もの間ずっと閉めきっていた書斎の窓を開け放った。


 爽やかな風を頬に感じつつ、見上げればどこまでも澄み切った青い空。暗い部屋に慣れていた目には、午後の陽光が痛い程まぶしい。


 開けたままの窓に背を向け、松葉杖を突きつつ書斎から出ると、居間にいた妻レジュルタに向かい、


「お前にも随分心配を掛けたな。本当にすまなかった」


 と謝った。


 両手が松葉杖で塞がっているので、胸にすがりついて泣く妻を、抱きしめる事が出来ないのがもどかしい。


 その後病院と連絡を取り、義足を使いこなす為のリハビリが再開される。


 最初は基本動作さえままならず、肉体的な辛さもさる事ながら、


「たとえ、リハビリを続けたとしても、これまでに会得した剣の技は二度と使えない」


 という精神的な辛さが大きかった事で、一度は挫折してしまったエフォールだったが、今回は、


「たとえ、以前の状態まで戻れなくとも、やれる所までやってやる」


 と、ままならぬ運命を、ままならぬまま受け入れるだけの覚悟が出来ていた。


 指導に従ってリハビリを続け、中々思う様に行かない事も多かったが、焦らずにその時その時での最善を尽くす事を心掛け、ひたすら根気よく努力を重ねた結果、一年後には、義足の使い勝手にもかなり慣れ、


「うむ、土台は出来た。そろそろ剣の方も再開しよう」


 エフォールは、マントノン家の剣術道場の障害者向けの部で、一道場生として稽古をやり直す事を決意する。


 そこには自分より重い障害を持つ人達が、逆境に挫ける事なく、それぞれに合った方法で剣術に励んでおり、


「『マントノン家を代表する剣術家』と言われて、いい気になっていた自分が恥ずかしい。ままならぬ現実に立ち向かう心の強さなくして、何が武芸者か」


 と、エフォールは己を戒めた。


 義足を装着した状態の剣術に慣れた後、今度は一般の部に混じって稽古に励む様になり、エフォールの剣はかつての冴えを急速に取り戻して行く。


 いくつかの公式大会にも出場し、最高で準優勝という好成績を残した後、エフォールは再び最高師範の一人として復帰を果たした。


 内戦によって右足の膝から下を失い、一時はその不運に打ちのめされたものの、不屈の精神で這い上がり、奇跡の復活を遂げたこのエフォールという剣術家を、マントノン家のみならず、他流派でも尊敬する者は多い。


 こうして弟が大々的に賞賛される一方、兄のスピエレは相変わらずボンクラ当主と酷評されていたが、エフォールは、姪に当たる幼いシェルシェ、ミノン、パティに対し、


「世間では君達のお父さんを色々悪く言うが、気にしちゃいけない。あの人の本当のすごさは、普通の人には分からないんだ」


 と、優しく諭した。


「いつだって、あの人はままならぬ現実に立ち向かい続けているんだ。それでいて、何かを恨んだり、自棄になったりはしない。大した人だよ」


 屋敷に戻ったシェルシェが、叔父のこの言葉を伝えると、父スピエレは、


「何か、回りくどく『ボンクラ』って言ってないか、それ」


 と言って、苦笑するのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ