表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣と魔法とステンガン ――ゴスロリなショップ機能(英国面強め)で目指せ優雅なスローライフ!――  作者: 石和¥
傀儡姫と茨の輿

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

221/339

振り出しにあったもの

「アーエルという地名を聞いたことはあるか?」


 エインケル翁は俺とヘイゼルに尋ねる。俺は初耳だ。ツインテメイドは、聞き覚えがあるものの思い出せないようだ。額を指で押さえて記憶を反芻している。


「アイルヘルンではないですね? 王国の……」

「そうじゃ。エーデルバーデンからは西に六十五キロ(四十哩)ほどのところにある小領じゃ」

「思い出しました。そこの領地軍兵士が二十名ほど、ゲミュートリッヒ侵攻で壊滅しています」


 なんで? いや、俺の質問は“王国側の交渉相手は誰か”だ。ここで出てくるとしたら潜在的な味方か、そうなる可能性のある奴の名前じゃないのかな。

 話の流れからすると、そのアーエルって、もう俺たちと敵対してんじゃん。


「王国北西の辺境にあるアーエルは、王国内では亜人やその混血が多い地域じゃ。聖教会に目を付けられた住民は“隷従の首飾り”を嵌められて、猟兵に仕立て上げられておったそうじゃな」

「……」


 あんまり聞きたくない話になりそうだ。俺たちが殺してしまったなかに、洗脳か脅迫か隷属魔道具かは知らんけど、無理やり駆り出された亜人集団が混じっていたかもしれないってことか。

 とはいえ、いまさら悔いたりはしない。いままで殺したのは、こちらを殺そうとしてきた相手だけだ。


「そのアーエルが接触を持ちかけてきたんですか? それとも、以前から接触を持っていたんですか?」


 急激に力を付けたゲミュートリッヒと違って、アイルヘルンでも有数の先進領地であるマカに対して王国内の亜人集団がコンタクトを取っていたとしても不思議ではない。


「後者ですナ」


 言い淀むエインケル翁に代わって、サーエルバン領主代行のサーベイさんが答える。


「ミーチャ殿たちがこちらに移って来られる少し前ですかナ。アーエル領主は、聖教会に奪われた住民を奪還しようとしたのですヨ」

「それで」

「聖教会の後ろ盾になっていた王国から叛乱と見做されて、軍に攻め滅ぼされましたヨ。ゲミュートリッヒ侵攻に連れ出されたのは、その一部でしょうナ」


 なるほどね。言われてみれば、おかしな感じはしたんだよな。

 サーベイさんと出会ったとき、彼と人狼護衛三人は俺たちと同じルート上にいた。王国北部からの帰路。エーデルバーデンに用でもあったのかと思ったけど。

 “王国で問題が起きたと聞いて、付き合いのある領主に面会を求めたが、逃げ戻ることになった”……たしか、あのときサーベイさんはそんなことを言っていた気がする。


「もしかして、サーベイさん。初めて俺たちと会ったのは、アーエルからの帰路(かえり)でした?」

「はい。着いたら焼け跡で誰も助けられず、王国軍には襲われて、這う這うの体で逃げ帰ったところでしたヨ。ミーチャ殿との出会いがなければ、恩知らずの無能のまま死んでおりましたナ」


 小太り商人氏は苦い表情で笑う。


「アーエル領主は、わたしの友人で、恩人だったんですヨ」


 なんとなく、話が見えてきた。そこからどう繋がるのか、わかった気がする。

 対応に困った俺はヘイゼルに目をやる。彼女は微笑みとともに見返してきた。欠片ほどの迷いもなく、全面支援の意思を伝えてくる。

 いや、まだ俺はそれほど乗り気というわけでもないのですが。


乗り掛かった(イン・フォー)船から(・ア・ペニー)降りる(イン・フォー)のですか?(・ア・ポンド)


 言葉の意味はわかる。意味も伝わる。でもそれ、船にせよ少額投資(ペニー)にせよ、俺が望んで始めたんだっけかな。

 まあ、いいか。俺はサーベイさんとエインケル翁に向き直る。


「おふたりが擁立しようとしているお姫様は、アーエル領主の係累ですか」

「孫娘ですヨ」


 人狼の血を引く、十四歳の娘。十年前、アーエル来訪中に夭逝した王女クレイメアの身代わりにされたことで、彼女の運命が狂い始める。王女の替え玉にされるだけあって、見た目は人間にしか見えない。が、感情が昂ぶると人狼の形質が表面化する。


「……厄介な話ですね」

「王国唯一の王位継承者が亜人の混血となれば、無事ではいられん。わしらに救いを求めてきたのは、アーエルが王宮に送り込んだ侍女じゃ」

「侍女はともかく、本人の同意は取れているんですか?」


 嫌な予感というほどのこともなかった。厄介な問題は、さらなる厄介な問題を生むのだ。たいがい、その萌芽は最初からその場にある。

 案の定、エインケル翁は首を振った。まあ、そうだろうね。


「本人は、自分が身代わりだとは知らん」

【作者からのお願い】

「面白かった」「続きが読みたい」と思われた方は

下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります。


参考画像:英国的朝食

最近は若者のイングリッシュ・ブレックファースト離れが起こっているらしいです。その記事では不人気の理由として「健康に良くないから」とか書いてあって、「あれ、なんか思てたんと違う?」

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 国民的人気のある若手シェフのジェイミー・オリヴァーですら彼の国のいわゆる食育(学校給食改革など)には挫折しているからなあ…。変にこびりついたピューリタン的価値観は今だ健在かなと思っておりまし…
[一言] 英国で朝飯を食わなかったら何を食うんだ?
[良い点] 深夜の飯テロいただきました。 [気になる点]  ミッドセンチュリー生まれの文化を「伝統的」と言うのが奇妙に感じるほど長生きしてしまったのかなぁ>自分。  写真は朝食としてはハイカロリーに…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ