表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣と魔法とステンガン ――ゴスロリなショップ機能(英国面強め)で目指せ優雅なスローライフ!――  作者: 石和¥
甘やかな孤立

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

192/339

サム・グリーン・サム

なんかこれは要らんパートのような気がしてる

 ウチのガールズと鍛冶工房のみんなで美味しいお茶を楽しんだ後、俺たちはレイラからゲミュートリッヒの農業的将来設計について話を聞く。

 現状で具体的な問題はないが、特に方向性(プラン)展望(ビジョン)もないという状態。逆に言えば新しく動き出すのに何のしがらみも障害もない。


「ここの土壌は、悪くないですが薄いです。砂と岩盤の上に、肥沃な土が堆積した状態ですね」


 どうやら過去の河川氾濫で流されてきた土と養分が、荒野に溜まったものらしい。前にヘイゼルが似たような推測をしていたけど、流れてきたのは土砂ではなく土の方か。

 水路の工事を行った爺ちゃんたちがレイラに尋ねる。


「ワシらは地盤を見とるが、土の深さは最低でも一メートル弱(三フート)あったぞ? 深いところで二メートル強(七フート)。畑を作っている者たちからも、“作物の育ちは良くも悪くもない”と聞いとる」

「そうですね。いまの規模と作付けであれば、大きな問題なく維持できるでしょう」


 いまいる住民で、これまでと同じ暮らしは保てる。

 ゲミュートリッヒって、農業は片手間程度で基本は狩猟採集ベースだからな。でも、町を発展させるためには農業の拡大が必要になる。新規住民の流入が増えてきたら、なおさらだ。


「土に養分はあるけど、その層が本格的な農業を行うには薄いわけだ」

「そうです。ミーチャさんの言う通り、土壌が蓄えている養分に大きな余裕はないので、過剰な農地拡大を行えば短期間で枯渇します」


 レイラの概算によれば、外壁の内側にある畑を整備して生産性を上げた場合、自給自足で養える住民の数は百から百五十。

 いまの住民がそのくらいだな。それが狩猟採集なしでも生き延びられるようになるのか。


「住民が二百を超えると、かなり無理が出ます。土壌の維持に新たな土か堆肥か魔導師が必要になりますね」


 それは当然、ただの試算だ。いきなり農業のみに依存する暮らしにはならないしな。

 サーベイさんを窓口にサーエルバンとの交易も広がってきたし、プラスアルファの余裕もある。短期的にはヘイゼルの調達能力を頼みに生き延びることも可能だし、転移魔法陣でサーエルバンからの大量輸送も可能だ。

 ゲミュートリッヒなりの特化産業を興して、食糧生産を部分的にアウトソーシングするのもナシではない。


「なるほど。ティカとも話して、考えてみようかの。まずは段階的にじゃな」

「そうですね」

「クライムゴートを殖やして、外壁の外で放牧するのも良いぞ。溜め池の手前側なら、池や水路で魔物や獣を防げそうじゃ」

「はい。農業と畜産は、餌や肥料を相互に補えて便利です」


 うん。これはこれで、夢が広がる感じだな。

 食糧生産の安定は、心の余裕につながる。いざというときに選択の幅も増える。荒野の最前線にある陸の孤島で、食料自給率が低いのはリスキーだからな。

 最低限でも生き延びられるだけの作物を確保しておかないと……


「そうか。それで、ここは芋がやたら充実してるのか」

「ミーチャさん、気付かれましたか。ゲミュートリッヒと英国の共通点を」


 ヘイゼルが笑顔で言う。日本人の米に対する価値観や思い入れみたいに、イギリスやドイツじゃ芋に並々ならぬ愛着を抱いている話は聞いてたけどな。


「芋が好きってこと?」

「いいえ。お芋で(メイド ・オブ)できている(・ポテト)ということです!」


 ……です、って断言されてもさ。初耳なんですけど、そんなん。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] お芋いいですよね!
[一言] (*ゝω・*)つ★★★★★
[一言] 不要だなんてとんでもない。 ギトギトのチップスが足りないのでは?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ