表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/73

47


 少し離れた、廃屋の崩れた空き地につくと、エスタからまず質問があった。


エスタ「結局どういうことだ? 何かわかったのか?」


俺「テルミナの弟妹は、クルベルトワらの霊体に人格を乗っ取られてると思うんだ」

ビルト「え? どういうことだ?」

チリリ「やっぱりそういうことなの?」

ジーネ「! 真似してるって、ふざけてじゃなく… でもそんな魔術あるの?」

ウヒョウ「俺もそうではと考えてた。疑問なのは」

エスタ「死んだタイミングで発動するなにか… あの灰になった護符か?」

テルミナ「人格って?」


 過半は何か察していたようである。


 その時ふと、気になって辻の方をみると、幼児が二人こちらを驚愕の目で見ていた。


テルミナ「あ、ユベルとジメ!」

 俺の目線につられて見たテルミナが、走りだしたので、他のメンバーも何人か走り出した。


 しかし向こうは身をひるがえし、家と家との隙間、子供しか入れない通路を抜けて消えてしまう。


 なおも一人で追おうとするテルミナの肩をつかんで引き留める。


テルミナ「なんで止めるの!?」

俺「あの子たちは今、クルベルトワたちの霊に取りつかれて操られているんだ。除霊の手段がわかるまでは、君が近寄っても意味がない」


 思うところはちょっと違う。彼らには今、テルミナを殺す理由がある。

 なぜならこの場ではっきりと彼らの顔を知っているのは、彼女だけだからだ。

 この娘を排除すれば、俺たちは彼らを見つけ出せなくなる。


ビルト「つまりあの子たちは被害者というだろう? 左右に手勢を分けて捕まえよう」


 なんかチリリから解説受けてたビルトソークが飛び出そうとする。止めた。


俺「街中で取り押さえて騒がれたら、こっちが人さらいだ。それに力量がわからん。生前の特技をそのまま持っているのか、まったくなくしたのか。

 前者なら街中で戦闘になる」


 後者なら、衛兵呼ばれてこっちが捕まる。


ジーネ「逃げたから、勝てる自信はないんじゃ?」

エスタ「どっかに誘い込む気かも」

チリリ「その力量って、どうしたらわかるの?」


俺「憑依の手段がわかればね。それでさっきペリヨンという少―」


テルミナ「ねぇ、なんで二人に死んだおじさんたちが憑りついているってわかるの?」


俺「じゃなかったらまず、お前さんから逃げる理由ないだろ」

ジーネ「門番さんの聞いたっていう口調、それとさっきのペリヨン兄さんも、二人が死んだ人の真似していて腹を立てたっていったでしょ」

エスタ「突然逃げ出して、そんなふざけたことする理由も想像つかないしな」

ウヒョウ「確信をもって、ずっと以前に埋められていた、恐らく財布を掘り出している。そんな知識が急に湧く何かがあった」

チリリ「大事にしていたという、ぬいぐるみや木刀を捨て去ってるのも」

ビルト「なるほど」

テルミナ「ぐぅ」


チリリ「それで、ペリヨン君から受け取ったもので、何かわかった?」

俺「いや。これ以上はどっかで話そう」


 情報収集できればいいや、というつもりであの少年とはやり取りしたが、思わぬ拾い物をしてしまった。

 クルベルトワが第一に回収にくるのは当然だった。


エスタ「メシヤいくか」

俺「あ、金ないわ」

ジーネ「唐揚げ払いでOKと思うよ」


ビルト「先に神殿じゃないのか」

俺「それもあったな」

ウヒョウ「君らはまだ成長を終えていないのか?」

エスタ「ウヒョウはもう空き枠ないの?」

ウヒョウ「次が最後の一回になるな。結縁用に残すか悩んでるが」

チリリ「私たちは、万一のチャンスに期待して霊格伸ばせるか試しましょう」


ジーネ「あたいはまた追加職?」

俺「いや、それはミニダンジョンで十分だ。今回は魔術師としてとれ。できれば追加行動表」

ジーネ「なにそれ?」

俺「受動系の特技を数多く準備できる」

ウヒョウ「何が得られるかは神意だ。受け取ってから考えよう」


 まあそりゃそうなんだが。


   ◇ ◇ ◇


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ