表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/73

31



 次の日神殿前の待ち合わせで、お祈りしていたビルトソークを拾ったのだが、ここで駄弁るのは迷惑だろうと、場所をいつもの飯屋に移している。


 組合待ち合わせにしないのは、ありていに言えばウデンタと揉めたくないからである。


 そこで朝飯を頂きながら、今日の計画を練ったりそれ以外をしたり。


「おやっさん、こんなのどお? 看板に彫って、吊るしてみたら」

「なんて書いてあるんだ?」

「めしや」

「ダメだな、俺に読めねぇし、ここに来る客も読めねぇ。今あるんで十分だよ」

「そっかあ」


 書家の才を得たジーネが、テラの葉にそれなりの達筆で書いた文字を、看板にどうだと売り込んでみたが、店の主人には残念ながら不評のようだ。

 確かに往来を行く者の多くが読めないのでは看板の意味がない。


 なお今現在の店の看板は十字架である。

 十字架=救世主=メシヤ


 なお十字架が救世主を意味する理由、現地人、知らなかったりする。


俺「それで新しい通話術についてだが」

チリリ「ほんと勘弁して」

ジーネ「あたいもちょっとなー」

エスタ「あたしはOKだよ。むしろ24時間切る必要なし」

ビルト「なんの話だ?」


 朝粥など喰いつつ、質問してきた。

 知らんのだから当然ではあるが。


エスタ「論より実践。さきっちょ舐めてやれ」

俺「本人の承諾なしにはちょっと」

ジーネ「ありならいいの?!」喰いつき良いな。

ビルト「だから何の話だ」

チリリ「先日マショルカの頂いた恩寵の使い方についてね、デメリットが深刻で」


チリリ「もうその術はエスタだけを対象と限定しましょう。それでこの話は終わり」

ジーネ「エスタも結局暴走止まっていないし」

エスタ「すまん。ふぅ、ちょっと落ち着かんといかんね」


俺「エスタとの実験で、これなら巧くいく、というのが見つかったら別だけど」

チリリ「その場合もちゃんと一言断ってから使ってくださいね」

俺「あれ敬語?」

チリリ「少し距離感出来ましたから」


 うわぁ。

 そういえばジーネも視線合わせないような。


「まあいい。それより今日はまた野豚街に行くのかな?」

 ビルトが話題を替えた。


「先日いろいろあったから、今日は別の場所に行きたい気がする」

 チリリが言うのは、バスティオスを消したことだろう。彼の実家が調べに来ていないとも限らない。ほとぼり冷めるのを待った方がいいはずだ。


「ならば、近くにイダルミ隧道というのがあるが、そこはどうだろう?」

 とビルトソークがいうが、俺としては反対したい。

「あそこは、危険を避けて通れない一本道迷宮だろ…」

「冒険で危険を避けてどうするのだ。また利益も上がるはずだ。寂れた迷宮ではないときく」


「私たちも確か行ったことあるわよね」

 と首をひねるチリリ。

「あるよー。二人は結構頑張ってたと思うけど」とジーネ。

「ああ、思い出した。同行者が敵と相打ちになって引きあげたんだ」

 思わず声を上げたエスタ。


 そのあと三人で落ち込んでた。

 嫌な方の想い出だったらしい。


「それが冒険というものだ」

 一人前向きな感慨をもつビルトソークだが、こっちは反論する。

「冒険したいんじゃないんだ。最低限の危険で喰って行きたいんであってね。ほかにないからこの稼業はするけど」

 俺が代表というわけじゃないけど、三人娘も方針は変わらんと思う。


「ではよその初級ダンジョンにする? たとえば距離はあるけど…」

 別の提案をしようとするチリリだが、

「かなりの格上が敵として出ても、1~2回ならどうにかできる消費アイテムがあるんだ。それが尽きたら、次は別のダンジョンに行く、というのはどうだろう?」

 ビルトソークが粘る。


「なんでそんなにその迷宮にこだわるんだ?」

 とエスタが訊く。

「何より近場だからさ。そして一本道だからコアの場所を探してさまよう必要もない。一日2回は神殿で恩寵を願えるんだ」


「またマラソンするのかー」

 チリリが天を仰ぎ

「それお前にはいいけど、あたしにはメリットないぞ」

 とエスタがブスくれる。


「あれ?」

 とビルトソークが戸惑った。

 彼はエスタの枠が満杯だとか知らんからな。


「まあ、ジーネが育つなら損はないわ。

 ホントにあなたの言うように、その消費アイテムで一度は安全確保できるなら」

 チリリが考えを改めた。


「でもあの隧道って、コウモリ系をよく見たと思うよ。武器を振るっても避けられてた憶えあるんだけど、大丈夫?」

 とジーネが不安の声を上げる。


 多くの魔物は回避を不得意としていて、これはゲームでそのほうがストレス感じないからという理由だが、飛行系は例外が多い。

 その分HPは低めだが。


「当てられるとは思う。戦士としての技量は高いらしいよ。僕」

 とビルト。


 自信家だな。


 初期メイクで技能値最大出したといっても、劇的に良いわけではないのだが。

 最強でも最弱に負ける可能性があるように、と造ってたから。


ビルト「一応このあと市場で薬を買っていこう。予備があれば安心できる」

チリリ「治癒薬?」

ビルト「いや…」


「そういやジーネが【ホコリ巻き】貰ってたな」

 思い出した俺。

「あるけど。4級」

「飛ぶ魔物に追加効果あるんだよな」


 敵につむじ風を巻き付けて嫌がらせし、一回休みにする。

 貰えたのが4級で【眠りの雲】より発動しやすいのと、

 巻き込まれる敵の割合が多めで、

 空を飛ぶ魔物を落としてダメージを与えることがある特色がある。

 ただし効果が出るのが遅い。


 あとジーネの持つ【眠りの雲】は効果範囲が広いタイプで、これも蝙蝠には効果あるだろう。


ジーネ「発動すればねー」

俺「なんとかなるべ。最後はビルトソークに期待するわ」

ビルト「任せてくれ」


 そのあと親父がジーネに木の器を示し、ジーネが俺に唐揚げをねだる。

 冷えるだろうに。冷えてもいいのかそうかい。じゃあここの飯代と相殺で。


 奢った形になったので「やっぱ頼りになるなぁ」とジーネに言われた。

 エンゲル係数高いからね、この娘。

 というか迷宮での活躍より唐揚げ評価されてるな。


「そういえば、あなたの従者さんは見つかった?」

 さりげない調子でチリリが尋ねた。

 聞くべきか迷ってたようだ。


「いや。全く影も形もない。

 そういえば宿の預かっていた荷物を見たら、あのものの持ち物はなくなっていたな。

 どこでどうしていることやら」


 そっかー。

 主人の彼も恨みに思う様子は見せないので、この件はこれでお終いだな。

 まさか逃げられたと分かってないということはないと思うが。


 なんとなくしんみりして、話題も止まったので、市場に向かい物資を補充することにした。


   ◇ ◇ ◇


俺「チリリたちは信じてるようだが、奥の手ってのは具体的になんだい?」


 三人娘が朝方の市場で気になる布地を発見、それを今買うか、荷物になるから後にするかで議論しているので、その隙にビルトソークに尋ねてみた。


「さっき補充したが、この『嫌われ者』と、以前から持ち歩いてる別の品の併用だな」

 ビルトソークが手のひらを開いて見せてよこした。


 『嫌われ者』の薬は、使用者が魔物の攻撃目標となるアイテムだ。

 効果の強度は値段に寄るが、最低のでも、今日行く場所程度なら有効だろう。

 使った者は当然、死にやすい。なので不人気で安く売られている。


俺「うーむ、しかしそれだと、単に君が一番で死ぬだけだろう。こっちが死なないというわけではないが」

ビルト「昨日のうちに調べたのだが、イダルミ隧道で出る強めの怪物というと、吸血大コオモリという。人が一撃で死ぬわけではないそうなので、盾と鎧が硬く回避もできる僕が的になっている間に、みんなに叩いてもらえばよい」

俺「なるほど」

ビルト「今まで出たうちで最強はカリテイモという怪物だそうだが」

俺「うーん? 聞いたことあるような?」

ビルト「この場合はこっちも併用する」


 そう言って護符を見せた。


俺「そいつは?」

ビルト「【喰いしばりの1】だ」


 それはチリリが持つ唯一の特技と一緒か。


ビルト「これを結縁装備していれば、死ぬほどの重傷となっても、まだ戦える」

俺「その間に背中撃ちで倒せと?」

ビルト「そう言うことだ」


俺「なんでそんなもん持ってるんだ?」

ビルト「武家であれば持たされるぞ。主君を守るとき、粘り抜くためのものだ」


 そかー。覚悟が必要なんだな、名家も。


 あ、でもその護符使えるには、霊格に空きがいるじゃん。

 ビルトソーク以前は空き枠無駄職で使い切ってたろ。

 そら家追い出されるわ。


   ◇ ◇ ◇




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ