表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おっちゃん冒険者の千夜一夜  作者: 金暮 銀
ミンダス島編
449/548

第四百四十九夜 おっちゃんと呪いの酒甕

 おっちゃんが村を調査すると、酒甕さかがめはどれも外に置かれており、設置箇所は五箇所だった。夜になるのを待つ。

 金鎚を片手に闇夜に紛れて、酒甕を壊そうとした。思い切り酒甕を叩くが、酒甕は鈍い音を立てるだけで、壊れなかった。

(何や? 素材を強化する魔法が掛かっているんか? 傷一つつかん。なら、これなら、どうや?)


 おっちゃんは酒甕に『解呪』の魔法を掛ける。酒甕から呪いの気配が消えた。

 酒甕に入っている液体を指先につけて舐めると、酒の味がしなかった。

(よし、行けるで)


 おっちゃんは残り四つの酒甕を回って、『解呪』の魔法を掛けて呪いを解く。

 朝を待って村の様子を見守る。

 朝になると村人が起きてきて、酒甕に液体を汲みに来る。村人は酒を早く飲みたいのか汲んだ傍から容器に口を付ける。


(よし、酒甕の中がただの水やとわかれば、騒ぎ出すやろう)

 だが、おっちゃんの予想は外れた。

 村人は慌てず騒がず、ふらふらした足取りで家に戻って行った。

(何や? おかしいで。騒ぎにならんぞ)

 不審に思い、『透明』の魔法で姿を消して、酒甕に近づく。


 酒甕に掛けられた呪いが復活していた。酒甕をよく観察するが、酒甕に掛けられた呪いは強力なものとは思えなかった。

(『解呪』で呪いを解いても、時間が経てば呪いが復活する仕組みやない。なら、何で呪いが復活したんや?)


 理由がわからない。とはいえ、このままでは、いつまで()っても呪いが解けない。

 村人の中に『呪い』の魔法を使える者が潜んでいるかもしれない、と予想を立てた。

 もう一度、酒甕に掛かった呪いを解いて、様子を見る。だが、そんな人間は、いなかった。


 おっちゃんは黙って酒甕を観察する。時折、椋鳥(むくどり)がやって酒甕の縁に止まっているぐらいで、変化はなかった。

 おっちゃんは夕方に、また土蔵に行きアグラの許を訪ねる。

「アグラはん、駄目や」


 アグラが不安な顔をして訊く。

「なんだ、どうなったんだ」

「酒甕には魔法が掛かっていて壊せん。それに、酒甕には呪いが掛かっているんやけど、この呪いは、解いても復活する」


 アグラが困った顔で告げる。

「弱ったな。お城に救援を求めても、役人はすぐにはこない。そうしているうちに、酒しか飲まない村人が、衰弱死してしまう」

「村人がおかしくなる前に、異常ってなかったか?」


 アグラが難しい顔で考え込む。

「酒商人が酒甕を設置していった以外は、見当がつかないな」

「わかった。もう少し、粘ってみるわ」


「頼む。おっちゃんだけが頼りだ」

 おっちゃんは一眠りして魔力を回復させてから、また夜に酒甕に掛けられた呪いを解いて回った。

 おっちゃんが酒甕の呪いを解いていると、ふと、どこからか視線を感じた。


『暗視』の魔法を唱えるが、視界に怪しい物は見えなかった。

 朝になると、椋鳥がやって来て、酒甕の縁に停まる。


 村人がやって来ると、椋鳥が飛び立つ。村人はいつものように、ふらふらしながら、酒甕から中の液体を汲んで行く。

 おっちゃんは水を飲むわけでもなく、水浴びをするわけでもない椋鳥が妙に気になった。


 アグラの許を再び訪ねて訊いた。

「アグラはん。この辺りに椋鳥っておる?」

「椋鳥って何かね?」


 アグラは椋鳥を知らなかった。

(これは椋鳥が呪いを運んできておるな。椋鳥は西大陸やと、どこに行ってもおる。だから、気付かなかった。おそらく、西大陸から来た魔女も、ミンダス島には椋鳥がおらんと知らんかったんやな)


 おっちゃんはアグラの許を離れると、『物品感知』で鳥の巣を指定する。

 村の外れに二箇所の反応があった。うち一つは椋鳥の巣だった。椋鳥の巣には六羽の椋鳥がいた。

 おっちゃんは『魔力の矢』を放って、六羽の椋鳥を射抜いた。魔力の矢に射抜かれた椋鳥は地面に落ちると、米の塊になった。

「椋鳥は魔術で作られた存在やったか」


 おっちゃんは椋鳥の巣も『魔力の矢』で落として、『着火』の魔法で巣を焼いた。

 巣を始末してから、村にある五つの酒甕から『解呪』の魔法で呪いを除去する。


 しばらく待つと、村人がやって来て酒甕から呪われた酒を汲むもうとする。だが、中身は水に戻っていた。他の酒甕も同様なので、村人は騒ぎ出し、パニックになった。

 おっちゃんは、黙って騒動を見守る。喧嘩や残った酒の奪い合いに発展した。それでも、騒ぎは夕方には落ち着いた。


 夜には村は静まり返った。夜が明ける。

 村人は酒甕には触れず、井戸から水を汲み、水を飲み始める。


 昼過ぎに村長宅に様子を身に行くと、アグラが明るい顔で出迎えてくれた。

「おっちゃん、よくやってくれた。村は救われた」

「家の人は、何と弁解していました?」


 アグラが顔を(しか)めて語る。

「それが、酔っていた時に何をしていたか、ほとんど覚えていないんじゃ」

「酒の呪いにはそんな副作用もあったんやな」


「土蔵に儂を閉じ込めた娘夫婦にしても然り。儂が独りで土蔵に入って出られなくなったと思うとった」

「それは、何とも呪われた本人たちにとって、都合の良い呪いでしたな」


 アグラが穏やかな顔で告げる

「ただ、酒甕は危険なものだ、との認識はあるようだ。あとで村人と一緒に土蔵の中にしまっておくよ」


 アグラはそこで頭を深々と下げる。

「ありがとう、おっちゃん」

「いえいえ、どういたしまして」


「それでだけど、おっちゃん、さっそく製鉄村に詫びの手紙を持っていってくれないか。これから鉄を掘ると、どうしても、鉄鉱石の納品には時間が掛かる」

「わかりました。製鉄村の村長には、事情をよく説明しておきます」

 おっちゃんは手紙と郵便料金、それに、村を救った報酬を受け取ると製鉄村に戻った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ