表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おっちゃん冒険者の千夜一夜  作者: 金暮 銀
ヤングルマ島【サレンキスト国】
285/548

第二百八十五夜 おっちゃんとサレンキストの街(後編)

 大きな岩山に高さ五m、幅十mの門が付いてた。また、岩山にはいたるところに岩肌を()り抜いて作った採光用の窓が付いていた。


 入口には兵士の姿があったが、別段、止められはしなかった。

 馬車が門の中に入っていく。門の中は幅二十mの大きな通りがあった。岩山の中には街があり、いたるところに強く光る魔法の街灯が立っていたので、暗くはなかった。


 大通りを進む。街の中は混雑しておらず()いていた。馬車が通るにもすいすい進めた。

 街中には商店がいくつもあったが、半分以上の店が閉じていた。


 大きな公園の横も通ったが、公園にも人は(まば)らだった。

「街が大きい割りに、人が少ないですな。皆さん、どこかにお出かけやろうか?」


 マルティンの顔がわずかに曇る。

「今はしかたないさ。街の人間の多くは『幻影体』となって、徴用(ちょうよう)されているからね。戦える者は兵士に、戦えない者は軍需産業に従事している。儂だって、物資を運ぶ仕事を政府から割り当られている」


(なるほど、それで人が少ないんか。にしても、士気は高いようやな)

「国民が一丸となって働いているんですな。勤勉な国民性なんやな」


 マルティンが表情も(やわ)らかく語る。

「危機が過ぎれば、また昔のようにのんびりと畑弄(はたけいじ)りをして暮らせるようになるよ。今だけの辛抱(しんぼう)だよ。それに、まだ国王が亡くなって、喪が明けていないから、なおのこと街の雰囲気は暗いんだ」


 馬車が進むと、港と造船所が見えてきた。

 港は岩山の一部を崩して作られていた。岩山に空いた大きな穴からは海に出られる構造になっていた。港には大きな帆船が十二隻、並んでおり造船所でも船が造られていた。


「立派な帆船ですな。外国との往来ができるようになる未来を見越して、船を造っているんでっか?」


 マルティンの顔が浮かない顔をする。

「違うよ。あれは、万一、島の救済計画が失敗したときに、ヤングルマ島から脱出するための船だよ。脱出用といっても、国民全員分の船はないから、その時が来たらどうなることやら」


(サレンキスト政府は万一の事態も考えているんやな。サレンキストの荒野には船の材料となる木はないから、『幻影の森』から()り出しとるな。木の伐り出しも魔人と軋轢(あつれき)の原因かもしれんの)


「サレンキストって人口は、どれほどいるんでっか?」


 マルティンの顔に陰が差す。

「サレンキストの人口は四千人くらいだよ。でも、船には千人も乗れればいいと噂されている。儂のような年寄りはいいが、若い人には酷な話だよ」


「島の危機が回避される結果を望むしかないですな」


 馬車は造船所に到達する。マルティンは馬車ごと造船所の役人に預けて書類にサインをする。

マルティンが軽い調子で勧める。


「よかったら、宿屋に案内しようか。知り合いが宿屋をやっているんだ。今なら混雑もしていないだろう」


「それは、ありがたいですな。初めての街やから、どこになにがあるかようわからん。教えてくれると助かりますわ」


 マルティンは大通りに面した一軒の宿屋に、おっちゃんを連れて行った。

 宿屋に入ると、宿屋のまだ年若い女将(おかみ)さんが挨拶してくる。


 マルティンが挨拶を返して、おっちゃんを紹介する。

「アンネさん、お客さんを連れてきたよ。海の向こうの外国から来たお客さんだ。おっちゃんと名乗る旅人だよ」


 アンネがおっちゃんに微笑む。

「外国からですか、遠いところから来たのね。サレンキストには船で来たの?」


「船でマレントルクに入って、そこから陸路でサレンキストですわ。ちょっとした冒険旅行ですわ。ヤングルマ島は目新しいものばかりで面白いですな」


 アンネは気分よく話す。

「今、サレンキストはゴタゴタしているけど、もうじき落ち着くからゆっくりしていくといいわ」


「このお金って使えますかね?」と、おっちゃんは財布の中から金貨と銀貨を見せる。

 マルティンとアンネは金貨と銀貨を興味深げに見る。


 マルティンが銀貨を手にして、重さを確かめながら口にする。

「随分と大きな銀貨だね。しかも、丸いね。これが、おっちゃんのいた国では普通に流通しているのかい?」


「そうですわ。マレントルクでも大きいと珍しがられました。せやけど、おっちゃんの国では、それが普通に流通しとりますわ」


 アンネも金貨を面白そうに見つめる。

「きっと、島の外では金や銀がたくさん取れるのね。だから、こんなに大きいのよ。でも、こんなに大きい金貨や銀貨だと、街で使うには不便ね。後で両替商を呼んであげるから、両替するといいよ」


 おっちゃんはマルティンと別れると、部屋に案内してもらう。

 金貨を見せたせいか、おっちゃんの部屋は広めの部屋に案内された。


 荷物を置くと、アンネから夕食をどうするか聞かれたので、夕食を頼む。

 食堂に下りてゆくと、他の泊まり客なのかホイソベルク人が三人ほどいた。


 夕食は山羊(やぎ)脛肉(すねにく)を煮込んだスープに仙人掌(さぼてん)とパンだった。煮込まれた山羊の脛肉は柔らかく、パンも温かかった。温野菜風にした仙人掌も美味(おい)しかった。


 食器を下げにきた時にアンネに尋ねる。

「マレントルクやと『産岩』でアーヤ国やと『始祖の木』から食糧を出すけど、サレンキストではどうしてるんでっか?」


 アンネが軽い調子で答える。

「魚は海で、作物は農場で、肉は牧場で生産するのがほとんどだね。『始祖の木』の栽培にも成功したことは一応したんだけど、まだアーヤ国ほどの収量には達しないからね」


「『始祖の木』って、アーヤ国だけの物かと思うたわ」


 アンネは自慢するように答える。

「サレンキストは技術の国さ。『始祖の木』『産岩』『幻影の池』についても、解析(かいせき)が進んで、三つとも再現に成功している。ヤングルマ島の三大奇跡が全てあるのがサレンキストなのさ」


「なんや? サレンキストには三つともあるんか? 凄いな」


 アンネが苦笑いする。

「まだ技術解析は進んでいないから、『始祖の木』からは食糧、『産岩』からは鉱物、『幻影の池』からは魚しか取れない。収量も少ない。でも、技術解析が進めば、三つ全てを使えるようになる日は近い。サレンキストの暮らしは、もっと豊かになるわ」


「明るい未来が待っているとは、将来が楽しみですな。外と行き来ができるようなれば、外国船から貿易船かてやって来るやろう」


 アンネが(おだ)やかな顔で告げる。

「そうさ。だからこそ、島の危機回避には是非とも成功してもらわないと困るのさ」


(お国自慢なところはあるが、サレンキストの街の人は、悪い人やないのかもしれんな)


 食堂にいたホイソベルク人は会話に加わってこなかった。ホイソベルク人は食事が終わると黙って、食堂を後にする。


 おっちゃんは食事の後にやってきた両替商に手数料を払って、手持ちの金貨と銀貨をサレンキスト銀貨に交換してもらう。

 両替商が帰ったあとに、おっちゃんは一週間分の宿代を前払いした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ