智襄子の愚、段規の賢、任章の智
さてです、智宣子がなくなると、智襄子は跡を継ぐこととなりました。
智宣子がなくなってどのくらいになってから智氏の命運が傾き始めたのかはよくわかりません。むしろ智氏は智襄子のもと勢力を拡大していきます。
智宣子がなくなってから数年がたったころでしょうか、ある時、韓康子、魏桓子という有力者と、智襄子は藍台という建物で宴を張りました。
智襄子は酔って韓康子に戯れ、さらにその配下で重要な家臣としても知られる段規にふざけました。
宴の様子を注進したものがいたのでしょう、智氏一族で配下の智國がこれを聞きました。
智國は智襄子をいさめました。
「あなたが内乱に備えなければ、内乱は必ずやってまいりますぞ」
智伯は答えました。
「晉国の内乱なんてものはな、私の思惑次第で起こるものなのだ。私が晉国に内乱を為そうと思わなければ、だれが敢えてそのようなものを起こそうとするだろうか」
智國はあえてさらに諫めました
「『尚書』夏書にあるではございませんか。『一人に三つ失敗があれば、怨みはどうして明かなるものだけにあるだろうか。見れない水面下で動く感情や、物事の機微を図りなさい』と。
ぶゆ、蟻、蜂、さそりのような卑小ものでも、いざとなれば人を傷つけ、病から死に至らせますのですぞ。」
しかし智襄子は無関心で、智國の諫言を聞きいれることはなかったのでした。
さて 智襄子の放言は、宴に列席した二人、韓康子と魏桓子の心に残りました。
「土地を貸してはいただけまいか」
韓康子のもとへ智襄子の使者がやってきたとき、韓康子はあの時のことを思い出しましたが、韓康子は智襄子の要求を断ろうと思いました。
「いけません」
その想いに歯止めをかけたのが、あの宴席に列席していた段規でした。
段規は韓康子にその理由を説明しました。
「智襄子は利や財を好んで凶悪です。もしわれわれが与えなければ、われわれを攻めようとするでしょう。与えるにこしたことはありません。もし彼が地を得たことに味を占めれば、また必ず他の氏族の領地を求めるでしょう。だれか与えないものが現れれば、きっとそのものに軍を差し向けるはずです。そうしてわれわれに向かうはずだった軍を他の氏族へそらし、様子をうかがってから事態の移り行きを見守っても遅くはありません」
「わかった」
韓康子は段規の言葉に従い、数萬戸もの大きな人口の城を貸し与える使者を智襄子に送りました。
智襄子は大喜びをしました。
そして智襄子は、今度は魏桓子に使者を送りました。
魏桓子も智襄子に土地を与えるのを渋りました。 魏桓子は断ろうと思いました。
配下の任章が聞きました。
「どうしてお与えにならないのでございますか」
魏桓子は驚きました。魏桓子も、任章も、韓康子に段規がした諫言を聞いてはいません。しかし同じような結論がここでは出ます。
「理由もなく土地を求められれば、晉の国の同僚の卿たちは恐れるだろう、智襄子はそう計算しているのです。もしわれわれが智襄子に土地を与えれば、智襄子は必ず驕り高ぶり、傲慢になるでしょう。智襄子は驕り、われわれや他の卿たちを軽んじるようになるでしょう。これは相手を恐れてあえて近づきになることです。そして親しくなってわが軍を温存して、敵を日に日に軽んじるようになる人物の隙を狙うようにするのです。温存した兵力で、敵を侮り、好戦的な人物の隙をつく、智氏の命運はきっと長くはないでしょう。
『尚書』周書に、『まず敵を破ろうと計画するのならば、しばし敵を助けて様子を見よ、まず敵から土地を奪おうとするのならば、しばらく土地を与えよ』、と書いてあります。まず土地を与えるべきです」
そこで魏桓子も、智襄子に土地、数萬戸の人の住む城を与えたのでした