表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
秦の誓い  作者: rona
序章 戦国時代の幕開け
4/73

趙襄子・無恤の努力

 一方で同じしんの国の家老の一人に趙簡子ちょうかんしという人がいました。彼の子は、年上を伯魯はくろといい、年下を無恤ぶじゅつといいました。


 まさに後継者を決めようとするとき、どちらを跡取りとするか、彼は悩みました。どちらの息子が優秀であるか、よい指導者であるか、跡取りであるか、甲乙がつけられなかった、いや、弟のほうが優れているように見えたからです。


 そこで彼は、二つの簡牘かんとく木簡もくかん)に訓戒の言葉を記し、二人の子供に与えていいました。


「よくよくこれを覚えなさい」


 はじめはもちろん二人とも努力して覚えていました。しかし、三年がたったころ、二人の間には違いが生まれていました。


 ある日のことです。趙簡子は二人の息子に、それぞれ訓戒について尋ねました。


「たしか、以前に訓戒を簡牘に書いて与えたはずだが、覚えているか?」


 伯魯はその言葉を挙げることができず、その木簡を求めると、すでになくしてしまっていました。


 無恤に問うと、その言葉を誦読してたいへん繰り返して習っていました。その木簡を求めると、それを袖の中から出して、これを進み渡しました。


 三年の間に二人の間には、越えられない差ができていたのです。


 一つの訓戒を覚えていないだけで後継者の地位を失ってしまう、これは理不尽でしょうか?


 しかし、一つの訓戒を覚えていない、ということは、他のいくつもの訓戒も覚えていられなかったということでしょう。


 また、一つの訓戒を肌身離さず覚えようとしていたということは、他の訓戒をも必死で覚えようと努力していたということで、人選は努力の違いだったのではないでしょうか。


 私なら、そのような血のにじむような努力はできませんし、伯魯にもできませんでした。趙襄子ちょうじょうし・無恤という人は、努力の天才だったのでしょう。きっと他にも趙簡子の目に留まる行いがあったに違いありません。


 後継者の兆は、はっきりと現れたのでした。


 趙簡子は無恤を後継者としました。


 趙襄子はこれによりちょう氏の領地を引き継ぐこととなり、人よりも五つも優れた点を持っているという智襄子ちじょうしと対決することになります。


 それは重い責任を負って、一族を守るという戦いの使命を果たすことでした。


 さて、当時趙簡子は晉の国に広い領地をもっていました。晉というのは前述のとおり、大きな諸侯の国だったのですが、その卿ともなれば、晉の国の中に個人の大きな領地をえていたのです。


 当時の社会は、城壁をめぐらした街の中に人々が住んでいたと考えられ、それらの街を基に支配が行われていたと考えられています。私には知識がないので、この辺の整理はしかねます。ただ城(街)をいくつ持っているかが、領地の広さの基準となったと思われます。


 さて、趙簡子の治める領地の一つに、晉陽しんようと呼ばれる城がありました。晉水しんすいと呼ばれる川のそばにあったために晉陽(晉水のきた)と呼ばれたのだと考えられています。


 趙簡子は配下の尹鐸いんたくという人物をして、その晉陽に赴いて土地を治めさせることにしました。


 晉陽を治めることになったとき、尹鐸は趙簡子のもとにやってきました。そして尋ねたのです。


「趙簡子様、お聞きさせていただきます。晉陽の政治について、繭絲まゆいととしましょうか?それとも保障ほしょうとしましょうか?」


「繭絲?保障?どういうことだ?」


 趙簡子には尹鐸の言うことがいまいちに落ちませんでした。


 そこで尹鐸は言いました。


かいこまゆは緻密に編み上げられ、漏れ残すことがございません。民の財産や富を蚕の繭のようなものでさらえ、絞りつくさなければ止めない、税収を最優先する。晉陽を繭絲で浚えましょうかとお聞き申したのでございます」


「それはいけない、民に余力がなくなってしまうだろう。一方の保障とは何のことだ」


 尹鐸は答えました。


「保障の保は堡塁ほるいでございます。この晉陽をちょうの一族の堡塁とすることでございます。しょうとは砦のことにございます。民を堡や障として自分たちで結束し、趙氏一族の拠点として都市を経営することでございます。民が堡や障となるのでございます。民の生活をいつくしみ、民をこそ頼りとし、護りとし、民をつちかえば培うほど『保障』がいよいよ厚くなるようになるのでございます」


「それならば、保障だ!」


 趙氏の一族には、民を守りとし、民をまとめることのできる、尹鐸のような人材がいました。このような人材がいたことが、智果ちかを追いやった智襄子ちじょうしと、明暗を分けることになりました。


 尹鐸は晉陽に赴きました。


 間もなく晉陽の戸数こすうが減ってきている、という報告が上がってきました。晉陽の戸数が減ったということは、そこにいる戦闘員も減ったということです。


 しかし趙簡子は、尹鐸を批判する人間に取り合いませんでした。


「尹鐸は民を守りの基盤とする、そういっていた。尹鐸は趙氏が把握している戸数を減らし、同時に税をかける対象も少なくして民にゆとりを持たせ、富を蓄積させ、おんを感じさせ、人心を掌握し、趙氏への忠誠心と強い結束を、必ずもたらしているだろう」


 そして趙簡子は趙襄子・無恤に言いました。


「これから晉国に内乱が起こった時、尹鐸の把握している戸数を少いと思うな、晉陽を遠いと思うな、必ず晉陽を最後のよりどころとするのだ」


 その言葉に、趙襄子は深くうなずきました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ