表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
秦の誓い  作者: rona
はじめに/秦の誓い
2/73

秦誓

(参考に載せておきます。興味の無い方は飛ばしてください)



 秦国の穆公ぼくこうは、軍隊にてい国をうたせました。(BC.628頃?)


 しん国の襄公じょうこうは軍隊をひきいてていを救い、その秦の軍隊をこう山にやぶりました。


 敗北した秦の軍隊は、やがてしんに許されてかえってきました。



 秦の穆公ぼくこうは敗北から立ち上がるため、『秦誓しんせい』(秦の誓い、と呼ばれる文)を作らせました。



 穆公ぼくこうはおっしゃいました。



「ああ!わが戦士たちよ、きけ、さわがないでくれ!


 わたしは君たちに言わなければならないことがあるが、そのはじめに誓い、君たちに告げよう。



 いにしえの人に格言がある『民がことごとくしたがってくれるならば、国家の利益は多い』と。だからわたしの言うことを聞いてくれ


 戦いに負けたのはお前たちの責任だ、そう人を責めることは簡単だが、わたしが負けの原因だった、そう自分が責任を受けとめて、水が流れるがように自分を変えていく、これはむずかしいことだ。


 わたしの心がうれえるのは、日月にちげつはあっというまにすぎ、現在へはまたもどってこれないことだ。わたしは失敗した、だが過去へは戻れないのだ。



 戦いの前、過去の教訓を教えてくれ、わたしをとどめてくれた人は、わたしの憎しみの対象にはなっていない。目先の今だけのことで戦争をそそのかした人を、しばし身近に置いたのがいけなかったのだ。


 だがそうではあったからこそ、これからは国家の大計は、この黄色い髮の老人(過去の教訓をかんがみる人)に問おう。そうすれば間違いはないだろう

 冷静沈着で慎重な戦士は、膂力りょりょくに劣るとしても、わたしはこれを頼りに思おう。


 血気盛んで戦い好きな無謀な戦士は、射御しゃぎょに優れていたとしても、わたしはこれを遠ざけようと思う。


 口先が上手で人の意見をころころと動かし、君子をして言葉を変えさせる、わたしのもとにそんな家臣がたくさん、たくさんおり、戦いを起こしてしまったことは、ぼんやりとしていたわたしが明確な臣民の基準・理想を持っていなかったからだ。



 もし目立たないものがいたとする。彼の心の志操しそうはまじめで努力家なだけで他に技が無かったとしても、その心が善にいそしみ安らかであったならば、それがゆえに、そのためにこそその意見をれ、臣民とするべきだったのだ。


 ある人の技を、自分がこれを持てるように努力するか、認めて生かしてやり、彥聖げんせいな人の行いや言動をみて、その心や魂をこのみ、自分も真似まねようとするような人がいる。このような臣民はこれをこそわが国の柱としよう。きっとわたしの子孫と民を守ってくれるだろう、そしてきっと利益をもたらしてくれるだろう。


 ある人の技を、嫌い、憎んで、足を引っ張り、彥聖げんせいな人の行いや言動を見て、これにそむいて、たがおうとするような人がいる。このような人間を臣民とすることはできない。きっとわたしの子孫と民をまもることはできないだろう。このような臣民がいれば、きっとまた危機はやってくるに違いない。



 国家の状態は、このように一人の人間に由るのだ、国家の繁栄はこのような一人の人間の努力によるのだ。」



だから皆よ、この誓いを覚えておいてくれ 



そう、穆公は皆に語り、皆と国を変えていこう、そう誓われたのです。



尚書しょうしょ周書しゅうしょ秦誓しんせいに基づき創作

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ