表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/88

86 春の海

一年ぶりの海に、ファリティナは目を細めた。

水面が春の日差しを受けて煌めいている。切なくなるくらいに美しい風景に、知らず胸を押さえた。


その肩を、セリオンがそっと押した。


目線を元来た道の先に送る。

海を見下ろす高所に小さな花畑があった。


助けられなかった小さな弟の墓標だった。モドリの海を見下ろす小高い山の上に、サイリウム卿が誂えてくれたグランキエース姉弟の幸せの残影。


振り向いて、また泪が伝った。

生き残ってしまった。

後悔と呵責がファリティナを苛む。


どうして自分が。

どうしてあの子が。


何度も何度も反芻して、それでも残っているのは、あの子を失くしてしまった現実だけ。


薄暗闇を手探りで歩くような寄る辺ない心は、ふとした拍子であの子の側にと誘う。その度に引き留めるのは、今この手を引く、強くて美しい弟だった。


それでも。

ファリティナはふわふわと漂う自分の心を持て余しながら思う。


いつかは離さなければいけない。


この手を離して、彼を自分から解放して、彼自身を愛してくれる人たちに返してあげなければいけない。


悪役なんてしなくていい。


みんなファリティナにそう言う。

ファリティナだって、そう思う。

だけど、生まれた時から悪役だったのだ。


このままセリオンの手を離さなければ、また悪役になってしまう。セリオンが心から愛し、慈しみたいと真っ当に思う相手に、歪な関係を飲み込ませる悪役。


そうなる前に。


ピーーー

風に混じって、出航の笛が鳴った。

ファリティナの目が再び海を捉えた。


足を止め、出航する船を眺めていると、セリオンが言った。

「コリンに婚約の話が来ています。」


ファリティナがセリオンを見た。

セリオンも春の海を眩しそうに見ていた。


「どこのお家かしら?」

「皇国の将軍家です。」


え?とファリティナが目を見開いた。


「返事は待っていただいています。こちらがこんな感じで、爵位を守ったとはいえ、私はまだ学生。コリンも騎士学校を終えるまでまだ時間がかかる。それに、卒業後はあちらの爵位の一つを継いでほしいとのことですから。」

「皇国の騎士になるのね。」

「どう思いますか?」

「コリンが思うように。」


「お相手のご令嬢がかなり乗り気のようで。騎士学校に兄弟が通われていてのご縁のようです。コリンもまんざらではないようでしたよ。」

「それならいいご縁だわ。お互いが思い合えるのなら、私は祝福するわ。」


そう言うと、セリオンは頷いた。

「では、こちらは異論がないとお伝えします。すぐには無理ですが、近いうちに婚約を整えて、あちらに正式にうかがいましょう。その時まで、待ってください。」


ファリティナは足を止めて、セリオンを見た。

セリオンは辛そうに目を眇めた。

「一人でなんて、行かせません。」

セリオンの声が震えていた。


譲位式を終え、皇国に留学させている弟妹たちを連れてサイリウムに来た。

ジェミニをみんなで弔い、2日後、コリンたちはモドリ港から皇国に戻る。

ファリティナは共に皇国に向かおうとしていた。

いつでも出奔の準備はできていることを、教えられていた。


ここにいてはいけない。

ファリティナは、セリオンと手を繋ぐたびに思っていた。


なんて顔をするの。

触れれば泣いてしまいそうな顔だった。悪魔のようだと侍従にも揶揄われる意地悪で冷酷な弟が。


「離れて、行かないでください。姉様。側にいてください。」

繋いだ指先が戸惑うように少しだけ強く握られた。緩やかに波打つ白金の前髪の間から、ゆっくりと上下する睫毛が見えた。ひっそりと濡れていた。


「あなたを、愛させて。セリオン。」


ただ一人、その身を挺して守ってくれた愛しい人。

望まれなかった自分よりもこの公爵家に相応しい美貌と、周りをひれ伏させる才覚を天から与えられた稀有な弟。

姉として生まれなければ、こうして視線を合わせることもなかったと思うくらい、似通ったところがない二人。


あなたの家族になれて幸福だった。


私も、きっとジェミニも。

顧みられない私たちは、あなたに庇護を求めるしかなかった。そんな枷などなければ、あなたはもっと羽ばたけたのに。あの純真無垢な学院の中で、同じ才能を競い合い、瑞々しい感性で付き合える友人たちと戯れることができたのに。


「愛してます。ファリティナ。あなたがいなければ、私は。」

セリオンの言葉をファリティナは首を振って遮った。

「あなたを愛したいの。誰にも隠すことなく。遮られることなく。だから、少し離れるわ。あなたを嗤い者にしたくないの。」

「ダメです。」


形の良い唇が、きつく結ばれた。男性にしては繊細な顎も、薄く色づいた唇も僅かに震えていた。


セリオンは隠すことなく愛を伝えてくる。血の繋がった家族に向けての域をとうに越えている。

初めて向けられた愛情に、ファリティナは溺れてしまいそうだった。そうできればどれだけ楽か。そのまま、セリオンの激流のような執着に囲われて生きていけるのなら。


その仄暗い背徳を抱えたまま、セリオンの才能に陰を落とすことを、ファリティナはできなかった。


「置いていかないでください…。」

震える声と共に、白い滑らかな頬に透明な涙が伝わる。ファリティナはそっと手を伸ばして、指先で掬った。


その指をセリオンがそっと握りしめる。温かい体温にお互いの存在を感じる。ファリティナが頬を緩めた。


風に、二人以外の気配を感じ、ファリティナはふと目線を動かした。

既にほかの弟妹は坂を下ったはずだったが、その道を上ってくる人影がある。

よく見ると一人ではなく、数名の男性だった。大きな体躯と整えられた服で、身分ある人たちだと遠目にわかった。


セリオンがファリティナを守るように肩を抱いた。


「…ギデオン王子殿下。」

人影はぐんぐんと近づき、間も無くはっきりと容貌がわかるようになった。

ファリティナと目が合うと、はにかんだように目元を緩ませた。


ファリティナの肩を抱き込むセリオンから服越しに苛立ちを感じ、ファリティナはそっと見上げた。

「何をしに来たのですか。」

歓迎の色はない拒否の声音に、ファリティナの方がびくりと体が震えた。


「水入らずのところを乱したことは重々承知だ。弟君を一緒に弔いたくて。」

「要りません。お帰りください。」

「セリオン。」

セリオンの腕に縋るように、ファリティナが掴んだ。ぎり、とセリオンの歯ぎしりが聞こえた。

「姉に近づかないでくださいと申し上げたはずだ。」

「確かに聞いた。了承もしなかった。」

凍てつくようなセリオンの怒りを、ギデオンはまっすぐ受け止め、答えた。

ファリティナはオロオロと二人を見比べた。

「弔わせてくれ。私の咎だ。あなたたちの大切なものを、浅慮で薄情な態度で切り捨てた。許してくれるとは思ってない。謝らなければ、いけないんだ。」


ファリティナが懇願するようにセリオンを目で制した。


元来た道を辿り、花畑でギデオンは膝をついた。

深く冥福の祈りを捧げ、無言のまま後悔を吐露する。ファリティナが溺愛した弟を見たのは一度だけ。彼女の腕の中で眠る、小さな存在。


不名誉を買ってでも、ファリティナが守りたかったもの。


きっと投影だったのだ。

顧みられない哀れなファリティナ自身の。


祈りから瞼をあげ、後ろに控えたファリティナを見た。色を失ったファリティナと視線が絡まった。

「済まなかった。」

長い沈黙の後、掠れる声で告げると、ファリティナの目が揺れた。

そして膝から崩れるように、落ちた。


「う・・・あぁー!」

短い慟哭だった。それだけで十分だった。セリオンが止めるより、ギデオンがファリティナの体を搔き抱いたのが早かった。

「ごめん。ファリティナ。ごめん。」


泣き伏して震えるファリティナに、ギデオンは囁いた。

震えから彼女の悲しみが伝わる。


それでも、ギデオンは嬉しかった。


彼女は生きている。悲しみを爆発させて。自分の腕の中で。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
この王子本当にどうにかして欲しい。 勝手に婚約者でもない身内でもない未婚の女性を抱きしめるって…。しかもこんな思い出の場所に勝手に乗り込んでくるとかありえない。 王子はアマンダとイヤイヤでも結婚して後…
[良い点] 「あなたを愛したいの。誰にも隠すことなく。遮られることなく。だから、少し離れるわ。あなたを嗤い者にしたくないの。」 はっきりと、こう答えたところ 実の弟を相手にはっきりとこう言えるヒロイン…
[良い点] 面白かったです。 前半の主人公のジェミニへの愛だとか行動とか凄 く切なく感じました。 後半になると、無理に笑いを入れてたり、主人公 が思考を放棄したような人物になったりと戸惑い ましたが、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ